ダイワの「ATD」が搭載されているスピニングリール一覧【2023年最新】

作成:2022.01.28更新:2023.01.04

セルテートのドラグの部分を中心に撮影

ATDは3種類ある

ダイワを代表するテクノロジー「ATD」は、釣法などにあわせて下記の3種類のパターンに分けられます。

  • ATD
  • ATDタフ
  • ATD TYPE-L

これらの特徴と、それぞれが搭載されているスピニングリールのモデルを順に紹介していきます(※現行モデルのみ)。

「ATD」の特徴と搭載されているスピニングリール

「ATD」の特徴

そもそも「ATD」とは「オートマチックドラグシステム」の略称で、ドラグに掛かる力を自動調整をしてくれるダイワが開発したドラグシステムのことです。従来のドラグシステムでは、予期せぬ大物などが掛かると、ドラグが緩過ぎてしまい上手く合わせらなかったり、逆に強く締めすぎるとラインが切れてしまうため、常にドラグを調整しながら戦わなければなりませんでした。このATDという機能は、自分で調整したドラグ値を大幅に上回る負荷が発生した際、自動的にドラグをキツく締めてくれるというものです。これによりフッキングの際のバラし率を軽減するだけでなく、格闘中の細かいドラグ調整が不要となりました。

「ATD」搭載モデル

「ATDタフ」の特徴と搭載されているスピニングリール

「ATDタフ」の特徴

青物やシイラのような強烈な引きを見せる魚においては、ドラグの耐久性が求められます。「ATDタフ」はカーボンワッシャーを採用する事で、耐久性・耐熱性を強化し、大型の魚とも安心して戦う事ができます。

「ATDタフ」搭載モデル

「ATD TYPE-L」の特徴と搭載されているスピニングリール

「ATD TYPE-L」の特徴

「ATD TYPE-L」は、瞬発的な力が加わった際のドラグの効き具合を最小限に抑えることで、フッキングに必要なドラグ力は担保しつつ、ドラグ値が高すぎることによるラインブレイクも減少させることができます。2022年発売の「22イグジスト」にのみ実装されています。

「ATD TYPE-L」搭載モデル

ATDはダイワリールのベースになりつつある

数年前まではATDが搭載されているリールと言えば、ハイエンドのリールという印象がありましたが、現在ではダイワリールのほぼ全てのリールにATDが採用されています。今後はエントリーモデルのリールにも、当然のようにATDが搭載されていくことになりかもしれませんね。

この記事を書いた人

ヤギングのプロフィール写真

釣りクラウド編集長
ヤギング

 メバル、青物、タチウオ、シーバス、アオリイカ、メバリング、エギング、ライトショアジギング、穴釣り、三浦半島(神奈川)、横須賀沖(神奈川)、富津(千葉)、館山(千葉)、二級小型船舶操縦士


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

「スピニングリール」関連の記事

スピニングリールのバックラッシュの原因は?原因と解決方法を解説

スピニングリールで起こりやすいライントラブル

500番のスピニングリールの使い道は??特定の状況下で効果的かも⁉

500番のリール

ハイギアのスピニングリールの特徴は?メリットとデメリットを解説!

最近はハイギア全盛と言われるほど人気がある

ローギアスピニングリールは上級者におすすめ!?初心者にはおすすめ致しません!

パワーギアはその名の通り最も巻き上げパワーが強いギア比

ツインパワーSWとセルテートSWを比較!買うならどっち??

ツインパワーSW14000XG

パワーのあるスピニングリールが欲しい!リール選びの際に見るべきポイントを解説!

キハダマグロのキャスティングタックルと御蔵島

新着記事

フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!

ハリスは釣りのタックルにおいて、最もこだわるべきアイテムのひとつです。

フカセ釣り、針の選び方を解説! キモは「針は魚種ごとに変える」、「大は小を兼ねない」!

フカセ釣りに使用する針の例。クロダイ(チヌ)狙いの針とメジナ(グレ)狙いの針は構造や機能が全く違うので、基本共用はできない。

フカセ釣りの釣果を左右する重要なパーツ、ガン玉の機能と付け方について解説します!

ガン玉はフカセ釣りにおいて釣果を左右する超重要なパーツ。サイズごとに分けて潤沢にストックしておこう。

見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など

見えバスがシャローエリアを優雅に泳いでいる様子

フカセ釣りは夜も出来るのか? 日中の釣りとの違いや装備について解説します。

夜の湘南大堤防は、足場がよく、常夜灯があり、完全に真っ暗にはならないため、夜釣りも可能だ。

磯釣り、夏場の服装は素材とカラーリングを工夫し、暑さと陽射しと害虫のリスクを低減しよう!

夏の磯釣りは、肌を露出しない服装で、且つ、紫外線カット効果、通気性、ドライ性能などを考慮する必要がある。