フリックシェイクのネコリグをシンカーやフック、オススメカラーまで徹底解説!

作成:2021.09.13更新:2023.06.09

フリックシェイクを正面から撮影したもの

フリックシェイクと言えばジャッカルの超人気ワームであり、今でも多くのアングラーに支持を受けています。今回はそんなフリックシェイクの中でも使いやすく、セッティングしやすいネコリグに的を絞って解説していきます。フリックシェイクのネコリグは初心者の方でも簡単にバスを釣ることができるため「とにかくバスを釣りたい!!」という方には非常にオススメです。またネコリグと言えばセコ釣り、数釣りと思われる方がいると思いますが、フリックシェイクは5.8inchや6.8inchなど大きめのサイズもラインナップされているためビッグバスにも対応してくれます。

フリックシェイクとは?

フリックシェイクを斜め横から撮った写真

フリックシェイクはジャッカルがリリースする人気ストレートワームです。ストレートワームにあえてカーブを付けるというコンセプトが生んだ複雑で艶めかしいロールの効いたアクションで多くのバスを惹きつけてくれます。スレバスでさえ躊躇なく口を使わせられるのが、このフリックシェイクというワームの凄さです。

またカラー、サイズのラインナップが多いということも魅力の一つで、日本の多くのフィールドに対応してくれるワームだと言えるでしょう。

フリックシェイクのネコリグに最適なシンカーサイズをご紹介!

ネイルシンカー3種類

まずはフリックシェイクのネコリグに最適なシンカーサイズについて紹介していきます。フリックシェイクのサイズごとに紹介していくので自分の使うサイズに併せてシンカーを購入してみてください。余談になりますが、ネコリグシンカーで私がオススメするのはジャッカルの「タングステンカスタムシンカーネイル」です。刺しやすく、抜けづらいコンパクトなネコリグシンカーなので、もしネコリグシンカー選びに迷った方がいればそちらをチェックしてみてください。

  • 3.8inch : 0.45gが最もスタンダードな重さだと言えるでしょう。状況によって風が強かったり、もっと早くフォールさせたい時には0.9gもおすすめです。逆にもっとナチュラルにフォールさせたい時には0.3gがベストだと言えます。
  • 4.8inch : 1.3gが最もスタンダードです。先ほどのように風が強い場合やフォールスピードを早めたい、もっと深いレンジを探りたい時には1.8gにチェンジすることをオススメします。
  • 5.8inch : 5.8inchも4.8inch同様に1.3g、1.8gを用意しておけば快適なネコリグができるでしょう。

フリックシェイクのネコリグに最適なフックは?

フリックシェイクのネコリグに非常にオススメできるフックとしてダイワの「スティーズワームフックSS G FN 」が挙げられます。私はこれまで様々なメーカーのフックをネコリグで使ってきましたが、このスティーズワームフックが一番ベストだと感じました。根掛かりのしにくいだけでなくフッキングが決まりやすい、さびにくいなど様々な利点が存在します。もしネコリグのフックで迷った方がいらっしゃればこちらをチェックしてみてください。

フリックシェイクのネコリグにオススメなカラーは?フリックシェイクはこれを買えば間違えなし!

フリックシェイクは超人気ワームなだけあってカラーバリエーションも豊富ですよね。しかしその中でどれが釣れるの?と迷われる方も少なくないでしょう。そんな方のためにフリックシェイクのネコリグにオススメのカラーを3つ紹介します。

  • ウォーターメロンペッパー : ネコリグの定番中の定番カラーですが、やはり釣れます。アピールし過ぎなず、水に溶け込んでくれるためバスが違和感なく口を使ってくれることも多いです。
  • コーラレッドフレーク : このカラーをネコリグで使うと正にカニやエビのようなシルエットになります。それかを捕食するバスが多いポイントでは間違えなく一番釣れるカラーです。
  • ブルーギル : ブルーギルという名前ですがブルーギル以外にも魚を捕食するバスに良く効くカラーです。ナチュラルなのでクリアウォーターでも使いやすいカラーとなっています。

フリックシェイクをネコリグで使う注意点!フリックシェイクな身切れしやすい!?

フリックシェイクは繊細かつナチュラルな動きをする分、マテリアルが非常に柔らかく、身切れしやすいということが大きな注意点になってきます。特にバスが釣れた時やフルキャストをした時などは身切れが顕著に現れます。皆さんの中にもできれば身切れを避けたいという方は多いのではないでしょうか?そんな時にオススメできるのがネコリグチューブです。チューブをフリックシェイクの中央にはめてフックを付けることで身切れの心配が激減します。ネコリグはワームのサイズが大きければ大きいほどワームに負担がかかりやすいため、5.8inch、6.8inchなど大きめのフリックシェイクを使う時は必ず付けた方が良いでしょう。

フリックシェイクのネコリグにオススメなネコリグチューブ

今回はオススメのネコリグチューブを2つ紹介します。どちらも自信を持ってオススメできるものなのでぜひチェックしてみてください。

【アクティブ】ワッキーチューブ

ワームの中央にセットしてライターで少し炙るとチューブが収縮してピタッと固定されます。ワームの身切れがなくなることはもちろんですが、アクションが良くなることも大きな利点だと言えるでしょう。

アクティブ ワッキーチューブ

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

【ジーセブン】ワームプロテクトチューブ

こちらはシリコンタイプのネコリグチューブでライターで炙らなくても付けるだけでしっかりと固定されます。また専用のケースも付いているのでいつでも取り出しやすく、利便性高いネコリグチューブだと言えるでしょう。

ジーセブン ワームプロテクトチューブ

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

誰でも使いやすいフリックシェイクはネコリグがオススメ!!

キャッチしたブラックバスの口の中を上から撮影

今回はフリックシェイクのネコリグについてシンカー、フック、カラーや注意点など徹底解説していきました。フリックシェイクは多くのラインアップがあり、誰でもどこでも使いやすいストレートワームです。ぜひ使い勝手のよいネコリグを組み合わせて使ってみてください。ハイプレッシャーな今日のバス釣りでキーマンになってくれること間違いないしです!

記事中の紹介グッズ一覧

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

アクティブ ワッキーチューブ

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

ジーセブン ワームプロテクトチューブ

この記事を書いた人

木村玄のプロフィール写真

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

バス釣りに最適な格好は!?春夏秋冬シーズンごとに最適な釣り格好を徹底解説!

春に雨が降っているダムの様子

ブラックバスは共食いをする!?ブラックバスの性質、食性を踏まえて徹底解説!

虫系ワームで釣れた野池のバス

バス釣りを虫系ワームで攻略!虫系ワームの動かし方からコツ、オススメまで徹底解説!

虫系ワームで釣り上げたブラックバス

ネコリグシンカーを徹底解説!バス釣りの切り札であるネコリグはシンカーにもこだわろう!

ジャッカルのネイルシンカー 

ブラックバスのエサ釣り仕掛けをご紹介!ルアー釣りだけじゃないブラックバス釣りの魅力とは?

弟が泳がせ釣りで釣った巨大ブラックバス

シーバス初心者にオススメしたい!様々な状況に対応できるルアー10選を紹介!

シーバスを狙う際に使用するルアー。様々な大きさや色などがあり、使い分けが重要。

「バス釣り」関連の記事

【バス釣り】ノーシンカーリグはなぜ釣れる!?ノーシンカーが最強の理由や使い方などを徹底解説

沈み蟲で釣れたバス

【バス釣り】コスパ最強のベイトリール15選!初心者におすすめの安いベイトリールはこれ!

ベイトタックルとバス

【バス釣り】ビッグベイトに最適なタックルを解説!ロッド・リール・ラインはどのように選ぶ?

ビッグベイトを付けたベイトリール

【バス釣り】ネコリグの作り方・使い方を徹底解説|使いどころや最適なワームなども紹介

ストレートワームで釣ったバス

【バス釣り】メタルバイブのおすすめ20選!厳寒期の定番鉄板バイブを徹底解説!

メタルバイブを正面から撮った写真

【バス釣り】ダウンショットリグを徹底解説!結び方やおすすめワーム、使い方など!

ダウンショットリグで釣れたバス

「ブラックバス」関連の記事

山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】

湖で泳ぐ二羽のカモ

バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介

釣り上げたブラックバスを持ち上げている

バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション

ブラックバスの口を左手で押さえ、口の中を撮影

デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク

見えバスがシャローエリアを優雅に泳いでいる様子

夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ

虫を演出する事で釣り上げたブラックバス

デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦

ブラックバスの下あごに大きいルアーが引っかかっている

新着記事

ナマズ釣りに最適なタックルを紹介!ロッドやリールはどんなモデルやスペックが最適!?

ナマズを釣れた写真

【バス釣り】ライトキャロライナリグの作り方・おすすめワームは?ライトキャロを徹底解説

キャロで釣れたバス

ダイワのレバーブレーキ式リール 24インパルトを買った! 満を持して実釣レビューします。

ダイワ・24インパルト 2500XH-LBD

【バス釣り】スモラバのトレーラーおすすめ20選!正しい付け方や選び方も徹底解説

スモラバとワーム

【バス釣り】スイッシャーのおすすめ20選!スイッシャー(プロップベイト)の選び方を解説

スイッシャー

フカセ釣りにおけるコマセの配合とは? 無限の組み合わせから自分の鉄板レシピを作ろう!

アミノ酸をふんだんに使った赤色系コマセ。