ブラックバスは共食いをする!?ブラックバスの性質、食性を踏まえて徹底解説!

作成:2021.08.25更新:2023.04.17

虫系ワームで釣れた野池のバス

皆さんはふと「ブラックバスって共食いするの?」と思ったことがあるのではないでしょうか?よくよく考えてみるとブラックバスカラーのルアーがあることも共食いを狙ったものなのでしょうか?今回はそんなブラックバスが共食いをするのか?という素朴な疑問を解き明かしていきます。ブラックバスをより知ることで今後のバス釣りに役立つことがあるかもしれませんね。

ブラックバスとは?

ブラックバスを横から撮った写真

ブラックバスは川や池、湖など全国各地に生息しており、多くの方がルアーフィッシングのメインターゲットとして親しまれています。日本に生息しているブラックバスは主にオオクチバスコクチバスの2種類でオオクチバスは比較的温暖な水域を好み、逆にコクチバスは透明度が高く、冷たい水域を好むと言われています。

ブラックバスの食性について

ブラックバスはカエルや昆虫、魚類(鮎、ブルーギル、ハヤ、ワカサギなど)、甲殻類など何でも食べてしまうほどの肉食かつ雑食です。その中でも1番捕食されているベイトは魚類でその数は全体の7割にも及ぶと言われており、ついで甲殻類が2割ほどとなっています(生息地によっても異なる場合があります)。

ブラックバスは共食いをする?しない?

では本題であるブラックバスは共食いをするのか?しないのか?という疑問に答えていきます。結論から申し上げますと「ブラックバスは共食いをする」 と言えます。というのも根拠としてブラックバスが共食いをしている瞬間が動画として撮影されていることが大きな要因となっています。またブラックバスのお腹を開くとブラックバスの稚魚が出てきたという話も多く、これからの証言からもブラックバスは共食いをしていると言えるでしょう。

ブラックバスが共食いをする理由

上記でブラックバスは共食いをすると証言をもとにお伝えしましたが、論理的な視点でなぜブラックバスが共食いをするのか?ということを考察していきます。

ブラックバスは栄養価を狙って共食いをしている

私たち人間からは考えられませんが、自然界で共食いは当たり前に行われています。共食いは自分と同じ組成の物質を食べるわけですからよりより良い栄養食になるのです。ブラックバスも高い栄養価を根拠に共食いをしているということも考えられます。

ブラックバスが増えすぎるのを軽減する

ブラックバスが増えすぎてしまうとエサや場所が不足してしまうためそれを軽減するために自らブラックバスが共食いをして数を調整しているのではないかという考察です。これは自然界特有のバランス調整であり、ブラックバスも例外ではないかもしれませんね。

ブラックバスは目が悪く、間違えて捕食する

ブラックバスは時期にもよりますが目に脂肪が溜まり、目が悪い場合があります。そのためブルーギルと小バスの見分けが付きづらく、誤って共食いをしてしまうということが考えられます。

リアクション的に共食いをしてしまう

皆さんもブラックバス釣りの中でリアクションという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?リアクションとはブラックバスの性質の1つで視界から急に現れたり、消えたりする事によって反射的に口をしまうという状況のことを指します。これらがブラックバスたちの間でも起こってしまうということは十分に考えられるでしょう。

ブラックバスの中には共食いで歯形が付いている個体も!?

ブラックバスの中には共食いの影響で体に歯形や傷が付いているバスがいるかもしれません。そのような状況では近くにより巨大なブラックバスがいる可能性があります。ぜひ共食いを狙ったブラックバスに対してブラックバスカラーのルアーを投げてみてはいかがでしょうか?今までにないカラーなのでブラックバスも疑いなくバイトしてくるかもしれませんね。

ブラックバスの共食いは事実!!ブラックバスカラーが生きてくる場面も!

バスカラーのビッグベイト

今回なブラックバスは共食いをするのかについて解説していきました。結論から申し上げますとブラックバスは共食いをしており、それを裏付ける根拠も無数に存在します。私たちにはあまりない発想ですが、自然界で共食いは普通に行われており、ブラックバスも例外ではないということですね。そうなるとブラックバスカラーのルアーが生きてくる場面も多いかもしれません。

この記事を書いた人

木村玄のプロフィール写真

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

バス釣りを虫系ワームで攻略!虫系ワームの動かし方からコツ、オススメまで徹底解説!

虫系ワームで釣り上げたブラックバス

快適なバス釣りをするための虫刺され対策!夏のバス釣りの天敵である蚊にどう対抗する!?

草木が生い茂っているシャローエリア

ブラックバスのエサ釣り仕掛けをご紹介!ルアー釣りだけじゃないブラックバス釣りの魅力とは?

弟が泳がせ釣りで釣った巨大ブラックバス

バス釣りで反則級に釣れるルアーはあるの!?よく釣れるルアーの特徴とは?

ブラックバス釣りに使用するルアーを机の上に並べた

「バス釣り」関連の記事

【2023年版】アブガルシアのスピニングロッドの中でバス釣りに最適なモデルを徹底解説

アブガルシア ロッドケース

スイムジグの最適な巻きスピードは?釣果を高めるレンジコントロールを解説

スイムジグを手に持った写真

【バス釣り】根掛かりルアーの外し方を5つ紹介!対処法を知れば根掛かりも怖くない!

ルアー回収機で回収したルアー

【バス釣り】増水したフィールドはどう攻略する?雨による増水がバスに与える影響

増水中のダム

【バス釣り】減水フィールドの攻略法!おかっぱりなら減水は絶好のチャンス!?

減水している野池

スイムジグとスコーンリグの違いは?特徴や使い方、トレーラーに何か違いはある?

ラバージグのパッケージ写真

「ブラックバス」関連の記事

山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】

湖で泳ぐ二羽のカモ

バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介

釣り上げたブラックバスを持ち上げている

バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション

ブラックバスの口を左手で押さえ、口の中を撮影

デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク

見えバスがシャローエリアを優雅に泳いでいる様子

夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ

虫を演出する事で釣り上げたブラックバス

デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦

ブラックバスの下あごに大きいルアーが引っかかっている

新着記事

ハゼをルアーで狙う「ハゼング」をやってみよう、ワームでもハードルアーでも釣れます!

良型のハゼが台の上に乗っている

ハイギアのスピニングリールの特徴は?メリットとデメリットを解説!

最近はハイギア全盛と言われるほど人気がある

穴釣りで超高級魚キジハタを狙え! 水深があり、潮の出入りが激しい場所を徹底的に攻略すべし!

穴釣りで釣ったキジハタ

春のフカセ釣りは大物の期待大!最大の敵は不安定な天気。ポイントの選定が重要になる!

江ノ島表磯で釣ったクロダイ

ローギアスピニングリールは上級者におすすめ!?初心者にはおすすめ致しません!

パワーギアはその名の通り最も巻き上げパワーが強いギア比

渓流のミノーにはシングルフックで狙う!最新おすすめミノーもご紹介します。

渓流ミノー