アングラーライター紹介

アングラーライター・木村玄の画像

バス釣り一筋丸10年
木村玄

メインターゲット
バス、たまにうなぎ
得意な釣法
巻物、サイトフィッシング、フィネス
主なフィールド
霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)

この人が書いた記事

アブガルシア ロッドケース

【2023年版】アブガルシアのスピニングロッドの中でバス釣りに最適なモデルを徹底解説

ルアー回収機で回収したルアー

【バス釣り】根掛かりルアーの外し方を5つ紹介!対処法を知れば根掛かりも怖くない!

スイムジグを手に持った写真

スイムジグの最適な巻きスピードは?釣果を高めるレンジコントロールを解説

減水している野池

【バス釣り】減水フィールドの攻略法!おかっぱりなら減水は絶好のチャンス!?

増水中のダム

【バス釣り】増水したフィールドはどう攻略する?雨による増水がバスに与える影響

スイムジグを斜めから撮った写真

スイミングジグのおすすめを厳選!選び方からトレーラー、タックルまで細かく解説

Next page

釣りを始めたキッカケ

落ちてるワームでバス釣りを始めた幼少期

野池でブラックバスを狙う

最初に釣りを始めたのは小学校の頃で何を釣るのかも決めず振り出し竿1本で友達と釣りに出かけていました。デカいジグヘッドに拾った4インチグラブを付けてただただ投げ続けていたのを覚えています。当然何も釣れることはなく、時間だけがどんどん過ぎていきました。中学生になった自分はインターネットというものを使い始めます。その時目に留まったのは秦拓馬さんがフリックシェイクで釣っている動画でした。「これなら自分も釣れるかも!」と思い、次の日早速釣具屋さんに買いに行って使ってみると今まで全く釣れなかったバスが入れ食い状態になり、「バス釣りってこんなに楽しいものなんだ!」と思った記憶があります。

学校帰り毎日のように釣りに出かけた日々

バス釣りの楽しさを知り、学生時代は学校帰りは決まって釣りに行っていました。どんどん行動範囲を広げて、野池を開拓し、入っていは行けない池で警察に怒られたなんて経験もあります。今思えばお恥ずかしい話です。そんなこんなで学生時代は親友と野池でのバス釣りを思う存分楽しんでいました。親友でありながらライバルでもあり、一番デカいバスを釣った人がその池の名前を決めるなんてゲームもよくやっていましたね。20代になった今でも繋がりは厚く、度々一緒に釣りに出かけています。

バス釣りの難しさを味わう

初めて行った霞ヶ浦に返り討ちにされてしまう

霞ヶ浦の夕焼け

学生時代は野池を中心にバス釣りをしていた私ですが、段々と霞ヶ浦にも興味を持ち始めます。あまり近い距離ではありませんでしたが茨城県に住んでいる以上霞ヶ浦でのバス釣りはよく耳にしていました。いざ霞ヶ浦に行ってみると「本当に魚がいるの?」と思うほど反応が悪かったです。結果的には1匹も釣れず、アタリすらありませんでした。今まで生ぬるい環境で釣りをしていた分ここまで釣れないことに衝撃を受けたことをよく覚えています。

野池だけではなく、他のフィールドを渡り歩く

デカバスとの2ショット

霞ヶ浦の洗礼を受け、「このままではダメだ!」と感じた私は霞ヶ浦を中心に完全攻略を開始しました。最初は歯が立たなかった私も今では霞ヶ浦水系で多くのバスをキャッチするアングラーへと成長を遂げたのです。もちろんまだまだ未熟な部分はありますがこれまでの霞ヶ浦修行を通して少しはレベルアップできたような気がします。そしてこれからも霞ヶ浦や他のメジャーフィールドでバスもっとキャッチできるように修行に励んでいきたいと思います。

難しいけど沼にはまってしまうバス釣りの面白さ

キャッチしたブラックバスの口の中を上から撮影

「バス釣りは釣れない釣りだ!」と思っている方も多いと思いますが、それ以上に奥が深く、面白い釣りなのです。自分はハイプレッシャーの中でどうすれば釣れるのかということを常に研究しています。「スレている見えバスにどうアピールする?」「生命感が感じないんだけどどこを狙う?」などと問われれば私は自信を持って答えることができるでしょう。しかしそれが結果的に正しくないこともあり、そんな時「もっと研究が必要だなぁ」と感じるのです。この駆け引きことがバス釣りの醍醐味でなないでしょうか?

記事を見てくださる皆様へ

バス釣りは非常に奥の深い釣りです。私もこれまでのバス釣り人生で多くのことに苦しんできました。そんな体験や経験を生かして皆様を全力でサポートしていこうと思います。私の記事を通して少しでも悩みを解決できる方がいらっしゃれば幸いです。