【バス釣り】ラバージグの正しい使い方|覚えるべき7つのアクションとは?

作成:2024.06.19更新:2024.06.19

ラバージグの全体像

ラバージグはバス釣りの代表的なルアーの1つです。撃ち・巻きの両方に使うことが可能で、カバーからオープンウォーターまで広範囲を探れるのがラバージグの魅力と言えるでしょう。
今回はそんなラバージグについて、基本的な7つの使い方をご紹介していきます。これからラバージグをマスターしたいという人はぜひ本記事をご覧ください。

ラバージグの特徴

ラバージグを並べた写真

ラバージグはジグヘッドにラバー(スカート)が付いたルアーのことを指します。水中では、水流によってラバーがふわふわと動き、バスが思わず口を使ってしまうほどの生命感を生み出します。
また、基本的なラバージグには、ワイヤーガードが取り付けられているため、ボトムのゴミや障害物にコンタクトしても、スタックすることなくすり抜けることができます。

ラバージグが有効なシーズンは?

ハスの葉が広がる野池

ラバージグはオールシーズン使える万能ルアーです。春や夏などバスが物陰に隠れている状況では、カバーを狙ったラバージグでの釣りが有効になりますし、秋にはラバージグを巻いて使うスイミングやジグストなどが効果的です。

ラバージグの使い方7つをマスターしよう!

今回は、ラバージグで有効な7つの使い方について詳しく解説していきます。使い方によって、最適なトレーラーワームやヘッド形状も変わってきますので、使い方と合わせてご紹介していきます。

使い方①:カバー撃ち(フォール×ステイ)

ラバージグの使い方:フォール&ステイ

カバーの奥に撃ちこんで、「フリーフォール⇒ステイ⇒ピックアップ」を繰り返す使い方です。ほとんどの場合、フォール中にリアクションバイトしていることが多いため、ラインの動きを常に観察しておきましょう!
また、フォール中は、ラインをフリーにして素早くフォールさせることで、反射的にバイトを狙えます。カバーやストラクチャーの中をスピーディーに探りたい時には、こちらの使い方を試してみましょう!

使い方②:カバー撃ち(フォール×シェイク)

ラバージグの使い方:フォール&シェイク

フォール&シェイクは、フリーフォール⇒ボトムシェイク⇒ピックアップを繰り返す使い方です。上記で説明した『フォール&スティ』よりもじっくりバスに対してアプローチしたい時や濁りが激しい時のカバーゲームにおすすめになります。
フォールだけではバイトに至らないバスに対してアプローチしたい時には『フォール&シェイク』でスローに探りましょう!

使い方③:ズル引き

ラバージグの使い方:ズル引き

ズル引きは読んで字のごとく、ラバージグをボトムでゆっくり引く使い方です。アングラーからは見えない水中の障害物を探りたい時には、ラバージグのズル引きが有効になってきます。
もし、ズル引き中に水中の障害物にコンタクトした時には、ロッドをあおってラバージグを跳ねさせてあげましょう!障害物に潜むバスが、反射的に口を使ってくれます。

使い方④:リフト×フォール

ラバージグの使い方:リフト&フォール

ラバージグのリフト&フォールは、リアクションバイトを狙いたいときに効果的な使い方です。リフト&フォールでは、ラバージグを底からリフトしてから自由に落下させます。特に低活性の状況やハイプレッシャーなフィールドでは、バスを反射的にバイトさせるラバージグの使い方も有効になるでしょう!
例えば、水温が低い冬場にリフト&フォールを使用することで、普段は動かないバスにアプローチすることが可能です。

使い方⑤:ボトムバンプ

ラバージグの使い方:ボトムバンプ

ボトムを跳ねさせながらラバージグを泳がせる使い方です。リフト&フォールよりもスピーディーにボトムを探れるため、広範囲のボトムをスピーディーに探りたい時におすすめの使い方となっています。

使い方⑥:スイミング

ラバージグの使い方:スイミング

シャッドテールワームやピンテールワームをトレーラーワームにしてただ巻きする『スイミング』といった使い方も有効です。ハードプラグでは巻けないウィードやテトラエリアなどを、根掛かりを気にせずにリトリーブできます。
レンジキープ力を上げたいのであれば、フットボール形状のラバージグを使いましょう!

使い方⑦:ジグスト

ラバージグの使い方:ジグスト

ジグストは、シェイクしながらラバージグをゆっくり巻く使い方です。移動距離を抑えながら、中層をアピールできるため、バスがラバージグを追い切れていないタイミングで使うのが効果的になります。
ギル型ワームなどの扁平ボディワームを付けることで、より移動距離をおさえたアプローチが可能です!

ラバージグが効果的なシチュエーションとは?

ここまでラバージグの使い方について解説してきました。次にラバージグが効果を発揮するシチュエーションについてご紹介していきます。

カバーやストラクチャーなどのスポット

根掛かりの外し方⑧

やはり何と言ってもカバーやストラクチャー周りでは、ラバージグが効果的です。ハードプラグでは通せないような水中の倒木、岩、水草の間などでは、ラバージグを使いましょう!
日頃からカバーやストラクチャーに潜むバスは、プレッシャーがかかっていないことも多く、ラバージグを目の前に通すだけで簡単に釣れてしまうこともあります。

濁りが激しいフィールド

濁りの激しい川

濁りが激しい状況でもラバージグが有効です。ラバージグはボリューミーなシルエットやラバーやトレーラーの波動によって、遠くからバスを呼び寄せる力を持っています。
また、扁平ボディのトレーラーワームを装着することで、水中により強い波動を生み出し、通常のルアーでは出せないインパクトをバスに与えられます。

バスのサイズアップを狙いたい時

20メタ二ウムとバスの写真

ラバージグはデカバスからの反応も良いです。デカバスは大きなシルエットのルアーを狙うことが多いため、シルエットによるインパクトが強いラバージグは、デカバスの格好のターゲットになります。

【ラバージグ】基本的な7つの使い方|まとめ

ラバージグで釣れたバス

ラバージグはカバーを撃つだけ」と思っている方もいるのではないでしょうか?
しかし、ラバージグは、使い方次第で、さまざまな釣りを楽しめます。

まとめると、ラバージグの使い方は以下の7つです。

    
  • カバー撃ち(フォール&ステイ)
  • カバー撃ち(フォール&シェイク)
  • ズル引き
  • リフト&フォール
  • ボトムバンプ
  • スイミング
  • ジグスト

それぞれ、有効なシチュエーションやシーズンが変わってきますので、現場で状況を判断しつつ使い分けてください!
ぜひ今回の記事をもとに、ラバージグの使い方をマスターしましょう!

 

この記事を書いた人

木村玄のプロフィール写真

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

最強ラバージグトレーラーのおすすめ20選!用途別の選び方や正しい付け方も解説!

ラバージグを並べた写真

スイムジグの最適な巻きスピードは?釣果を高めるレンジコントロールを解説

スイムジグを手に持った写真

スイミングジグのおすすめを厳選!選び方からトレーラー、タックルまで細かく解説

スイムジグを斜めから撮った写真

スイムジグとスコーンリグの違いは?特徴や使い方、トレーラーに何か違いはある?

ラバージグのパッケージ写真

スイムジグにおすすめのタックルを解説!最適なロッド・リール・ラインでスイムジグを快適に

スイムジグとバスの写真

昼間のナマズ釣りはラバージグがオススメ!物陰に隠れるナマズをカバー打ちで狙ってみよう!

ナマズを斜め横から撮った写真

「バス釣り」関連の記事

【バス釣り】ラバージグのおすすめ20選|使い方や最適なトレーラーなども解説!

ラバージグの写真

ホバストにおすすめのフックは太軸?ガード付き?|付け方も丁寧に解説!

ホバストで釣れたブラックバス

スピナーベイトの使い方4つを徹底解剖!季節ごとのアクション法や使い分けも解説

スピナーベイトを並べた写真

【バス釣り】テキサスリグのワーム18選!付け方やおすすめ製品をご紹介!

テキサスリグをセッティングした写真

釣れる名作クランクベイト30選|全国で釣果を上げる実力派のクランクはこれ!

クランクベイトを並べた写真

釣り針用のシャープナーはこれがおすすめ!正しい使い方や選び方もご紹介

フックシャープナーとフックの写真

新着記事

堤防でフカセ釣りをする際に必要なアイテムと注意すべきこととは?

平塚新港はファミリーフィッシングを始めるには最適なポイント

冬のナマズ釣りを徹底解説!居場所やおすすめルアー、アプローチ方法を知ろう!

スピナーベイトで釣れたナマズ

ワッキーリグを徹底解剖|使い方や刺し方、おすすめのワーム・フックなどをご紹介

ネコリグを手に持った写真

フカセ釣りの【コツ】について考える。常に結果を残す人とそうでない人の差は何なのか?

朝の江の島表磯

アラバマリグの小型モデルおすすめ5選!野池でも使いやすいコンパクトアラバマを紹介

アラバマリグを撮った写真

ドライブスティックスティックのバックスライドが釣れる!エビ跳ねアクションが喰わせのキモ!

ドライブスティックのバックスライドセッティング