また無水エタノールとハッカ油、水で簡単に自作することができるため自然成分の虫よけスプレーが欲しいと言う方は自ら作ってみてはいかがでしょうか?
携帯用虫よけ
腰に付けておくだけで虫刺され対策ができる携帯用虫よけも非常にオススメな虫刺され対策グッズです。種類としては蚊取り線香を衣服に付けられるように工夫したポータブルミニ蚊取りと電池式の小型虫よけ器具があり、どちらも利便性に優れています。個人的にはオンオフの切り替えができる電池式のモデルの方が融通が利いてオススメです。ぜひバス釣りに行く際は虫刺され対策としてご自身のバッグやベルトに付けておきましょう。
虫よけリング(蚊よけブレスレット)
虫よけリングは超音波によって蚊の脳と聴覚系と混乱させることによって虫刺され対策ができるアイテムになります。超音波を使った虫刺され対策であるため不快な音や匂いが全くなく、そのような部分を気にされる方に最適です。最近では超音波を発生させる虫刺され対策アプリも出ているので一度試してみてはいかがでしょうか?
タオル
非常に原始的かもしれませんが、人間が出した汗に蚊は寄ってきやすいためこまめに汗を拭くことも虫刺され対策として非常に重要なことです。
虫刺され対策だけじゃない!?バス釣りに行く際はヘビにも要注意!
バス釣りをする上で虫刺され対策は重要なことですが、草むらに潜むヘビにも注意が必要です。しかしいくらヘビが危険だからと言ってむやみやたらに襲ってくることはありません。大抵の場合はバス釣りをしている最中に誤って踏んでしまうことが原因になっています。ヘビを刺激しないためにも無理な藪漕ぎはやめましょう。また長靴、長ズボンを着用するなど事前の対策をしておくことも大切です。
虫刺され対策をしっかりして夏のバス釣りを一層楽しもう!!
今回はバス釣りアングラーの虫刺され対策について紹介してみました。水辺である以上蚊を完璧に防ぐということは非常に難しいです。しかし今回紹介したことをしっかり守ていればかなり快適なバス釣りライフが送れることは間違いありません!虫刺され対策に悩んでいる皆さんは騙されたと思って1度試してみてはいかがでしょうか?
この記事を書いた人
バス釣り一筋丸10年
木村玄
バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)
合わせてよく読まれる記事
ネコリグシンカーを徹底解説!バス釣りの切り札であるネコリグはシンカーにもこだわろう!
ブラックバスのエサ釣り仕掛けをご紹介!ルアー釣りだけじゃないブラックバス釣りの魅力とは?
バス釣り初心者の単独釣行!一人でバス釣りってどうなの?メリットや注意点などもご紹介。
バス釣り中級者必見!スピニングリールでオススメのミドルクラスモデルをご紹介!
バス釣り初心者におすすめのタックルセットをご紹介!これからバス釣りを始めたい方必見です!
バス釣りに最適なスピニングリールの番手を徹底解説!場所やルアーによって異なることも!?
「バス釣り」関連の記事
サカマタシャッドのミドストが最強!釣れる理由からタックル、動かし方まで徹底解説
見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など
デスアダーのミドストを徹底解明!使い方やシーズン、おすすめタックルなど!
【アブガルシア】バスビート3を徹底インプレ!性能・デザインともに最高過ぎた
バス釣りはバスワンXTで十分!?シマノ最強エントリーモデルを徹底インプレ!
フィッシュローラーのミドストが釣れすぎ!?ミドスト・ホバスト特化型ワームをインプレ!
「ブラックバス」関連の記事
山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】
バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介
バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション
デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク
夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ
デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦
新着記事
フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!
フカセ釣り、針の選び方を解説! キモは「針は魚種ごとに変える」、「大は小を兼ねない」!
フカセ釣りの釣果を左右する重要なパーツ、ガン玉の機能と付け方について解説します!
スピニングリールのバックラッシュの原因は?原因と解決方法を解説
フカセ釣りは夜も出来るのか? 日中の釣りとの違いや装備について解説します。
磯釣り、夏場の服装は素材とカラーリングを工夫し、暑さと陽射しと害虫のリスクを低減しよう!