バス釣りのカバー攻略は直リグが最適!?直リグを使う利点や作り方、使い方まで徹底解説!

作成:2021.10.21更新:2023.06.09

カバー打ちはタフを極める今日のフィールドには必要不可欠な釣りだと言えるでしょう。そんなカバー打ちですが、主流となるのはやはりテキサスリグやラバージグですよね。しかし、カバーの濃さによってはテンポよくカバー打ちをすることができない場合も多く、スタックしてストレスが溜まることも多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが直リグです。

今回はそんなバス釣りでのカバーゲームに大活躍してくれる直リグについて直リグを使うメリットや作り方、使い方、おすすめの製品まで一挙にご紹介していきます。カバーやボトムをストレスなく攻めたいという方必見です!!

直リグ(ゼロダン)とは?

直リグとはダウンショットリグのリーダー部分を無くして、フックとシンカーを直に付けて使うリグのことです。別名「ゼロダン」「パンチショットリグ」などとも呼ばれています。最近ではシンカー、フックがすでに付いている直リグセットも売っており、めんどくさがりな方でも気軽に始めることができるでしょう。

下記で詳しく説明しますが、直リグはテキサスリグやラバージグにはない様々なメリットを持っており、カバーやボトムでの釣りに大活躍してくれます。最近ではその性能の高さからバス釣りだけでなく、ソルトウォーターで使われることも多いようです。

ヘビーカバーでバス釣りをする方必見!直リグの作り方

上記で直リグはセットも販売されているとお伝えしましたが、簡単に自作することも可能です。直リグシンカー単体を持っているとフリーリグやヘビーダウンショットリグにも応用できるので個人的にはセットよりもシンカー単体での購入をおすすめします。

【直リグの作り方1】スナップを使う方法

用意するものとしてはオフセットフック、直リグシンカー、スナップの3種類です。作り方は簡単でスナップの開閉部を開き、直リグシンカー、フックの順にセットしてあげるだけとなります。

スピーディーなウエイトチェンジやフックサイズの交換ができるので非常に優秀な方法だと言えるでしょう。

【直リグの作り方2】スプリットリングを使う方法

オフセットフック、スプリットリング、直リグシンカーの3種類を使う方法です。プライヤーでリングを広げて、直リグシンカーとフックをリングの中に差し込むだけで完成となります。

接合部が目立ちにくかったり、スナップを使うよりも強度が高いなどのメリットを持っています。

バス釣りで直リグを使うメリット!なぜ直リグはヘビーカバーで多用されるのか?

バス釣りでのカバーゲームはテキサスリグやラバージグで十分だ!と思っている方も多いのではないでしょうか?しかし直リグはテキサスリグやラバージグよりも優れている点が多く存在するのです。一体直リグにどんなメリットがあるのでしょうか?

貫通力が高い

直リグのフォール姿勢を想像していただくと分かりやすいのですが、シンカーが先にフォールしてワームがシンカーの頭上にくるためシンカーとワームが一直線になってフォールしてくれます。そのためヘビーカバーの隙間でもスルスルっと入り込みやすく、簡単にボトムまでワームを届けることができるのです。貫通力の高さはテキサスリグやラバージグよりも圧倒的に優れているので途中でカバーにスタックしてストレスがかかることもありません。

バス釣りでテンポよくカバーを攻略したいなら直リグが最も使いやすいと言えるでしょう。

感度が良い

シンカーが常にボトムや障害物にコンタクトしているため感度が非常に良いことも直リグを使う大きなメリットとなります。カバーやストラクチャーの中で今ワームがどんな状況なのかを把握することが出来れば、喰わせの間を作ることも容易にできることでしょう。

操作性の良さ

直リグは操作性の高さにも広く定評があります。シンカーとフック、ワームが1つのリングに密集していることが高い操作性のよういんになっているのです。そのためシェイクのような細かいアクションに加えて、ボトムバンピングやリフト&フォールなどのキレのあるアクションでバスを誘発することも大得意だと言えます。

交換がスピーディー

ラバージグやテキサスリグはワームやウエイトのチェンジに時間がかかる・面倒くさいというデメリットがありました。しかし直リグではスナップを使ったセッティングもあるためよりスピーディーなウエイト、ワームチェンジが可能となっています。

バス釣りでの直リグの使い方

カバー打ち

やはり直リグの使い方として1番に挙げられるのは打ち物の釣りでしょう。ウィードエリアや浮草エリア、立ち木、杭周り、テトラやゴロタの中、ゴミ溜まり、オーバーハングなどあらゆるストラクチャーエリアを攻めることが可能です。ラバージグやテキサスリグでは攻めきれないヘビーなポイントであってもよりタイトにバスへアプローチすることができるでしょう。

カバーにテンポよく投げ込み、ボトルに着いたらシェイクやしゃくりを加えて、喰わなければ回収して次のスポットに投げ込むということを繰り返してカバーの中のバスを狙います。

スイミング

直リグと言えばピンスポットをこまめに狙っていく点の釣りが主体と思われがちですが、スイミングのような線の釣りにもお使いになれます。一定の速度で引いてあげるのも良いですが、しゃくりを加えてミドストのような使い方をするもの良いでしょう。

ズル引き

至ってシンプルなのが、このズル引きという釣法です。ズルズルと引いてあげるだけでも良いですが、時々止めたり、しゃくりを加えたりなどの喰わせのタイミングを作ってあげることもスレバスを釣り上げるためのポイントになってきます。

またズル引き中に障害物にコンタクトした際は放置やシェイクでより長時間粘ってみるのも有効です。ボトムの見えないカバーにもバスが居着いていることが多いのでぜひ丁寧に探ってみてください。

直リグならこれ!バス釣りにオススメな直リグをご紹介

直リグはシンカー単体とセットの2通りの売られ方をしているため今回は直リグシンカー単体とセットの両方のおすすめ製品をご紹介していきます。個人的には直リグだけでなく、フリーリグやヘビーダウンショットリグなど多様な使い方ができるようにシンカー単体で買うのが良いかと思いますが、いちいちリグを作るのが面倒くさいと思う方はセットを選ぶのもおすすめです。

直リグシンカー単体のおすすめ

【モーリス】ノガレスタングステンシンカー グレネードクイックチャージャー

シンカーが瞬時に交換できるクイックチェンジシステムを搭載したモデルで、面倒なウエイトチェンジがワンタッチで行えます。シンカー形状は手榴弾をイメージして作られており、カバーへの貫通力も申し分ありません。

モーリス(MORRIS) ノガレスタングステン シンカー TGグレネード クイックチェンジャー

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

【オーナー】JR-12 直リグシンカー

直リグシンカーの王道とも言えるのが、オーナーのリリースする直リグシンカーです。直リグでの使用を中心に設計されており、スプリットリングも付属されています。

独自の8面体形状によって高感度かつカバーやストラクチャーに対するすり抜けも抜群です。

OWNER(オーナー) シンカー JR-12 ジカリグシンカー 28g

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

【ジャングルジム】J508 リングイースター

ボトムで転がりにくいデルタ形状とラインのヨレを防止する回転スイベル機能が特徴のシンカーです。直リグはもちろんフリーリグやヘビーダウンショットリグなどにも使いやすい万能タイプのシンカーだと言えるでしょう。

ジャングルジム(Jungle Gym) J508 RINGED EASTER

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

直リグセットのおすすめ

【オーナー】JR-10L

フック、スプリットリング、直リグシンカーがセットになっているタイプです。フックサイズ#1~3/0は5g、5/0は7gのシンカーが装置されています。面倒臭がりな方はこちらを選んでいただくのも良いでしょう。

OWNER(オーナー) ワームフック JR-10L

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

【デコイ】ゼロダン WORM217

デコイが開発する「DS-6 タイプスティック」をシンカーとして採用することですり抜け性能がアップし、よりカバーの奥までワームを届けることができます。

直リグというとヘビーウエイトモデルが主流ですが、デコイの製品はベイトフィネスでのアプローチに対応するスモールサイズも登場しており、多様な景色で使うことが可能です。

デコイ ゼロダン WORM217

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

メリット満載の直リグ(ゼロダン)!ボトムやカバーでバスを釣り上げる立役者に!!

今回はバス釣りのカバー攻略に最適な直リグについて解説していきました。使い方や利点も様々で、カバーやボトムにいるバスに対して多くのアプローチができるリグの1つとなっています。

ぜひ直リグを活用してカバーやボトムに潜むビッグバスを釣り上げてみてはいかがでしょうか?タフを極める今日のフィールドで大きな武器となってくれることは間違いありません!!

記事中の紹介グッズ一覧

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

モーリス(MORRIS) ノガレスタングステン シンカー TGグレネード クイックチェンジャー

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

OWNER(オーナー) シンカー JR-12 ジカリグシンカー 28g

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

ジャングルジム(Jungle Gym) J508 RINGED EASTER

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

OWNER(オーナー) ワームフック JR-10L

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

デコイ ゼロダン WORM217

この記事を書いた人

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)

合わせてよく読まれる記事

バス釣りで使うシンカーを種類ごとにご紹介!バス釣りをするなら知っておくべきシンカーの基本!

ネコリグシンカーを徹底解説!バス釣りの切り札であるネコリグはシンカーにもこだわろう!

バス釣り初心者の単独釣行!一人でバス釣りってどうなの?メリットや注意点などもご紹介。

バス釣り初心者におすすめのタックルセットをご紹介!これからバス釣りを始めたい方必見です!

ダイワのスピニングリールの中でバス釣りに最適なモデルをすべて紹介!【2023年最新】

バス釣りに最適なスピニングリールの番手を徹底解説!場所やルアーによって異なることも!?

「バス釣り」関連の記事

バス釣りのロッドホルダーはランガンに必須!?腰用ロッドホルダーのおすすめを紹介!

バス釣りにおすすめのヒップバッグはこれ!快適な釣りに必須のヒップバッグを紹介

高比重PEラインのおすすめ5選!メリット・デメリットや選び方まで解説

春のバス釣りに効くワーム16選!春爆でぶりぶりのバスをキャッチするための秘訣とは?

コスパ最強のバスロッドを厳選!ビギナーでも使いやすい安くて万能なロッドはこれ!

【バス釣り】ノーシンカーリグはなぜ釣れる!?ノーシンカーが最強の理由や使い方などを徹底解説

「ブラックバス」関連の記事

山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】

バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介

バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション

デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク

夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ

デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦

新着記事

フカセ釣り、遠投釣りの極意とは? ウキの選定とコマセの調整、ラインコントロールにあり!

フカセ釣りの最重要アイテム、ウキの浮力について考えてみよう。たかがウキ、されどウキ!

【バス釣り】コスパ最強のベイトリール15選!初心者におすすめの安いベイトリールはこれ!

【バス釣り】メタルバイブのおすすめ20選!厳寒期の定番鉄板バイブを徹底解説!

【バス釣り】ネコリグの作り方・使い方を徹底解説|使いどころや最適なワームなども紹介

【バス釣り】ビッグベイトに最適なタックルを解説!ロッド・リール・ラインはどのように選ぶ?