バス釣りで使うシンカーを種類ごとにご紹介!バス釣りをするなら知っておくべきシンカーの基本!

作成:2021.09.21更新:2023.06.09

バス釣りに使うシンカーを並べた写真

シンカーというのはいわゆるオモリのことであり、ワームで釣りをするなら必ず知っておくべき基本事項です。しかしバス釣りでは様々なシンカーが出回っているため一体どのシンカーがどのリグに対応するのかよく分からないという方もいるでしょう。そんな方のために今回はバス釣りで使うシンカーについて対応リグからオススメのものまで種類ごとに紹介します。また、ウエイトの使い分けについても解説していくのでそちらも合わせてご覧ください。

バス釣りでのシンカーの重要性

バス釣りではシンカーという存在は非常に重要になってきます。というのもシンカーによってワームの動きが崩れたり、使いにくくなったりすることが多々あるからです。バス釣りではワームを繊細に動かさなければならず、シンカーによってはそんな繊細な動きを殺してしまうこともあるでしょう。ワームの動きに支障が出ないようにするためにもシンカー選びは慎重に行ってください。

バス釣りで使うシンカーの種類とは?どんなリグに適応する?

バス釣りでよく使われるシンカーは以下の4種類です。バス釣りに行く際はこの4種類を携帯しておけば何の不自由もなく快適に釣りができるでしょう。

バレットシンカー

バレットシンカーのパッケージ写真

弾丸のような形をしているシンカーで主にテキサスリグで使用されます。バレットシンカーはその弾丸のようなフォルムのおかげでカバーやストラクチャーの中でも引っ掛からず、スルスルとストラクチャーを躱してくれます。

テキサスリグを使う際はシンカーが動かないようにシンカーストッパーを付けることも忘れないようにしましょう!

おすすめのバレットシンカー

【ダイワ】バザーズワームシンカーTG NEWバレットプロパック

個人的にいつもよく使っているのがこのダイワのシンカーです。すり抜け性能が抜群でヘビーカバーであってもストレスなく、テンポよく探ることができます。

ダイワ シンカー バザーズ ワームシンカー TG NEWバレット プロパック 1/16oz

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

【レイン】タングステンフリップシンカー

シンカーでは珍しいカラーが選択できるタイプのシンカーになっていてワームのカラーと合わせてあげることでバスに対するシンカー違和感を軽減することができます。また糸切れ防止チューブが付いているためビッグバスでも難なく対応することができるでしょう。

ネイルシンカー

ネイルシンカー3種類

ネイルシンカーはネジのような形をしたシンカーで、主にネコリグに使われます。ストレートワームのヘッド部分にシンカーを埋め込むことによってネコリグ特有のなまめかしい動きが演出できるのです。

しかし使い続けるとキャストの衝撃でシンカーが取れてしまうこともあるので、もし心配であればシンカーを入れた後のヘッドをライターで炙ってあげましょう。

おすすめのネイルシンカー

【ジャッカル】タングステンカスタムシンカーネイル

ネイルシンカーと言えばこれ!というほど多くのバスアングラーから支持を受けているシンカーです。特有のギザギザ形状のおかげで刺しやすくて、抜けにくいパーフェクトなシンカーに仕上がっています。私も良く使わせてもらっていますし、未だにこれを超えるネイルシンカーは見つけられていません!!

JACKALL タングステンカスタムシンカーネイル

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

【デコイ】カスタムネイルシンカー

鉛素材でコストパフォーマンスの良さに定評のあるネイルシンカーです。形状タングステンカスタムシンカーネイルに似ていますが、柔らかい鉛素材なのでニッパーでカットすると簡単にウエイト調整ができます。

DECOYシンカー タイプネイル 1.2g DS-10

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

ダウンショットシンカー

ダウンショットシンカーのパッケージ写真

ダウンショットリグで使われるシンカーです。最近ではシンカー形も様々でナス型や丸型、スティック型などがお店に並んでいますが、初心者の方であればナス型(ティアドロップタイプ)が最もスタンダードでオススメだと言えるでしょう。

おすすめのダウンショットシンカー

【ダイワ】バザーズワームシンカーTG ペアーハリス止め

ラインを結ばず、引っ掛けるだけで簡単にセッティングすることができるダウンショットシンカーです。コンパクトなサイズ感とバスに見えにくいモスグリーンカラーのおかげで非常に高いステルス効果を発揮してくれます。

ダイワ バザーズワームシンカーTG ペアーハリス止め 1/8oz

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

【デコイ】ダウンショットシンカーコツコツ君

コストパフォーマンスの高さが魅力のダウンショットシンカーです。安いからと言って使い心地が悪いかと言われれば全くそんなことはなく、十分すぎるほどの操作性や感度をたたき出してくれます。特にシンカーのこだわりがなければコツコツ君を使ってみてはいかがでしょうか?

DECOY/デコイ ダウンシンカー/コツコツ君

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

スプリットショットシンカー(ガン玉)

スプリットショットシンカーのパッケージ写真

スプリットショットリグに使われるシンカーでラインにシンカーを噛ませるだけで簡単に固定することができます。
たまにキャストの衝撃でシンカーの位置がずれる場合もあります。そんな時には固定したい位置に結び目を作ると、シンカーが結び目から先に行けないため固定することが可能です。

スプリットショットシンカーのおすすめ

【プロズファクトリー】ラバースプスプリットショット

噛み潰しタイプのスプリットショットシンカーの代表格であり、ラインを傷つけない特殊なラバーが貼ってあることが特徴です。そのため細いラインでのスプリットショットリグであってもラインブレイクを気にせずにお使いいただけるでしょう。

プロズファクトリー ラバースプリットショット

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

【スタジオ100】タングステンシンカー・ラウンドショットタイプ

噛み潰しタイプではない中通しタイプのスプリットショットシンカーです。球体形状のおかげでボトムで転がりやすく、スタックしにくくなっています。濃いカバー周りでもスルスルとシンカーが障害物を躱してくれるでしょう。

スタジオ100 FECO タングステン ラウンドショットシンカー

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

バス釣り用シンカーの素材をご紹介!

バス釣りで主に使われるシンカーの素材は以下の3種類です。

一昔前はバス釣りで最もスタンダードなシンカー素材として普及していましたが、近年ではタングステンにシェアを奪われてしまっている状態です。しかし鉛製のシンカーは値段が安いということが大きなメリットなので、シンカー代を節約したい!という方にはオススメの素材だと言えるでしょう。

タングステン

最近最も注目されているシンカーの素材です。比重が高いので鉛素材のシンカーよりもシンカーサイズをコンパクトにすることができます。シンカーが目立ちにくいのということはバス釣りにおいて大きなメリットになるでしょう。
タングステンシンカーは比重、感度、値段の能力バランスが非常に良いためバス釣りにおいて最もおすすめできるシンカー素材となっています。

ブラス

ブラスは他の素材よりも硬度が高いため水中でのストラクチャーやボトムを感じ取りやすくなります。しかし比重は3種類の中で最も小さいので、その分シンカーサイズも大きくなってしまうのがデメリットです。使い勝手がそこまで良い素材ではないので需要が少ないシンカーだと言えるでしょう。

どうする?バス釣りでのシンカーウエイトの使い分け!

バス釣り初心者の方の中にはシンカーウエイトに迷われる方も多いことでしょう。しかしこればかりはどんなリグを使うか?どんなワームを使うか?で変わってくるため一概にはお伝えすることができません。そのため今回はどんな時にシンカーを重くした方が良いのかについて解説してきます。

ワームが今どんな状況かがわからない時

ワームが今ボトムについているのか?ワームが今フォールしているのか?このようなワームの情報がわからない時にはシンカーを重くした方が良いでしょう。特にバス釣り初心者の方はワームの操作にまだ慣れていないため、常にワームの情報を理解できるウエイトを意識するべきです!

風が強い時

風が強いような状況ではアタリが取りにくくなったり、アクションが付けずらくなるなど様々な弊害が発生します。しかしシンカーウエイトを重くすることでそのようなストレスは一気に改善されるでしょう。

より深いレンジを攻めるとき

深いレンジを攻める際も上記のようにワームの情報が分かりにくくなったり、アクションが付けづらくなるなど様々な弊害が出てくるので、シンカーをより重めに設定しましょう。

バス釣りで使うシンカーの種類、使い分けをしっかり覚えてワームでの釣りを楽しもう!

釣り上げたブラックバス 

今回はバス釣りで使うシンカーについて種類ごとに紹介してみました。バス釣りでのシンカーの存在は必要不可欠なので初心者の方はシンカーの種類と対応するリグをしっかりと把握しておきましょう!また、たかがシンカーだと思う方もいると思いますが、シンカーは釣果に大きく関わってくる重要な部分でもあります。ぜひシンカー選びにも少し気を遣ってあげてください。

記事中の紹介グッズ一覧

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

JACKALL タングステンカスタムシンカーネイル

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

ダイワ シンカー バザーズ ワームシンカー TG NEWバレット プロパック 1/16oz

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

DECOYシンカー タイプネイル 1.2g DS-10

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

ダイワ バザーズワームシンカーTG ペアーハリス止め 1/8oz

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

DECOY/デコイ ダウンシンカー/コツコツ君

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

プロズファクトリー ラバースプリットショット

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

スタジオ100 FECO タングステン ラウンドショットシンカー

この記事を書いた人

木村玄のプロフィール写真

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

バス釣りに最適な格好は!?春夏秋冬シーズンごとに最適な釣り格好を徹底解説!

春に雨が降っているダムの様子

ブラックバスは共食いをする!?ブラックバスの性質、食性を踏まえて徹底解説!

虫系ワームで釣れた野池のバス

快適なバス釣りをするための虫刺され対策!夏のバス釣りの天敵である蚊にどう対抗する!?

草木が生い茂っているシャローエリア

ブラックバスのエサ釣り仕掛けをご紹介!ルアー釣りだけじゃないブラックバス釣りの魅力とは?

弟が泳がせ釣りで釣った巨大ブラックバス

バス釣りに最適なスピニングリールの番手を徹底解説!場所やルアーによって異なることも!?

バス釣りで使用するスピニングリール

バス釣りで反則級に釣れるルアーはあるの!?よく釣れるルアーの特徴とは?

ブラックバス釣りに使用するルアーを机の上に並べた

「バス釣り」関連の記事

見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など

見えバスがシャローエリアを優雅に泳いでいる様子

デスアダーのミドストを徹底解明!使い方やシーズン、おすすめタックルなど!

デスアダーのミドスト

【アブガルシア】バスビート3を徹底インプレ!性能・デザインともに最高過ぎた

スピニングタックルとベイトタックル

バス釣りはバスワンXTで十分!?シマノ最強エントリーモデルを徹底インプレ!

ベイトタックルの全体像

フィッシュローラーのミドストが釣れすぎ!?ミドスト・ホバスト特化型ワームをインプレ!

フィッシュローラーのミドスト

スモールマウスバスが反則級に釣れるルアーはこれ!川バス攻略のマストルアーをご紹介

川でスモールマウスを釣り上げた様子。右手でスモールマウスの口を抑えている。

「ブラックバス」関連の記事

山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】

湖で泳ぐ二羽のカモ

バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介

釣り上げたブラックバスを持ち上げている

バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション

ブラックバスの口を左手で押さえ、口の中を撮影

デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク

見えバスがシャローエリアを優雅に泳いでいる様子

夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ

虫を演出する事で釣り上げたブラックバス

デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦

ブラックバスの下あごに大きいルアーが引っかかっている

新着記事

フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!

ハリスは釣りのタックルにおいて、最もこだわるべきアイテムのひとつです。

フカセ釣り、針の選び方を解説! キモは「針は魚種ごとに変える」、「大は小を兼ねない」!

フカセ釣りに使用する針の例。クロダイ(チヌ)狙いの針とメジナ(グレ)狙いの針は構造や機能が全く違うので、基本共用はできない。

フカセ釣りの釣果を左右する重要なパーツ、ガン玉の機能と付け方について解説します!

ガン玉はフカセ釣りにおいて釣果を左右する超重要なパーツ。サイズごとに分けて潤沢にストックしておこう。

スピニングリールのバックラッシュの原因は?原因と解決方法を解説

スピニングリールで起こりやすいライントラブル

フカセ釣りは夜も出来るのか? 日中の釣りとの違いや装備について解説します。

夜の湘南大堤防は、足場がよく、常夜灯があり、完全に真っ暗にはならないため、夜釣りも可能だ。

磯釣り、夏場の服装は素材とカラーリングを工夫し、暑さと陽射しと害虫のリスクを低減しよう!

夏の磯釣りは、肌を露出しない服装で、且つ、紫外線カット効果、通気性、ドライ性能などを考慮する必要がある。