【ゲーリーヤマモト】ヤマセンコー
2~7inchまでのサイズが揃っているヤマセンコーはベイトフィッシュに合わせたサイズ感での瞬テキが可能です。抵抗が少ないボディにソルトを大量に含んだ高比重設計となっていますので、瞬テキでのキャストアビリティは申し分ないと言えるでしょう。
また、ヤマセンコーはノーシンカー状態でゆらゆらと揺れながら落ちていく生命感の高いフォールが印象的で、シンカーが着底した後の僅かな時間でもバスを誘発しやすくなっています。
【ジャッカル】ヤミーフィッシュ
ジャッカルの赤パケシリーズの1つでワンコインで買えるほどの鬼コスパとなっています。それに加えてワームの外側は丈夫なマテリアル、内側は高比重のマテリアルと使い分けることで身切れしにくく、キャストアビリティも高いことが特徴です。瞬テキを試してみたいけど、あまりお金を掛けたくないという方はコスパ高めのヤミーフィッシュがおすすめです!
瞬テキの適正タックル
瞬テキは軽量のバレットシンカーに3inchワームという比較的ライトな組み合わせなのでM~MLのタックルとの相性が最も良いと感じましたね。ラインに関しては、リップラップやゴロタ、テトラなどのハードボトムを想定して若干太めの10-12lbあたりを選んでいただく方が余裕を持ってファイトできます。
瞬テキは常にロッドを動かす釣りですので、操作性の高さやタックルの軽量性も視野に入れて検討してみることをおススメします!
瞬テキはリアクションと喰わせをミックスした数少ないリグ
今回は厳寒期のバス釣りに活躍する「瞬テキ」について詳しく解説していきました。冬の王道とも言えるシャッドやバイブも大きな武器になりますが、ハードプラグでは攻めにくいエリアにもバスは常に潜んでいます。王道の釣りにプラスして適材適所で瞬テキを加えることで、これまででは取り切れなかった冬のバスにも手が届くことでしょう!
瞬テキであればそこまで根掛かりを恐れずにハードボトムを攻略できますので、ぜひ厳寒期の切り札として導入してみてはいかがでしょうか?
この記事を書いた人
バス釣り一筋丸10年
木村玄
バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)
合わせてよく読まれる記事
バス釣りで一番釣れるリグはノーシンカー!?スレバスでも釣れるノーシンカーは絶対に覚えよう!
バス釣りで使うシンカーを種類ごとにご紹介!バス釣りをするなら知っておくべきシンカーの基本!
バス釣りに最適な格好は!?春夏秋冬シーズンごとに最適な釣り格好を徹底解説!
バス釣りを虫系ワームで攻略!虫系ワームの動かし方からコツ、オススメまで徹底解説!
冬のバス釣りに超おすすめなワームは?カギはスローとリアクションの両立!?
バス釣り中級者必見!スピニングリールでオススメのミドルクラスモデルをご紹介!
「バス釣り」関連の記事
スイムジグとスコーンリグの違いは?特徴や使い方、トレーラーに何か違いはある?
スイミングジグのおすすめを厳選!選び方からトレーラー、タックルまで細かく解説
シャッドとクランクの違いは?使い方や使いどころの違いについても解説!
スイムジグにおすすめのタックルを解説!最適なロッド・リール・ラインでスイムジグを快適に
フリーリグの最強ワームをご紹介!よく釣れると話題のフリーリグワームはこれ!
シャッドの使い方を基本から応用まで徹底解説!シャッドは春夏秋冬使える万能ルアー!?
「ブラックバス」関連の記事
山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】
バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介
バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション
デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク
夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ
デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦
新着記事
ダイワのロッドスタンドが大人気!理由は300と530の違いにある
ツインパワーSWとセルテートSWを比較!買うならどっち??
パワーのあるスピニングリールが欲しい!リール選びの際に見るべきポイントを解説!
スピニングロッドにベイトリールはセッティング可能?注意点や装着方法についても解説
渓流での釣りを楽しみませんか?最適なタックルをご紹介します。
スピニングリールのオーバーホール|簡単にできるポイントを解説