ドライブクローラーのネコリグはなぜ釣れる!?誰でも簡単に釣れるその理由とは?

作成:2021.08.17更新:2021.08.20

ドライブクローラーのパッケージ写真

ドライブクローラーはストレートワームの代表格として高い人気を誇っており、多くの方がこのワームに助けられたことがあるのではないでしょうか?私も未だによく使わせてもらっていますし、もし初心者の方がとにかくバスを釣りたいというならばドライブクローラーのネコリグをセッティングしてあげます。誰でも簡単に釣果を上げられるドライブクローラーのネコリグは一体何が要因となっているのでしょうか?ということで今回はなぜドライブクローラーのネコリグはよく釣れるのか?という疑問を解き明かしていきます。またドライブクローラーのネコリグの正しいセッティング法オススメなカラー、アクションも併せて紹介していくのでぜひご覧ください。

ドライブクローラーとは?

ドライブクローラーの全体像

ドライブクローラーとはO.S.Pからリリースされたストレートワームです。発売以来多くのアングラーから親しまれ、今でも絶大な人気を誇っています。ダウンショットリグやジグヘッドワッキー、ノーシンカーなど様々なリグに対応するワームですが、やはりネコリグとの相性が一番良いと感じますね。下記で紹介しますが、ドライブクローラーのネコリグセッティングの中にはカバーに対応してくれるものもあり、オープンウォーターだけでなく、カバーやストラクチャー周りでも難なく使うことが可能です。

ドライブクローラーのラインナップは?ネコリグにオススメのカラーをご紹介!!

そんな人気なドライブクローラーですがカラー、サイズが豊富であることも特徴の1つです。カラーやサイズが豊富なこともドライブクローラーが釣れる要因と言えるでしょう。しかしバリエーションが豊富だからこそどれを買うか迷ってしまう方もいらっしゃると思うので今回はオススメのカラーを紹介していきます。

  • グリパンチャート:クリアからマッティフィールドまで幅広く使うことができる超優秀なカラーです。様々なフィールドを回る方はこのカラーを選んでいただくのが良いでしょう。
  • ​​​​グリーンパンプキン:ドライブクローラーの中では地味系に分類されるグリーンパンプキンですが、水に溶け込んでくれるため最近のスレバスにピッタリのカラーと言えます。
  • エビミソブラック:ザリガニやエビをモチーフにしたカラーでそれらをメインで捕食しているポイントでより力を発揮してくれるでしょう。ネコリグセッティングではまるで逃げ回るザリガニのような動きを演出することができます。

ドライブクローラーのネコリグスレバスでもなぜ釣れる!?キモは自発アクション?

ドライブクローラーは形状、素材硬度、比重をとことん追求し、自発的クロールアクションや全身を細かく波打たせる生々しい動きがキモとなっているというのがO.S.Pからの触れ込みです。もちろんその生命感溢れる動き自発的アクションはスレバスが釣れる要因になっていることは間違えないでしょう。しかしそれに加えてどんなポイントでも攻められるということもドライブクローラーのネコリグが釣れる要因だと言えます。オープンウォーターからカバーやストラクチャーまで多様なポイントで安心して使えることが釣果に繋がっているのです。

ドライブクローラーのネコリグのセッティング方法

ドライブクローラーのネコリグオープンウォーターからカバーやストラクチャーまで幅広く使うことができる要因はセッティング方法にあります。皆さんも2つのセッティング方法を覚えて多様な場面で使ってみてください。

ノーマルセッティング

ネコリグの全体像

ドライブクローラーのネコリグのノーマルセッティングはフックを真ん中にチョン掛けするだけの他のネコリグと同じセッティング法です。オープンウォーターやライトカバーで使っていただくのがベストだと言えるでしょう。

スナッグレスネコリグセッティング

ドライブクローラーのスナッグレスネコリグセッティング

ドライブクローラーのネコリグにはもう1つカバーやストラクチャーを攻めやすいセッティングが存在します。刺し方としては中央にあるハチマキ部分の始まりから一度フックを通して終わりにフックをチョン掛けするというものです。このスナッグレスネコリグセッティングはNSSフックと呼ばれる専用のフックを使っていただくとより高い性能を発揮してくれるでしょう。

ドライブクローラーをネコリグで使う場合の基本アクションとは?

ドライブクローラーのネコリグの基本的なアクションはロッドを小刻みに動かしながらシェイクするという簡単なものです。時々動かさずに放置してあげたり、ロッドアクションによってリフト&フォールさせてあげることでバスに喰わせのタイミングを作ってあげるもの良いでしょう。

サイズ問わずバスを釣りたいならドライブクローラーのネコリグがオススメ!!

ドライブクローラーのネコリグで釣ったバス

今回はドライブクローラーのネコリグがなぜ釣れるのか!?について解説していきました。ドライブクローラーが持っている動きの良さ自発アクションが釣れる要因になっていることはもちろんですが、それ以外にも種類セッティングの豊富さも釣果に繋がるものだと言えるでしょうね。皆さんもとにかくバスを釣りたいならドライブクローラーのネコリグを使ってみてはいかがでしょうか?

オーエスピー ドライブクローラー

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

合わせて読みたい
ジャッカルのネイルシンカー 

ネコリグシンカーを徹底解説!バス釣りの切り札であるネコリグはシンカーにもこだわろう!

記事中の紹介グッズ一覧

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

オーエスピー ドライブクローラー

この記事を書いた人

木村玄のプロフィール写真

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

バス釣りを虫系ワームで攻略!虫系ワームの動かし方からコツ、オススメまで徹底解説!

虫系ワームで釣り上げたブラックバス

ネコリグシンカーを徹底解説!バス釣りの切り札であるネコリグはシンカーにもこだわろう!

ジャッカルのネイルシンカー 

ブラックバスのエサ釣り仕掛けをご紹介!ルアー釣りだけじゃないブラックバス釣りの魅力とは?

弟が泳がせ釣りで釣った巨大ブラックバス

バス釣り初心者の単独釣行!一人でバス釣りってどうなの?メリットや注意点などもご紹介。

釣り上げたブラックバス 

バス釣り中級者必見!スピニングリールでオススメのミドルクラスモデルをご紹介!

19ストラディックと水面

バス釣りで反則級に釣れるルアーはあるの!?よく釣れるルアーの特徴とは?

ブラックバス釣りに使用するルアーを机の上に並べた

「バス釣り」関連の記事

スイムジグとスコーンリグの違いは?特徴や使い方、トレーラーに何か違いはある?

ラバージグのパッケージ写真

スイミングジグのおすすめを厳選!選び方からトレーラー、タックルまで細かく解説

スイムジグを斜めから撮った写真

シャッドとクランクの違いは?使い方や使いどころの違いについても解説!

シャッドとクランクベイトの違い

スイムジグにおすすめのタックルを解説!最適なロッド・リール・ラインでスイムジグを快適に

スイムジグとバスの写真

フリーリグの最強ワームをご紹介!よく釣れると話題のフリーリグワームはこれ!

フリーリグのセッティング

瞬テキで冬バス攻略!リアクションと喰わせの融合でタフなバスに超有効なリグに!?

瞬テキの全面図

「ブラックバス」関連の記事

山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】

湖で泳ぐ二羽のカモ

バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介

釣り上げたブラックバスを持ち上げている

バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション

ブラックバスの口を左手で押さえ、口の中を撮影

デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク

見えバスがシャローエリアを優雅に泳いでいる様子

夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ

虫を演出する事で釣り上げたブラックバス

デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦

ブラックバスの下あごに大きいルアーが引っかかっている

新着記事

ダイワのロッドスタンドが大人気!理由は300と530の違いにある

DAIWAプレッソロッドスタンド530

ツインパワーSWとセルテートSWを比較!買うならどっち??

ツインパワーSW14000XG

パワーのあるスピニングリールが欲しい!リール選びの際に見るべきポイントを解説!

キハダマグロのキャスティングタックルと御蔵島

スピニングロッドにベイトリールはセッティング可能?注意点や装着方法についても解説

スピニングロッドとベイトリールの写真

渓流での釣りを楽しみませんか?最適なタックルをご紹介します。

渓流のオショロコマ

スピニングリールのオーバーホール|簡単にできるポイントを解説

ドラグのメンテナンスに必要なアイテム