デスアダーのミドストを徹底解明!使い方やシーズン、おすすめタックルなど!

作成:2023.07.24更新:2023.07.24

デスアダーはデプスがリリースしているロングセラーアイテムの1つで、琵琶湖を筆頭に様々なフィールドでオススメされるワームです。そんな大人気ワームであるデスアダーですが、近年大ブームとなったミドストとの相性も抜群となっています。

今回はそんなデスアダーを使ったミドストについてサイズの選び方や使い方、オススメのシーズン、タックルセッティングまで細かくご紹介していきます。

デスアダーでミドストに挑戦してみたいという方はぜひ今回の記事をご覧ください。

デプス デスアダー

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

【デプス】デスアダーの特徴

デスアダーはデプスがリリースするスティックベイトで、ノーシンカーリグやテキサスリグ、ダウンショットリグ、トレーラーなど幅広い用途で使うことができます。無駄なパーツを排除しているため飛距離が出しやすく、対岸のカバーやストラクチャーを狙った釣りにも最適です。

以下では2つのポイントに分けてデスアダーの特徴を解説していきます。

特徴①:ボディー

デスアダーのボディは全体に大胆なリブが入っており、水噛みが良い形状になっています。このリブによって水中で波動が広がり、バスに強い存在感を与えることができるのです。

また、針持の良いマテリアルを採用しているため、ミドストやノーシンカーなどの身切れが多いセッティングに対しても有効になります。

特徴②:テール

テールにも細かいリブが入っており、繊細なバイブレーションによってバスに捕食のスイッチを入れることができます。

特にミドストでは「バスが追従してくるけど喰わない」というタイミングも見受けられますが、デスアダーでは微波動なテールによってバイトへのひと押しができるように設計されているのです!

デスアダーのラインナップ

デスアダーのラインナップは以下の通りになっております。

  • デスアダー3inch
  • デスアダー4inch
  • デスアダー4inch NONSOLT
  • デスアダー5inch
  • デスアダー6inch
  • デスアダー6inch NONSOLT
  • デスアダー8inch

デスアダーは幅広いサイズが展開されていますので、フィールドのベイトサイズに合わせて使い分けていくのがオススメになります。

また、ノンソルトタイプは比重がジグヘッド側に集中するためロールアクションがさせやすく、水平姿勢も保ちやすくなります。もしミドストのアクションが苦手という方がいましたらノンソルトタイプを使ってみるのもおすすめです!

デスアダーミドストの使い方

ミドストのアクションとしては一定のテンポでロッドを上下に動かしながらリトリーブしていきます。このアクションのコツとしてロッドを張った状態でシェイクをするのではなく、ラインスラッグを叩くようなイメージでロッドをシェイクすると、デスアダーが安定した姿勢で綺麗なロールアクションをしてくれます。

デスアダーミドストにオススメのシーズン

フィールドがクリアアップしてくる晩秋辺りからミドストが強くなります。晩秋からは水温も徐々に低下していき、冬にかけてバスの動きも鈍くなっていくため、ミドストのようなスローな釣りが有効になってくるのです。

また、晩秋から春にかけては虫や甲殻類が冬眠してしまうことで、バスが小魚を意識的に捕食するようになってきます。そのためミドストのようなベイトライクなシルエットがハマってくるというわけですね!ミドストを使うタイミングは、フィールドの透明度や水温、ベイトの変化を細かく読み取りながら晩秋から春先を意識して狙うのがオススメになります。

デスアダーミドストにオススメのジグヘッド

ミドストではワームがズレにくいジグヘッドを使うことも重要なポイントです。以下ではデスアダーのミドストに最適なジグヘッドについても3つご紹介していきますのでぜひジグヘッド選びに迷った方は参考にしてみてください。

【がまかつ】ホリゾンヘッドLG

ミドスト専用に開発されたジグヘッドで、ミドストワームのボディを水平に保ちやすい設計になっています。また、ロングシャンク+ワームキーパーという組み合わせによって、ミドストワームがズレにくいということも大きな利点と言えるでしょう。

ヘッドウエイトは3.5~6.2gまで幅広いウエイトが揃っており、大型のミドストワームを使いたい時にもおすすめのジグヘッドです!

がまかつ ホリゾンヘッドLG

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

【リューギ】ヴェスパ

タングステンタイプのフィネスジグヘッドです。ラインアイが横方向に取り付けられていることで、ラインの結び目が上下方向にズレることがなく、常にきれいなロールアクションを演出することができます。そのため、ミドストのアクションがあまり得意ではないという方にこそ使っていただきたいフックです。

ヘッドウエイトは0.6~2.7gが展開されており、3~5inchのミドストワームを使う際にオススメとなります。

リューギ ジグヘッド ヴェスパ

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

【ハヤブサ】パーフェクトジグヘッドタイプラウンド

並木敏成プロがプロデュースしたモデルで、ミドストだけでなくあらゆる釣りに対応できるように設計された万能なジグヘッドです。フック構造をショートシャンク+ワイドギャップに設定することで、従来のジグヘッドよりもフッキング率を高め、口の硬いデカバスに対してもばらしを軽減できるように作られています。

ヘッドウエイトは0.9~5gまで幅広く展開されているため、ディープエリアでの使用にもおすすめです!

ハヤブサ FINA パーフェクトジグヘッド TYPE-ROUND

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

デスアダーミドストのタックル選び

デスアダーミドストのタックル選びについても解説していきます。ミドストはタックルによってアクションのしやすさが変わってきますので、アクションが苦手という方はぜひ今回の選び方を参考にしてみてください。

ロッド

ロッドのパワーに関しては、デスアダーのサイズによって変わってきます。

  • デスアダー3~4inch:ライト(L)~ミディアムライト(ML)
  • デスアダー5~6inch:ミディアムライト(ML)~ミディアム(M)

またテーパーに関しましては、シェイクがやりやすい胴調子のロッドを選んでいただくのがベストになりますので「レギュラーテーパー」か「レギュラーファーストテーパー」を選ぶようにしましょう!

リール

リールに関しましては、2500番のハイギアリールを使っていただくのがおすすめです。また、ミドストはシェイクが主体の釣りですので、なるべく軽量のモデルで選ぶようにしましょう!

ライン

デスアダーのミドストはPEラインセッティングとフロロセッティングの2つがあります。デスアダーのサイズによっても変わりますので、以下でサイズに応じた最適な太さをご紹介します。

  • デスアダー3~4inch:フロロライン4~5lb,PEライン0.4~0.6号(リーダー:フロロ5~6lb)
  • デスアダー5~6inch:フロロライン6~8lb,PEライン0.6~0.8号(リーダー:フロロ8~12lb)

デスアダーのミドストは王道だけど釣れる!

今回はデスアダーのミドストセッティングについて使い方やシーズン、おすすめタックルなどをご紹介してきました。ミドスト用のワームとしてかなりメジャーなデスアダーですが、王道セッティングなだけあってやはりデカバスを釣りやすいです。

ぜひ、ご自身のフィールドにマッチしたカラーとサイズを選んでデスアダーのミドストを試してみてはいかがでしょうか?

記事中の紹介グッズ一覧

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

デプス デスアダー

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

がまかつ ホリゾンヘッドLG

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

リューギ ジグヘッド ヴェスパ

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

ハヤブサ FINA パーフェクトジグヘッド TYPE-ROUND

この記事を書いた人

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)

合わせてよく読まれる記事

フィッシュローラーのミドストが釣れすぎ!?ミドスト・ホバスト特化型ワームをインプレ!

バス釣りでのスピニングタックルに最適なラインは?スピニングでの釣りを最大限活かすライン選び

バス釣りのカバー攻略は直リグが最適!?直リグを使う利点や作り方、使い方まで徹底解説!

バス釣りで一番釣れるリグはノーシンカー!?スレバスでも釣れるノーシンカーは絶対に覚えよう!

バス釣りで使うシンカーを種類ごとにご紹介!バス釣りをするなら知っておくべきシンカーの基本!

バス釣りを虫系ワームで攻略!虫系ワームの動かし方からコツ、オススメまで徹底解説!

「バス釣り」関連の記事

サカマタシャッドのミドストが最強!釣れる理由からタックル、動かし方まで徹底解説

見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など

【アブガルシア】バスビート3を徹底インプレ!性能・デザインともに最高過ぎた

バス釣りはバスワンXTで十分!?シマノ最強エントリーモデルを徹底インプレ!

スモールマウスバスが反則級に釣れるルアーはこれ!川バス攻略のマストルアーをご紹介

見えバスに効く最強ワームをご紹介!サイトのコツや喰わない時の対処法も徹底解説!

「ブラックバス」関連の記事

山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】

バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介

バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション

デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク

夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ

デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦

新着記事

フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!

フカセ釣り、針の選び方を解説! キモは「針は魚種ごとに変える」、「大は小を兼ねない」!

フカセ釣りの釣果を左右する重要なパーツ、ガン玉の機能と付け方について解説します!

スピニングリールのバックラッシュの原因は?原因と解決方法を解説

フカセ釣りは夜も出来るのか? 日中の釣りとの違いや装備について解説します。

磯釣り、夏場の服装は素材とカラーリングを工夫し、暑さと陽射しと害虫のリスクを低減しよう!