【ザップ】ダウンショット
スペースメタルというザップ独特の素材を採用しており、小型モデルであっても感度が非常に良好です。小型のワームを繊細に操ることにも長けているダウンショットシンカーだと言えるでしょう。
ティアドロップタイプ(ナス型)
ラウンドタイプとスティックタイプの中間的存在で、ナスのような形状をしています。3タイプのシンカーの中で最も能力バランスが良いため初心者の方であればティアドロップタイプが最も使いやすいと言えるでしょう。
オススメのティアドロップタイプシンカー
【スタジオ100】タングステンドロップショットシンカー
スタジオ100オリジナルの形状のおかげで水中でのワーム姿勢が非常に安定してくれます。また高精度ローリングスイベルを採用しているためラインのよれが極限まで減少できるのも大きなポイントです
【ダイワ】バザーズワームシンカーTG
高比重タングステンを採用しているためよりコンパクトで目立ちにくいシンカーになっています。またモスグリーンというカラーを採用していることもポイントで、こちらもシンカーのステルス効果をより高めてくれていると言えるでしょう。
スティックタイプ(棒型)
名前の通り棒のような形状をしているダウンショットシンカーです。ボトムに当たる表面積が小さいためボトムの情報を感じ取りにくい構造になっていますが、その分ブッシュやストラクチャーをすり抜けやすく、引っ掛かりにくいというメリットがあります。ヘビーカバーやストラクチャー周りをテンポよく探りたい時にオススメのシンカーです。
また、フォールスピードが速いことも大きな特徴でワームをキビキビ動かして、リアクションで喰わせるような釣りにも最適だと言えます。
オススメのスティックタイプシンカー
【ジャッカル】タングステンカスタムシンカースティックDS
すり抜けに特化したスティックタイプのシンカーです。タングステンを採用しているため、スティックタイプでありながら感度も非常に良いことが大きなポイントです!
JACKALL(ジャッカル) シンカー JK タングステンカスタムシンカー スティックダウンショット
各モールで詳細確認
Amazon 楽天 Yahoo
【スタジオ100】タングステンドロップシンカーカバー
ウィード、杭、立ち木、ゴロタなど障害物が絡んでくる場所で最大限力を発揮してくれるシンカーです。根掛かりが不安なポイントをダウンショットリグでテンポよく攻略していくには必須になってきますね。
スタジオ100 FECO タングステン ドロップショットシンカー カバー リング
各モールで詳細確認
Amazon 楽天 Yahoo
ダウンショットリグのシンカー、フックの付け方を解説!!
1.いつも使っている付け方でフックとラインを結びます。
ラインとフックの付け方はいつも皆さんが行っている方法で問題ありませんが、ユニノットやパロマーノット、ダブルクリンチノットなどが取れにくいのでオススメです。
2.ラインの切れ端側をフックの上から再度通します
普段ラインをルアーやフックに結ぶ際は切れ端を切って終了ですが、ダウンショットリグを作る場合、この切れ端側を15~20cmほど残してあげる必要があります。この部分がフックとシンカーの間隔になるというわけです。
3.フックから15~20cm下に結びコブを作り、シンカーをハリス止めに引っ掛けてあげたら完成です
ウエイトの軽いシンカーであれば取れる心配は少ないと言えますが、ウエイトが重いシンカーの場合に何らかの衝撃でハリス止めからラインが外れてしまう可能性もあります。そのためヘビーウエイトのシンカーを使用する場合には必ず結びコブを作っておきましょう。
ダウンショットシンカーの代用として付け方が簡単なガン玉もおすすめ!!
ダウンショットシンカーの代わりとしてガン玉(スプリットショットシンカー)を使うのも安価かつ付け方も簡単なのでおすすめです。というのもガン玉は非常に安価で40個入り300円というものも存在します。あまりシンカーにお金がかけられない!という学生さんやお小遣いアングラーにはもってこいなシンカーですね。
ダウンショットリグはよく使うためシンカーの種類や付け方をマスターしておこう!
今回はダウンショットシンカーについて種類や付け方、代用品まで紹介してきました。ダウンショットリグはバス釣りの中でも非常に釣りやすく、使いやすいリグなのでシンカー、フックの種類や付け方はしっかりと覚えておきましょう!特にダウンショットリグは今日のフィールドのようにスレバスが多い場面でより力を発揮してくれるはずです。
記事中の紹介グッズ一覧
ZAPPU/ザップ DOWN SHOT/ダウンショット スーパーウェイト
スタジオ100 FECO タングステン ドロップショットシンカー
ダイワ バザーズワームシンカーTG ペアーリング 1/4oz
JACKALL(ジャッカル) シンカー JK タングステンカスタムシンカー スティックダウンショット
スタジオ100 FECO タングステン ドロップショットシンカー カバー リング
この記事を書いた人
バス釣り一筋丸10年
木村玄
バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)
合わせてよく読まれる記事
バス釣りで使うシンカーを種類ごとにご紹介!バス釣りをするなら知っておくべきシンカーの基本!
バス釣りに最適な格好は!?春夏秋冬シーズンごとに最適な釣り格好を徹底解説!
バス釣りを虫系ワームで攻略!虫系ワームの動かし方からコツ、オススメまで徹底解説!
ネコリグシンカーを徹底解説!バス釣りの切り札であるネコリグはシンカーにもこだわろう!
「バス釣り」関連の記事
【2023年版】アブガルシアのスピニングロッドの中でバス釣りに最適なモデルを徹底解説
スイムジグの最適な巻きスピードは?釣果を高めるレンジコントロールを解説
【バス釣り】根掛かりルアーの外し方を5つ紹介!対処法を知れば根掛かりも怖くない!
【バス釣り】増水したフィールドはどう攻略する?雨による増水がバスに与える影響
【バス釣り】減水フィールドの攻略法!おかっぱりなら減水は絶好のチャンス!?
スイムジグとスコーンリグの違いは?特徴や使い方、トレーラーに何か違いはある?
「ブラックバス」関連の記事
山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】
バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介
バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション
デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク
夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ
デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦
新着記事
ハイギアのスピニングリールの特徴は?メリットとデメリットを解説!
穴釣りで超高級魚キジハタを狙え! 水深があり、潮の出入りが激しい場所を徹底的に攻略すべし!
春のフカセ釣りは大物の期待大!最大の敵は不安定な天気。ポイントの選定が重要になる!
ローギアスピニングリールは上級者におすすめ!?初心者にはおすすめ致しません!
渓流のミノーにはシングルフックで狙う!最新おすすめミノーもご紹介します。
ダイワのロッドスタンドが大人気!理由は300と530の違いにある