冬のバス釣りに効果的なワームのズル引き!厳寒期のバスが釣れない時こそワームをズル引こう!
作成:2022.02.09更新:2023.06.09
目次
冬のバス釣りと言えば、ダウンショットリグやネコリグでネチネチ探っていくスタイルが主流だと言えます。しかしそこにプラスして「高比重ワームのズル引き」も知っておくべきでしょう。ズル引きは冬の厳しい状況を打破するカギになってくれます。
今回はそんなワームのズル引きについてメリットや最適なワーム、アクション方法まで徹底的に解説していきます。冬のバス釣りが上手くいかない方は今回の記事を参考にワームのズル引きを試してみてはいかがでしょうか?
ワームのズル引きとは?なぜ冬のバスに効く?
ワームのズル引きは読んで字のごとくワームをズルズル引いてくることを指します。その姿は正にゆっくりと移動する甲殻類そのもので、シェイクやトゥイッチなどのありふれたアクションに反応しないスレバスほどズル引きへの反応が良いです。
ズル引きはヘビキャロやテキサスリグ、直リグなど様々なリグに対応してくれますが、今回は高比重ワームを使ったノーシンカーリグでのズル引きにフォーカスしてご紹介します。
高比重ワームズル引きのメリット
ズル引きは「飛距離・アクションの容易さ・アタリの取りやすさ」の3つが大きなメリットとして挙げられます。高比重ワームはウエイトが重い上にパーツが少ないのでベイトタックル、スピニングタックルのどちらでも驚異的な飛距離をたたき出してくれるでしょう。つまりオカッパリでも広範囲を探ることができるのです。また、初心者、上級者関係なく誰でも習得できるアクションのしやすさは多くのリグの中で群を抜いていると言えます。
そしてズル引きはラインが張っていることが多いため冬の貴重なバイトを取りこぼさない釣りでもあるのです。
高比重ワームズル引きのデメリット
高比重ワームと言えどもシンカーが入っていないため効率的にディープエリアを攻めるのであれば、ヘビキャロやテキサスリグのズル引きに軍配が上がります。しかし決して攻められないわけではないのでネイルシンカーを使ってフォールスピードや浮き上がりを調整することも一つの方法だと言えるでしょう。
ズル引きに適したバス釣り用ワームをご紹介
【ゲーリーヤマモト】ヤマセンコー
ズル引きの王道ワームとして君臨する高比重スティックベイトです。シルエットは細めでストラクチャーに対するすり抜け性能も抜群になっています。冬場の狙い目であるテトラやゴロタ、オダ、ウィードなどをストレスなく攻めたい方におすすめです!ベイトタックルでは4inch,スピニングタックルでは3inchがノーシンカーで使うベストな自重となっています。
【ゲーリーヤマモト】イモグラブ
芋虫を模して作られたイモグラブはローインパクトであるものの、バスに違和感なく口を使わせることに長けています。そのため冬のクリアアップした環境下でもバスに見切られにくいと言えるでしょう。
しかしローインパクトであるため、広範囲をズル引きで探るというよりかは、バスが溜まっていそうなポイントで積極的に使っていただくのがベストです。
【レイドジャパン】フルスイング
フルスイングのテールをカットして逆に付けた通称「カットスイング」は冬のバス釣りに欠かせないマストアイテムです。ワーム単体で17gもの自重があるため痒い所に手が届くワームとなっています。
表面のリブによってジャークすると上にポップするようなイレギュラーアクションが出せます。このアクションこそがバスの不意を突き、思わずバイトさせる力となっているようです。ぜひズル引きの中にジャークを織り交ぜて使ってみてはいかがでしょうか?
【デプス】カバースキャット
対カバー用に作られたスティックベイトです。通年通して良く釣れるワームですが、タフな厳寒期のズル引きは特に有効な使い方になります。カバーに入れ込みゆっくりと引いてくるだけでその独特なシルエットと甲殻類成分の含まれたマテリアルによってバスが思わずバイトしてくれます。大人気でなかなか売っていないワームではありますが、見かけた際はぜひ手に取ってみてください。
ズル引きの釣れるアクション方法!ワームをフリーにすることが超重要
ズル引きってボトムをゆっくり引いてくるだけじゃないの?と思った方もいるでしょう。もちろんそれで大正解なのですが、1つポイントがあります。それはズル引きをした後にラインを完全に緩めることです。糸を張った状態にしてしまうとワームがラインに引っ張られてカーブフォールしています。するとナチュラルなアクションが出せない上にボトムに着くまで時間がかかってしまうため釣りのテンポが悪くなってしまうのです。このラインをフリーする動作で釣果が分かれるのでぜひ意識して取り入れてみましょう!
また、ズル引きをしている最中に障害物にコンタクトすることも多いです。そんな時にはジャークやポーズなどの変化を付けて誘ってあげることが大切になってきます。"障害物=バスの隠れ家"でもあるため積極的にアクションを付けてあげてください。
ワームのズル引きはポイント選びも重要!冬のバスがいる場所を覚えておこう
ワームのズル引きはそこまでアピール力の高い釣りではありません。そのためしっかりとバスの居場所にワームが届けられるかが重要になってきます。冬場の少ない時間を無駄にしないためにも冬のバスがどんなポイントに集まりやすいのかを抑えておく必要があるでしょう。
ワンド
ワンドとは池や湖、ダムに見られる入り江状にえぐられた場所を指します。ワンドは水流の影響を受けにくく、太陽の熱を貯め込むことができるため日中に狙うのがおすすめです。またバスもベイトを追い込みやすいためワンド内が冬場の餌場になっているケースも多いと言えます。
温排水付近
冬場の一級ポイントとも言える温排水はベイトも溜まりやすく、それを狙ったバスも多く存在するため絶対に押さえておくべきポイントの一つです。しかしこのような場所は冬でも多くのアングラーが狙うので、プレッシャーも必然的に高くなってしまうのです。そんなポイントこそバスに違和感なく口を使ってもらえるワームのズル引きは適任と言えるでしょう。
テトラ付近
テトラは強い流れから護岸を守るために配置されているため必然的に流れによってえぐれが出来上がります。そんなエサが付きやすく、隠れ家が多く存在するポイントにバスが入っていないわけがありません。テトラの中はもちろん、テトラ周りもズル引きで探ってみましょう。テトラエリアは根掛かりが多発するポイントでもありますが、高比重スティックベイトのズル引きであれば何ら問題もなく攻略することができます。
ウィードエリア
冬であってもウィードが枯れずに残っているポイントもバスが集まる絶好ポイントだと言えるでしょう。ウィードが残っているということは比較的水温が安定しており、ベイトも好んで集まってきます。そんなベイトたちにつられてバスもウィードエリアに差してくることが多いのです。しかしウィードが邪魔してワームを上手く操ることができない場合も多いため、スティックベイトのようなスナッグレス性の高いワームが求められます。
釣れない冬のバス釣りは焦らずワームをズル引こう!
今回は冬に効果的な高比重ワームのズル引きについておすすめ製品や使い方をご紹介しました。冬のバス釣りで何をやっても釣果が上がらない!そんな時にこそ高比重ワームのズル引きを試してみてはいかがでしょうか?シンプルな使い方ですが、厳寒期のタフな時こそ絶大な効果を発揮してくれます!!
記事中の紹介グッズ一覧