スイムジグとスコーンリグの違いは?特徴や使い方、トレーラーに何か違いはある?

作成:2023.03.24更新:2023.06.09

近年スコーンリグと呼ばれるリグが流行っていますよね。スコーンリグはラバージグにシャッドテールワームを付けて巻いて使うリグのことを指します。しかしスイムジグと一体何が違うの?と思った方も少なくないでしょう。両者を見比べてみると見た目や使い方はほぼ同じに見える方も知れません。ところがこの2種類を細かく見ていくと同じよな釣り方でも若干違いがあることがわかります。

今回そんなスイムジグとスコーンリグの違いについて細かく解説していきます。また、チャターベイトやスピナーベイトとの違いや使い分けについてもご紹介していきますので気になる方はぜひご覧ください!

スイムジグとスコーンリグの特徴の違い

スイムジグもスコーンリグもラバージグにトレーラーワームを付けて使うという構造は同じです。しかしヘッド形状には大きな違いが生れています。スイムジグの場合一般的な三角錐型のヘッド形状ですが、スコーンリグはフットボール型のヘッド形状になってきます。また、フットボール型のラバージグにはワイヤーガードが付いていない場合も多く、ワイヤーガードの有無という点も違いの1つと言えるでしょう。

では一体この2種類のヘッド形状の違いによってどんな使い分けができるのかを以下の見出しで解説していきます。

スイムジグとスコーンリグの使い方に違いはある?

スイムジグのようなエッジの効いたヘッドでは障害物に対してのスリ抜け能力が非常に高くなるため、カバーやストラクチャー周りでの使用に効果的となります。また、ウィードや堆積した落ち葉などを拾いにくいことから、野池やダムなどのボトムに沈殿物が溜まりやすい場所でもストレスなくトレースすることが可能です。

一方でスコーンリグはヘッド形状がフットボール型なので、ルアー全体が低重心になります。これによって浮き上がりが少なく、一定のレンジをキープしやすくなるのです。また、浮き上がりにくいことでディープエリアを攻略したい時にも非常に有効となります。ボトムギリギリを安定したスイミング姿勢でトレースしたい時にもスコーンリグがおすすめと言えるでしょう!

スイムジグ・スコーンリグとチャターベイトの違い

スイムジグやスコーンリグによく似たルアーとしてチャターベイトも挙げられますよね。チャターベイトの場合、ラインアイにブレードが付いていますが、それ以外はほどんど変わりません。では一体どのように使い分ければ良いのでしょうか?この違いについて2つの項目をもとに解説していきます。

アピール力

チャターベイトはスイムジグやスコーンリグと比べてブレードによる"音"が発生してきますよね。また、高抵抗のブレードによって左右に激しく振るバイブレーションもチャターの特徴となってきます。そのためスイムジグやスコーンリグと比べてもハイアピールなルアーとして作られているのです。より遠くからバスを寄せてきたい!濁りが激しい!という状況ではチャターベイトの方が有利に働く場合が多くなります!

逆にクリアウォーターやハイプレッシャーフィールドでナチュラルに使いたいという時にはローアピールなスイムジグやスコーンリグがおすすめと言えるでしょう。

スナッグレス性

チャターベイトはヘッドに大きなブレードが付いているためウィードや落ち葉を広いやすくなります。また、ストラクチャーやカバー周りでもブレードに障害物が当たって上手くトレースできないという弊害もあるでしょう。このような場合にはスナッグレス性の高いスイムジグがおすすめです!どのようなスポットで使用するのかを考えながら使い分けていきましょう!

スイムジグ・スコーンリグとスピナベの違い

スイムジグやスコーンリグと見た目が似ているルアーとしてスピナーベイトも挙げられますよね。これらの大きな違いは楕円形のブレードが付いていることです。そのためチャターベイトと同様にアピールで使い分けることができます。

基本的にアピール力の度合いとしては「スイムジグ・スコーンリグ>チャターベイト>スピナーベイト」の順番になっていますので、フィールドの濁りやバスのプレッシャーによって使い分けていきましょう!

スイムジグとスコーンリグは細かな違いがある!

今回はスイムジグとスコーンリグの違いについて細かく解説していきました。どちらも見た目は似ていますが使うスポットに得意不得意があります。そのためどんなレンジを攻めたいのか?どんなスポットをトレースしたいのか?をしっかりと吟味してから選ぶようにしましょう。

また、スイムジグとスコーンリグの違いにプラスしてチャターベイトやスピナーベイトとの使い分けも覚えておくことでより状況にアジャストしたルアーセレクトが可能になります。ぜひ今回の記事をもとにマスターしておきましょう!

この記事を書いた人

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)

合わせてよく読まれる記事

ダウンショットリグに最適な最強ロッドをご紹介!釣れる最強リグだからこそロッドにもこだわろう

とにかくバスを釣りたい方にオススメな最強リグはこれ!初心者に試して欲しい最強リグとは?

フリックシェイクのネコリグをシンカーやフック、オススメカラーまで徹底解説!

ドライブクローラーのネコリグはなぜ釣れる!?誰でも簡単に釣れるその理由とは?

ネコリグシンカーを徹底解説!バス釣りの切り札であるネコリグはシンカーにもこだわろう!

エコギアバルトの本当の使い方を徹底解説!めっちゃ釣れるバルトリグとは?

「バス釣り」関連の記事

【シマノ】23SLX DCを徹底インプレ!一万円台で買えるハイコスパDCの実力はいかに!?

22ジリオンtwhdを徹底インプレ!高抵抗ビッグベイトやカバーゲームでも余裕の使用感が魅力

【ダイワ】21アルファスsvtwを徹底インプレ!コスパ重視のバーサタイル機はこれ!

ハートランドのスタンダードモデルをすべて紹介|特徴や使い心地、オススメモデルなど

サカマタシャッドのミドストが最強!釣れる理由からタックル、動かし方まで徹底解説

見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など

「ブラックバス」関連の記事

山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】

バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介

バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション

デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク

夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ

デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦

新着記事

リールのメンテナンス、初心者は分解無用! 塩抜き、乾燥、オイル・グリス注油で充分!

釣りにおけるハリスの役割とは? ハリス・道糸・ロッドの選択が決まれば、タックルは強くなる!

家族みんなで釣りに出かけてみよう! ファミリーフィッシングのすゝめ

海釣りデビューを考えている人へ。秋を逃す手はない! 道具はレンタルで、まずはやってみよう!

磯フカセ釣りの竿の調子はどう選ぶ? 先調子、胴調子ロッドの特徴とおすすめの使い分けを解説!

フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!