(近距離)
2000番台のリールでは、小型の魚がメインになりますがハイギアタイプを選択することによって大型クラスまで対応が可能です。特に堤防はランガンしやすいのでリールは軽い方が良いでしょう。ただしパワーに余裕はありませんので大型魚が掛かった場合はかなりのファイトが予想されます。
2500番 | 小型魚 (近距離) |
中型魚 (中距離) |
大型魚 (長距離) |
---|---|---|---|
ノーマルギア 巻上長70cm〜 |
◯ | ◎ | ◯ |
ハイギア 巻上長80cm〜 |
◯ | ◎ | ◎ |
2500番台のリールは、中型の魚がメインになります。ハイギアであれば大型クラスも問題ありません。2500番が軽さと使いやすさで初心者の方には一番おすすめです。
3000番以上 | 小型魚 (近距離) |
中型魚 (中距離) |
大型魚 (長距離) |
---|---|---|---|
ノーマルギア 巻上長70cm〜 |
△ | ◎ | ◯ |
ハイギア 巻上長90cm〜 |
△ | ◯ | ◎ |
3000番以上のリールでは、中型〜大型の魚がメインになります。小型の魚を狙うのには向いていませんが釣れないわけではありませんが手応えが少ないと思います。堤防から外海はもちろん湾内にロングキャストする大物狙いのアングラーへおすすめです。
テトラにおけるロックフィッシュは、基本穴釣りです。テトラの上から外海側などへ遠投する方は堤防ロックフィッシュをご参考にしてください。こちらは初心者やお子様でも楽しめる手頃なテトラ穴釣りで最適なスピニングリールをご説明します。
2000番 | 小型魚 (近距離) |
中型魚 (中距離) |
---|---|---|
ノーマルギア 巻上長60cm〜 |
◎ | ◯ |
ハイギア 巻上長70cm〜 |
◎ | ◎ |
堤防と同様に、2000番台のリールでは小型の魚がメインになります。しかしテトラの穴釣りを侮ってはいけません。以前40cmのアイナメを釣ったことがあります。そんな突然の大物にも対応するならハイギアがおすすめです。2000番はリールが軽いのでお子様や釣りガールにおすすめです。
2500番 | 小型魚 (近距離) |
中型魚 (中距離) |
---|---|---|
ノーマルギア 巻上長70cm〜 |
◯ | ◎ |
ハイギア 巻上長80cm〜 |
◯ | ◎ |
2500番台のリールでは、中型の魚がメインになります。テトラだけではなく外海側や湾内でも釣りをする場合には、2500番が妥当だと思います。特にハイギアであればロングキャストで中距離以上も可能です。
3000番以上 | 小型魚 (近距離) |
中型魚 (中距離) |
---|---|---|
ノーマルギア 巻上長70cm〜 |
△ | ◯ |
ハイギア 巻上長90cm〜 |
△ | ◯ |
3000番以上のリールは、中型以上の魚を狙うことが多いため、テトラでのロックフィッシュには少しオーバースペックかもしれません。でも使用できないわけではありません。リーリングをゆっくりすれば巻上の長さは対応できます。でも小魚が掛かった時は一気に巻けちゃうので、楽しんで釣りをさせたいお子様には向いていないかもです。ただし外海側が中心で明るいうちは穴釣りという方には、3000番のハイギアでロングキャストすることも可能です。テトラからの外海へキャストする場合、足場が高く一気に巻き上げる必要がありますのでハイギアをおすすめします。
お待ちかねの磯のロックフィッシュでのスピニングリールです。2000番は厳しいと思いますので2500番からご説明します。時期と場所にもよりますが、磯の場合は青物や鱒が掛かる場合がありますので、それなりのパワーを重視したほうが、釣りを楽しめると思います。ではご説明いたします。
2500番 | 中型魚 (中距離) |
大型魚 (長距離) |
---|---|---|
ノーマルギア 巻上長70cm〜 |
◎ | ◯ |
ハイギア 巻上長80cm〜 |
◎ | ◎ |
2500番台のリール中型の魚がメインになります。磯の周辺をポイントとして攻めるのであればハイギアで大型の魚も問題ありませんが、80mとかロングキャストしたい場合はスプールの大きい方が飛びますので3000番以上をおすすめします。
3000番 | 中型魚 (中距離) |
大型魚 (長距離) |
---|---|---|
ノーマルギア 巻上長70cm〜 |
◎ | ◯ |
ハイギア 巻上長90cm〜 |
◎ | ◎ |
磯のフィールドでは3000番台のリールが一番使いやすいと思います、特にハイギアであれば十分50㎝オーバーも釣り上げられるでしょう!最近は釣りガールも増えてきましたね、女性の力でも3000番のハイギアならばパワーもあるのでビックフィッシュを釣り上げられると思います。
3500番 | 中型魚 (中距離) |
大型魚 (長距離) |
---|---|---|
ノーマルギア 巻上長70cm〜 |
◎ | ◎ |
ハイギア 巻上長90cm〜 |
◎ | ◎ |
3500番以上のリールは、リールもそれなりに重くなります。特に大型の魚を狙うことが多いアングラーにおすすめです。磯は足場が悪いので出来るだけリールは軽くて手返しがよいほうが疲れません。釣りはキャストの回数に比例して釣果が伸びますので飛ばすことよりもキャスト数を考慮しましょう。
いよいよ残るは、どのブランドのリールにするかです。各メーカーのおすすめをご紹介します。
DAIWAのスピニングリールのロックフィッシュに適した機能としてはLT(小型ボディー)、ATD(オートマチックドラグシステム)、MAG SEALED(防水性能)といったソルト系に最適なテクノロジーが搭載されています。
月下美人はメバリング専用ですので、堤防やテトラでのロックフィッシュ【小型・近距離】には最適です。特にリールカラーのレッドの差し色がヤル気を誘いますね。ローギア設定のギア比と自重的に初心者や釣りガールにおすすめです。月下美人の花ことばは「あでやかな美人」「秘めた情熱」です。
CALDIA(カルディア)がついに2021DAIWAで満を持して登場しました!その中でもロックフィッシュでおすすめなのはLT2500S-XH。2500番とあなどれないハイスペックは2021年DAIWAテクノロジーが全て集結したリールと言っていいでしょう!このクラスで初の190g、そしてハイギアでの巻上長87㎝はロックフィッシュの全フィールド【近距離から長距離】を網羅します。是非ロックフィッシャーとしては手にしたい1台です。
SHIMANOのスピニングリールのロックフィッシュに適した機能としてはCI4+(軽量カーボン素材ボディー)、HAGANEギア(高性能ギア)、Xプロテクト(防水性能)がといった最適なテクノロジーが搭載されています。
2021SHIMANOミドルクラスに新ULTEGRA(アルテグラ)が登場します。この新ULTEGRA価格に対してのコスパが凄いです。最上位クラスのテクノロジー満載です。特にCI4+(軽量カーボン素材ボディー)で実現している剛健さとその自重185gは驚くほどの軽さを実感できると思います。ロックフィッシュでおすすめするのは2000番クラスのハイギアタイプC2000SHGです。【近距離から中距離】まで十分に狙える2021年一押しのリールです。
2021SHIMANO上位モデルに新TWINPOWER XD(ツインパワーDX)が登場します。今回搭載されたMGL(マグナムライトローター)やSTERA SWと同じバリアコートスプールリングを採用するなどソルトエリアでのツインパワーDXの存在感がより向上しています。巻上長、エクストラハイギア、、ドラグ力どれをとってもロックフィッシュの【中距離~長距離】で大型魚種も難なく釣り上げることが出来るでしょう。
AbuGarcia(アブガルシア)といえばロックフィッシュのイメージがあるアングラーも多いと思います。それほどリール・ロッドでロックフィッシュをターゲットにしたアイテムが揃っています。スピニングリールの機能もDURAMETAL™(一体ボディ)、Friction-Free(メインシャフト新構造)などでより強くより軽快に!そして感度抜群なリールが揃っています。特にREVOシリーズは見た目のカッコよさから人気があります。
REVO THETAシリーズのALX3000番のハイギアタイプ【中距離から長距離】で何と巻上長は96㎝もあり、大物をひと巻き一気に引き寄せるパワーは流石REVOです。ロックフィッシュのリール性能はもちろん、見た目もREVOの特徴であるカーボンハンドルで写真映えも間違いなしです。
REVO THETAシリーズのMGX2000番ハイギアタイプ【近距離から中距離】ですが2000番ながら巻上長は83㎝もあるので、不意にヒットした大物にも対応できるパワーを秘めています。しかもこのクラスでは最軽量の168gで長時間キャストするようなランガンスタイルのアングラーにはぴったりのスピニングリールです。
毎年のように釣りの水難事故のニュースが流れます。一生できる趣味として釣りは最高です。でも命を懸けてすることではありません。楽しく釣りをして無事に帰る。これが釣りの基本だと思います。特にロックフィッシュは足元が悪い場所が多く、シューズも大切ですがライフジャケットは必ず身に着けて楽しみましょう!
ベルトタイプのライフジャケットですので、釣りの邪魔にならず、万が一の時に助けてくれます。しかもカバーが外れて洗濯が可能ですので、ロックフィッシュで汚れても安心です。
さて、ここまでスピニングリールをご紹介してきましたが、最初に記載した通りベイトリールの機能もロックフィッシュで利点があります。特に最近のベイトリールはブレーキ性能も良くなっていますので慣れも必要ですがバックラッシュがかなり防げるようになっています。あとはスピニングリールと違いスプールが縦に回りますのでリールからラインが真っ直ぐ出ている分、ワームやルアーの動きや感触、アタリが取りやすく、特に根掛かりが多い磯場などではベイトリールの方が有利と感じるアングラーも多いです。その他ベイトリールではクラッチを切りキャストしてハンドルを巻くだけですので1キャストが早いのでテトラや穴釣りでの数打ちができるのでとても楽です。
最後にロックフィッシュはフィールドによっていろんな魚が釣れます。安全に楽しんで釣りましょう。
この記事を書いた人
合わせてよく読まれる記事
「ロックフィッシュ」関連の記事
「スピニングリール」関連の記事
新着記事