ブルフラットはネコリグにも有効!?オールレンジで使えるブルフラットのネコリグを徹底解説!

作成:2022.01.14更新:2023.06.09

ブルフラット

ブルフラットはテキサスリグやキャロ、フリーリグなど様々なリグで使われているワームですが、ネコリグでも高いポテンシャルを発揮してくれることをご存知でしょうか?今回はそんなブルフラットのネコリグセッティングについてメリット・デメリットと使い方をご紹介していきます。ボトムはもちろん、表層や中層でも高いアピールを発揮してくれるためギルを意識したバスを仕留めたい方はぜひご覧ください!

ブルフラットとは?

ブルーフラットのパッケージ写真

様々なフィールドに生息するブルーギルを模して作られた大人気ギル系ワームです。微小な水流でも掴む蛇腹状テールや微振動を起こすアーム、独特なスパイラルフォールなどブルーギルイーターが思わず口を使ってしまうギミックが多く詰め込まれています。また、甲殻類成分の配合されたマテリアルによって見た目だけでなく、匂いや味でもバスを刺激してくれるでしょう。

ブルフラットは2~5.8inchとサイズ展開も豊富で、小規模な野池から、ビッグレイクに至るまで様々な場所で活躍してくれます。

deps(デプス) ワーム ブルフラット

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

ブルフラットのネコリグのセッティング方法

ブルフラットのネコリグセッティング

ブルフラットのネコリグもストレートワームと同様でヘッド部分にネコリグシンカーを差し込み、ワーム中央にチョン掛けするだけで完成となります。マス針を付ける際はワームが曲がらないように意識してセッティングしましょう。

ブルフラットでネコリグを使う利点は?

ネコリグと言ったらストレートワームのイメージですが、ブルフラットを使うことでストレートワームではなしえない利点が存在します。

飛距離

ブルフラットは3inchで7g,3.8inchで14gものウエイトがあります。またそこにネイルシンカーも加わるわけですから、ネコリグの中でもトップクラスに飛距離が出せるのは明白でしょう。通常のネコリグでは届かなかった距離のあるポイントであっても余裕を持ってワームを届けることが可能になるのです。

ベイトタックルでの使用できる

ネコリグというとどうしてもスピニングタックル主体のネチネチした釣りになってしまうイメージですが、ブルフラットほどのウエイトがあればベイトタックルで扱うことが可能です。タックルが限られるオカッパリでも使いやすく、カバー際でも安心して攻めていけることはブルフラットの大きなメリットだと言えます。

移動距離の抑えたアピール

ブルフラットはボディが平たいため水押が非常に強く、移動距離を抑えたアクションが可能になります。バスが溜まっていそうなインレッドやオーバーハングなど粘りたいと思う場面では​​​​​​大変有効になることでしょう。​​​​​​

ブルフラットのネコリグの使い方はこの2つを覚えよう!

ベイトロッドを手に持っている写真

スイミング

ブルフラットのネコリグでは表層からボトムにかけでのスイミングが非常に有効になります。ロッドを上下にふわふわ動かしながら巻いてくるだけの簡単な使い方ですが、弱ったブルーギルが漂っているようなアクションが出せるのです。シンカーのウエイトを変化させることで様々なレンジ、巻きスピードに対応できる万能な使い方と言えるでしょう。

シェイク

通常のネコリグでもよくある使い方ですが、ロッドを上下小刻みに動かすシェイクは大変有効になります。まるでブルーギルがボトムの餌をついばんでいるようなアクションが出せるためギルを意識したバスには強烈なインパクトを与えてくれます。インレッドやオーバーハング、杭などじっくり誘いたい場所で使っていただくのが良いでしょう。

ギルを意識したバスには絶大な効果を発揮するブルフラットのネコリグ!

ブラックバスを横から撮った写真

今回はブルフラットのネコリグについて解説していきました。ボトムだけでなく、表層や中層でも高い喰わせ能力を発揮してくれるためぜひ皆さんのフィールドで試してみてはいかがでしょうか?特にギルが多く存在している場所では絶大な効果を発揮してくれることは間違いありません!!

記事中の紹介グッズ一覧

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

deps(デプス) ワーム ブルフラット

この記事を書いた人

木村玄のプロフィール写真

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

フリックシェイクのネコリグをシンカーやフック、オススメカラーまで徹底解説!

フリックシェイクを正面から撮影したもの

ドライブクローラーのネコリグはなぜ釣れる!?誰でも簡単に釣れるその理由とは?

ドライブクローラーのパッケージ写真

ネコリグシンカーを徹底解説!バス釣りの切り札であるネコリグはシンカーにもこだわろう!

ジャッカルのネイルシンカー 

「バス釣り」関連の記事

サカマタシャッドのミドストが最強!釣れる理由からタックル、動かし方まで徹底解説

サカマタシャッドのミドストの上部

見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など

見えバスがシャローエリアを優雅に泳いでいる様子

デスアダーのミドストを徹底解明!使い方やシーズン、おすすめタックルなど!

デスアダーのミドスト

【アブガルシア】バスビート3を徹底インプレ!性能・デザインともに最高過ぎた

スピニングタックルとベイトタックル

バス釣りはバスワンXTで十分!?シマノ最強エントリーモデルを徹底インプレ!

ベイトタックルの全体像

フィッシュローラーのミドストが釣れすぎ!?ミドスト・ホバスト特化型ワームをインプレ!

フィッシュローラーのミドスト

「ブラックバス」関連の記事

山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】

湖で泳ぐ二羽のカモ

バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介

釣り上げたブラックバスを持ち上げている

バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション

ブラックバスの口を左手で押さえ、口の中を撮影

デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク

見えバスがシャローエリアを優雅に泳いでいる様子

夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ

虫を演出する事で釣り上げたブラックバス

デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦

ブラックバスの下あごに大きいルアーが引っかかっている

新着記事

フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!

ハリスは釣りのタックルにおいて、最もこだわるべきアイテムのひとつです。

フカセ釣り、針の選び方を解説! キモは「針は魚種ごとに変える」、「大は小を兼ねない」!

フカセ釣りに使用する針の例。クロダイ(チヌ)狙いの針とメジナ(グレ)狙いの針は構造や機能が全く違うので、基本共用はできない。

フカセ釣りの釣果を左右する重要なパーツ、ガン玉の機能と付け方について解説します!

ガン玉はフカセ釣りにおいて釣果を左右する超重要なパーツ。サイズごとに分けて潤沢にストックしておこう。

スピニングリールのバックラッシュの原因は?原因と解決方法を解説

スピニングリールで起こりやすいライントラブル

フカセ釣りは夜も出来るのか? 日中の釣りとの違いや装備について解説します。

夜の湘南大堤防は、足場がよく、常夜灯があり、完全に真っ暗にはならないため、夜釣りも可能だ。

磯釣り、夏場の服装は素材とカラーリングを工夫し、暑さと陽射しと害虫のリスクを低減しよう!

夏の磯釣りは、肌を露出しない服装で、且つ、紫外線カット効果、通気性、ドライ性能などを考慮する必要がある。