スピナーベイトで釣れる気がしない方へ!スピナーベイトで釣れる人と釣れない人は何が違う?

作成:2021.09.04更新:2023.06.09

スピナーベイトを床に置いて撮影したもの

バス釣りにおいてスピナーベイトは釣れる気がしないと思う方もいるのではないでしょうか?確かに見た目も魚っぽくないし、ジャラジャラパーツが付いているため本当に釣れるのか少し不安になる方もいるでしょう。またスピナーベイトを使ってみたけど、全然釣れないと嘆いている方もかもしれません。今回はそんな方のためにスピナーベイトで釣れる人と釣れない人ではどんな差があるのかを解説します。スピナーベイトでバスを釣れるようになりたいという方はぜひ一度チェックしてみてください。

スピナーベイトとは

スピナーベイトを床に置いて撮影したもの

スピナーベイトとはバス釣りでよく多用されるルアーの1つでワイヤーから分岐するブレードやヘッド、ラバーなど多くのパーツを基に構成されています。基本的なアクションとしてはただ巻きや早巻き、スローロールなどが一般的で、ブレードが水中で回転することによってフラッシングや波動を引き起こし、バスにアピールしていきます。様々なパーツが付いているため他のルアーよりもアピールが高く、バスに存在を見つけてもらうという点においては非常に重宝されるルアーと言っても良いでしょう。

スピナーベイトで釣れる人と釣れない人では何が違う?

ヒシ藻が生えた野池とベイトタックルの写真

スピナーベイトはいつどこで投げでも釣れると思っている方もいるのではないでしょうか?確かにスピナーベイトの触れ込みとして「ただ巻いているだけで釣れるルアー」などと謳われていますよね。しかしスピナーベイトで最も大切なことはスピナーベイトの出しどころをしっかり把握することです。この点がスピナーベイトで釣れる人と釣れない人を分ける大きな分岐点となってきます。つまりスピナーベイトで釣れる人はスピナーベイトはいつ、どんな状況でどこを狙うかということをしっかりと理解している方なのです。いくらスピナーベイトがただ巻いているだけで釣れるからと言って出しどころが悪ければ逆にプレッシャーを与えてしまうことも少なくありません。スピナーベイトで釣れるようになりたければスピナーベイトがどんな状況、ポイントで輝くかをしっかり見極める必要があるのです。

スピナーベイトは釣れると思う状況を見極めることが大切!適切なスピナーベイトの使いどころとは?

上記でスピナーベイトは出しどころが何よりも大切であるとお伝えしましたが、具体的に一体どのような状況を狙うべきなのでしょうか?ポイントとしてはバスの活性が高い状態にマッチさせることが重要です。スピナーベイトで釣れる気がしないと思う方は自分が普段投げている状況と比較して考えてみてください。

天候の変化(雨や風)

雨が降ったダム

曇りや雨はバスの活性を高めるということは皆さんもご存知ですよね。しかし同時にバスが広く散らばってしまう状況でもあります。つまりルアー自体を見つけてもらえるかがバスを釣れるかどうかのカギとなるのです。そんな状況にスピナーベイトは適任と言っても良いでしょう。ポイントとして雨や曇りの際は気圧の変化に伴いバスが浮きやすくなっているため、シャローを中心に探っていくとより効率よくバスをキャッチすることができます。

バスが魚を追っている、ボイルがある

バスがベイトを追っている状況も極めて活性が高いと言えます。そのような状況でもスピナーベイトは大きな武器になってくれることでしょう。もしそのような状況に出くわした場合はリトリーブスピードを速めて早巻きやバジングなどのテクニックを活用してみましょう。スピナーベイトはそのシルエットから見切られるような状況も多いためバスに考えされる時間を与えないということもスピナーベイトで釣れるようになるコツの1つです。

朝マズメ、夕マズメ

霞ヶ浦の夕焼け

朝マズメ、夕マズメは水中のプランクトンの活動が浮上、行動することによってベイトが集まり、その結果、バスも集まったベイトをトリガーとして活性が高くなります。このような状況もスピナーベイトが非常に釣れるシーンだと言えるでしょう。

フィールドの濁りが激しい

濁りの激しい川

フィールドの濁りが激しいような状況もスピナーベイトが有効となります。理由としては気候変化の際にもお伝えしたようにバスがルアー自体を見つけにくくなるからです。他のルアーでは濁りのせいで気が付いてもらえない場合もありますがスピナーベイトであればその強烈なアピール力でバスに気が付いてもらうことができます。濁りが激しくて普段釣れるルアーが通用しないという時はぜひスピナーベイトを投げてみましょう。

スピナーベイトで釣れる人はどこを狙う?釣れない人が勘違いしていることとは?

スピナーベイトで釣れない人が勘違いしていることとは?

スピナーベイトはオープンウォーターで釣れるものだと勘違いしている方もいるのではないでしょうか?もちろんオープンウォーターだから絶対に釣れないということはありませんが、バスがベイトを追いやすい、食べやすいポイントにスピナーベイトを落とすということが大切になってきます。スピナーベイトで良く釣れる方はカバーやストラクチャーなどバスが居そうなポイントを重点的に狙っていることが多いです。幸いにもスピナーベイトはシングルフックで、根掛かりのしにくい構造であるためカバーやストラクチャーを恐れずガンガン攻めていくこともスピナーベイトで釣れるようになる必須項目と言えます。

スピナーベイトが本当に活躍するポイントは?

スピナーベイトで釣れるようになりたければスピナーベイトが活躍するポイントをしっかりを見極める必要があるでしょう。

カバーやストラクチャー、杭周り

バスが隠れることができそうなポイントとしてカバーやストラクチャー、杭周りが挙げられます。もちろんスピナーベイト以外でも攻めることは可能ですが、根掛かりのしにくいスピナーベイトを使うことによってよりタイトに攻めることができるでしょう。

オーバーハング

オーバーハングもバスがよく潜んでいますよね。多くの方がワームで攻めるポイントであるためバスにとってもスピナーベイトというルアーが新鮮に感じることもあるでしょう。

シャローエリア

シャローエリアにはバスのベイトとなる小魚たちが数多く存在しており、そんなベイトを意識している食い気の高いバスもいるでしょう。上記でもお伝えしましたが、食い気の高いバスはスピナーベイトで釣れることが多く、シャローエリアでもスピナーベイトは大きな武器となります。

スピナーベイトで釣れる人はタイミングと投げる場所をしっかり意識している!

スピナーベイトで釣った大きなバス

今回はスピナーベイトで釣れるためにはどんなことを意識するべきなのか解説していきました。スピナーベイトで釣れない人の大半がタイミングと投げる場所を間違えている場合が多いです。スピナーベイトはテクニックをあまり必要としない分、タイミングと投げる場所をより意識して使うようにしてみてください。またスピナーベイトで釣れるようになりたいと思う方はしっかりスピナーベイトを使い込むということも大切です。スピナーベイトを使いこなして自分のレベルを上げていきましょう!!

この記事を書いた人

木村玄のプロフィール写真

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

バス釣り初心者の単独釣行!一人でバス釣りってどうなの?メリットや注意点などもご紹介。

釣り上げたブラックバス 

バス釣りに最適なスピニングリールの番手を徹底解説!場所やルアーによって異なることも!?

バス釣りで使用するスピニングリール

スピナーベイトを最強にする基本的なアクションと種類をマスターしよう!

イエローカラーのスピナーベイト

シマノのスピニングリールでバス釣りに適したモデルをすべて紹介!【2023年最新】

虫パターンでバスを狙う時に使用するタックル。リールはヴァンキッシュ。

バス釣りで反則級に釣れるルアーはあるの!?よく釣れるルアーの特徴とは?

ブラックバス釣りに使用するルアーを机の上に並べた

デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦

ブラックバスの下あごに大きいルアーが引っかかっている

「バス釣り」関連の記事

【シマノ】23SLX DCを徹底インプレ!一万円台で買えるハイコスパDCの実力はいかに!?

23SLX DCを前から撮った写真

22ジリオンtwhdを徹底インプレ!高抵抗ビッグベイトやカバーゲームでも余裕の使用感が魅力

22ジリオンsvtwを正面から撮った写真

【ダイワ】21アルファスsvtwを徹底インプレ!コスパ重視のバーサタイル機はこれ!

21アルファスsvtw

ハートランドのスタンダードモデルをすべて紹介|特徴や使い心地、オススメモデルなど

ハートランドスタンダードモデルを正面から撮った写真

サカマタシャッドのミドストが最強!釣れる理由からタックル、動かし方まで徹底解説

サカマタシャッドのミドストの上部

見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など

見えバスがシャローエリアを優雅に泳いでいる様子

「ブラックバス」関連の記事

山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】

湖で泳ぐ二羽のカモ

バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介

釣り上げたブラックバスを持ち上げている

バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション

ブラックバスの口を左手で押さえ、口の中を撮影

デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク

見えバスがシャローエリアを優雅に泳いでいる様子

夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ

虫を演出する事で釣り上げたブラックバス

デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦

ブラックバスの下あごに大きいルアーが引っかかっている

新着記事

リールのメンテナンス、初心者は分解無用! 塩抜き、乾燥、オイル・グリス注油で充分!

リールはこまめにメンテナンスしましょう。粘度の高いグリースを差すところ、粘度低いオイルを差すところ、注油厳禁のところがありますので、リールの取扱説明書をよく読みましょう

釣りにおけるハリスの役割とは? ハリス・道糸・ロッドの選択が決まれば、タックルは強くなる!

ナイロン道糸、フロロハリスあれこれ

家族みんなで釣りに出かけてみよう! ファミリーフィッシングのすゝめ

子連れ釣行は自分がゆっくり釣りを楽しむ時間はないかもしれないが、素晴らしい思い出作りになる。

海釣りデビューを考えている人へ。秋を逃す手はない! 道具はレンタルで、まずはやってみよう!

逗子市・小坪漁港の夜明け

磯フカセ釣りの竿の調子はどう選ぶ? 先調子、胴調子ロッドの特徴とおすすめの使い分けを解説!

ロッドあれこれ。場所とターゲットと釣り方によって使い分けます。

フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!

ハリスは釣りのタックルにおいて、最もこだわるべきアイテムのひとつです。