サビキで釣れる魚は無限大、外道も含め最も爆釣しやすいメソッドだ!

作成:2021.12.20更新:2021.12.20

「サビキ釣り」をしたことはありますか? 堤防や漁港などでファミリーフィッシングを楽しんでいる親子などをよく見かけます。サビキ釣りは、釣りの経験のない小さな子供でも、アジやサバ、イワシなどの小魚をたくさん釣ることができるメソッドです。

ひとくちに「サビキ釣り」と言っても、そのバリエーションは多岐にわたっており、小さなアジ、サバ、イワシなどから、メーター級の大型青物を狙うカゴ投げサビキ釣りまで、さまざまな魚に対応出来ます。サビキ釣りで釣れる魚の種類は大変多く、魚種ごとに様々なサビキ仕掛けが釣具店で売っています。この記事では、サビキ釣りにはどんなものがあるのか、何が釣れるのか? 外道にはどんなものがいるのかなどについて解説して行きます。

サビキ釣りの種類

サビキ釣りとは、道糸の本線上にコマセカゴを取り付け(取り付け場所は仕掛けの上部、下部どちらもあります)、海中でカゴの中のコマセが出て、回遊している魚を足止めにします。そして、コマセが拡散する際の濁りの中にある、スキンと呼ばれるゴム製の半透明の薄いシートやハゲと呼ばれる薄い魚皮を巻き付けたサビキ針をエサと間違えて食ってきます。

サビキ釣りは、コマセ(アミコマセの場合がほとんどです)を食う魚種であればすべて釣りの対象になりますが、仕掛けの大小に応じて釣り方も変わってきます。

小アジ/小サバ/小イワシなど

漁港や小規模の堤防では、主に初夏から盛夏にかけて、10cm程度のアジやサバ、イワシなどをサビキ釣りで数釣りを楽しむことができます。仕掛けは幹糸1号〜2号前後でハリス0.6号〜1号前後、針はピンクスキンやサバ皮などが巻きつけられたアジ針3号〜4号の6本針仕掛けというのが標準的でしょうか。釣具店では初心者向けに、仕掛け、コマセカゴ、シンカーがセットになったオールインワン仕掛けなど便利なものも売っていますので、それらを使用すればよいでしょう。

コマセカゴの取り付け位置は、仕掛けの一番下につける場合と仕掛けの一番上につける場合がありますが、水深が浅い場所で、表層狙いの場合は上カゴ仕掛け、水深が深い場所やボトム狙いの場合は下カゴ仕掛けが使いやすいとされています。

これは正直好みで良いかと思いますが、初心者にも扱いやすいのは、コマセの放出・拡散が見やすい上カゴ仕掛けでしょう。また、上カゴ仕掛けは、仕掛けの一番下に小さなシンカーをつけるケースがほとんどです。一番下がコマセカゴという下カゴ仕掛けより、小さなシンカーがついている上カゴ仕掛けの方が根掛かりの回避性能も高くなります。

コマセカゴに軽くコマセを詰め(ぎっしり詰めるとカゴからのコマセの出が悪くなります)、ゆっくり仕掛けを沈めます。ターゲットの泳層付近に沈めたら、竿を軽く2〜3回シャクり、コマセカゴからコマセを放出してアタリを待ちます。魚が居ればすぐに食い付いてきます。一匹掛かったと思ってもすぐに仕掛けをあげずに待っていれば二匹、三匹と追い食いしてきますので、効率よく数を稼ぎましょう。

20cm級のアジ/サバなど

次に、秋口から晩秋の堤防などで多く釣れるのが15cm〜20cm級のアジやサバになります。このくらいのサイズのアジやサバは見かけによらずキュンキュンと小気味良いファイトをしてくれます。連掛けするとそれなりに重くなり、非常に楽しい引き味で楽しませてくれます。

幹糸2号〜3号、ハリス1号〜2号、アジ針6号〜8号程度の6本針仕掛けが標準的です。このクラスを狙う場合は、コマセカゴは小アジ、小サバ用のものよりやや大き目のものを使います。また、飛ばしウキを付けて軽く仕掛けを投げることもありますので、ロッドは錘負荷10号〜15号程度のものを使用すると良いでしょう。

本格的な青物狙いの遠投カゴ釣り

サビキ釣りの醍醐味のひとつとして、中型青物の回遊ルートを直撃できる「遠投カゴ釣り」があります。この釣法はここ10年くらいで急激にメソッドが発展したジャンルで、ショアから中型青物やタチウオなどの大型魚をキャッチ出来るため、人気沸騰のメソッドです。

フィールドを選ばず、堤防や漁港、磯でも、青物の回遊ルートであればどこでもできるのもこの遠投カゴ釣りの特徴です。仕掛けは、これまで紹介したものとは異なり、サイズが大きく、針数も少なくなります(1本針仕掛けが標準的です)。道糸に視認性の高い大型の飛ばしウキをつけているのが最大の特徴です。道糸はターゲットの魚種によりますが、パワーファイトに備えて、幹糸はナイロン5号〜6号、ハリスは3号〜4号、針は、グレ針の10号〜13号と言った、硬くて刺さり性の良い大型針を使い、オキアミを刺して投げます。

重い仕掛けを遠投しますので、ロッドは磯遠投ロッド4号〜5号程度のパワーのあるロッドを、リールも遠投カゴ仕掛けのキャストが出来る、5000番以上の大型のスピニングリールが必要です。

ジグサビキ

サビキ釣りの応用編で、ジグサビキというメソッドが急激に流行してきています。これは、サビキ仕掛けの先端、通常はシンカー若しくはコマセカゴを取り付ける部分にメタルジグを取り付けるほかは、ショアジギングと全く同じ釣り方で青物を狙います。遠投カゴ釣り仕掛けよりもライトなタックルで、ロングキャストして着底させたら高速リトリーブするだけで青物を迎撃することができます。サゴシ(サワラの幼魚)、ショゴ(カンパチの幼魚)、カマス釣りなどに向いています。

ジグサビキ用の仕掛けも最近は様々なタイプのものが販売されています。3本針仕掛けが多く、針にはピンクスキンなどではなく、ティンセルやホログラムフィルムなどが巻かれたものが多いです。ジグサビキはコマセカゴもコマセも必要ありませんが、対象魚がいればビギナーにも比較的容易に釣れるメソッドだと思いますが、コマセを使わない分、対象魚がいなければどうにもならないという、ギャンブル性の高い釣り方ではあります。

合わせて読みたい

ジグサビキの使い方とは?推奨タックルや狙える魚、使い方の応用

サビキ釣りで釣れる主な魚

サビキ釣りは、様々な魚が釣れます。基本、あみこませを食う種であればすべてサビキ釣りの対象魚と言えますが、サビキ釣りのメソッドにより、タックルや仕掛けの耐力が違いますのでターゲットとなる魚は変わってきますが、一般的なターゲットについて説明します。

漁港や堤防でのサビキ釣り

サビキ釣りで最も簡単で一般的な、漁港や堤防などで主に足元付近を狙うサビキ釣りで釣れる魚は、小型のアジ、サバ、イワシがメインとなります。10cm未満の小さな個体であることがほとんどですが、時合がハマれば短時間でバケツいっぱいに魚が釣れるなんてことも少なくありません。

ゲスト(外道)が楽しいこのジャンル

この、漁港や堤防で足元を狙うサビキ釣りでは、外道と呼ばれるゲストが大変多いのが特徴です。主なゲストを紹介します。

ベラ類

サビキ釣りのみならず、フカセ釣り、穴釣りなど、どこでも現れる魚です。ベラ類は種類が多く、独特のカラーリングをしたものが多いため、観賞用としては良いかもしれませんが・・・

フグ類

フグ類も種類、絶対数が多く、エサ取りの代表格です。ハリスを何度も切られてしまう、もっともタチの悪い外道です。漁港や堤防に多いのはクサフグ、キタマクラ、アカメフグです。猛毒で、毎年素人釣り師が自分でさばいて食べ、中毒事故を起こしています。調理の腕に自信があっても、フグ調理師免許のない人は、絶対に食べてはいけません。

トウゴロウイワシ

トウゴロウイワシは、イワシと名がついていますが、ニシン科のマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシの3種、すなわち、水産業上重要な「イワシ3種」とは別モノの魚です。食用にされることは殆どありませんが、一夜干しや唐揚げで美味しい魚です。

ウミタナゴ

ウミタナゴはほぼ通年、サビキ釣りの可愛い外道として、子供たちに人気の魚です。延べ竿を使い、専門に狙う人もいます。著しく扁平している魚なので可食部は少ないのですが、白身は塩焼きにして美味しい魚です。20cmを超えるサイズになると引きも十分楽しむことができます。

メジナ

漁港や堤防のサビキ仕掛けに掛かるメジナはサイズが10cmに満たない木っ端(コッパ)と呼ばれるものばかりですが、小さくともしっかりと引きを楽しむことができます。このサイズでは可食部も少ないため、あまりに小さいものはリリースしてあげましょう。

カワハギ

カワハギも堤防では通年釣れる嬉しい外道です。「コッ、コッ」という、鋭くて小さなアタリが特徴です。漁港などではワッペンサイズと呼ばれる、10cm前後のものが殆どですが、大規模堤防や沖堤などでは25cm級の大型魚がかかることもあります。アタリは頻繁にあるけどフッキング出来ない場合はカワハギの仕業かもしれません。

合わせて読みたい

カワハギを投げ釣りで狙う! 自作の簡単胴突き投げ仕掛けを引っ提げて磯に出よう!

シマダイ

磯が近くにある堤防ではよく釣れるのがシマダイ(イシダイの幼魚)です。サンバソウとも呼ばれます。シマダイの引きは小さくても強烈ですので、釣りをする分には十分楽しめますが、このサイズでは可食部はほとんどありませんのでリリースしましょう。

セイゴ

10cm級のスズキの幼魚のことは「コッパ」と言いますが、それ以上〜40cm前後までは「セイゴ」と言います。セイゴも河口部に近い堤防などではサビキ仕掛けにかかる嬉しい外道です。

ボラ

漁港や堤防などでのんびりとサビキ釣りをしていて、掛かったら最も厄介なのがこのボラかも知れません。仕掛けに対して魚が大きすぎ、掛かってもまず抜き上げることができません。タモがあればランディングは出来るでしょうが、ボラは青物並みに走るので、ランディングができたとしても仕掛けはメチャクチャになってしまうことが多いです。コマセに大きなボラが群がってきたら、一旦休憩したほうが良いかも知れません。

遠投カゴ釣りで釣れる魚

遠投ウキと、大型のコマセカゴをつけた仕掛けを50m〜70m程度フルキャストし、青物の回遊ルートを直撃できる遠投カゴ釣りは、釣り味も食味も最高に良い魅力的な青物だらけのダイナミックな釣法です。青物の回遊は、毎日決まったルートというわけではありません。回遊に関する情報をいかにキャッチするかが勝負の分かれ目です。

ワカシ・イナダ

ブリの幼魚であるワカシ(〜40cm程度)、イナダ(〜60cm程度)が、夏のショアからの遠投カゴ釣りのメインターゲットとなります。引きは強烈で、ワカシサイズといえども侮れません。また、ぶっこ抜きはほとんど不可能ですので、玉網は必須です。足場から水面までの高さに応じた玉の柄を用意しておきましょう。だいたい5mくらいまでがロッドと玉網をひとりで扱える長さの限界です。それ以上の長さのものは、高価な超軽量玉の柄でないと扱えません。

ヒラソウダ/マルソウダ

ヒラソウダ、マルソウダは「ソウダカツオ」と一緒くたにされることが多いですが、ヒラソウダとマルソウダでは食味が全く違います。ヒラソウダはクセがなく美味ですが、マルソウダは血合いを中心にクセが強く、好みが分かれます。またマルソウダの血液には弱い毒がありますので、アレルギー体質の人、体調の優れない人は食べないほうが無難です。釣り味はどちらもパワフルで楽しいですが、カツオと同じく、仕掛けはメチャクチャにされてしまうのが玉に瑕です。

サゴシ

サゴシはサワラの幼魚で、ショアからの遠投カゴ釣りでは50cm前後のものがよく釣れます。サゴシは非常に歯が鋭いため、サゴシが掛かるときは、ハリスを通常のサイズより上げる必要があります。体表面が臭いの強い粘液で覆われるため嫌われがちですが、非常に美味な魚です。新鮮なものは皮目を炙ったあぶりが美味しいです。

タチウオ

 

日中の釣りでは滅多にかかりませんが、朝夕の間詰め時、夜釣りで良くかかる魚です。タチウオはオフショアのイメージがあるかもしれませんが、夜行性で、夜間はエサを求めてシャローエリアまで上がってきます。タチウオを専門的に狙う場合は、付け餌をオキアミではなく魚の切り身にします。夜釣りの際は飛ばしウキに大型のケミホタルを取り付け、視認性を確保します。また、歯が非常に鋭いため、ハリスはワイヤーに変更する必要があります。

シイラ

シイラはショアから釣れることは多くはありませんが、真夏のトップウォーターで青物やシーバスがベイトを追い回す中にシイラが混じることがあります。シイラは別名「マンリキ(万力)」と呼ばれるパワーの強い魚です。日本では臭みがあるなどのイメージで、あまり積極的に食されることはありませんが、ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、地元民に一般的に食べられている魚です。

キハダマグロ

遠投カゴ釣りでキハダマグロがかかることがあります。嘘のような話ですが、私の地元である神奈川県・江ノ島裏磯では、イナダ狙いの遠投カゴ仕掛けに40cm〜50cmのキハダマグロの若魚が掛かるのを何度か目撃したことがあります(残念ながら私は釣ったことはありません)。

チャンスとしては激レアの部類になりますが、黒潮に乗って沿岸にやってきたキハダマグロの一部が、ベイトを追って相模湾奥の江ノ島まで入って来ますのて、キハダマグロをピンポイントで狙うため、周囲の釣り師より強力なタックルでかご仕掛けをフルキャストしているアングラーもいます。

初心者からベテランまで、皆が楽しめるサビキ釣り!

いかがでしたでしょうか? サビキ釣りは小魚から中型青物まで、あらゆる魚が釣れる釣法です。ファミリーフィッシングから本気の青物狙いまでメソッドが確立していますので、まずは堤防でのアジサバ狙いから始めて、サビキ釣りの基本をひと通り覚えたら、遠投カゴ釣りにチャレンジしてみてください。その場合、青物用の大型のクーラーボックスを購入しておくことをお忘れなく!

この記事を書いた人

初心者歴40余年!
ショアおやじ

 メジナ、クロダイ、アイナメ、カサゴ、メバル、カワハギ、シロギス、イシモチ、カレイ、ハゼ…ベラ、フグ、ヒイラギw、フカセ釣り、投げ釣り、穴釣り、江ノ島周辺(湘南大堤防、表磯、裏磯、片瀬漁港)、福浦岸壁、大磯サーフ、逗子・葉山界隈、城ヶ島(神奈川県)

合わせてよく読まれる記事

堤防で釣れる魚はさまざま、本命じゃないけど「外道だ」なんて言わないで!

穴釣りのタックルは「Simple is BEST」。根掛かりを低減するための工夫が必要!

ヒイラギは究極の外道。しかし実は最高に旨い魚。釣り方と食べ方をご紹介!

堤防でちょい投げ釣りをのんびり楽しむ、最高の休日を!

魚たちのマンション、堤防でのフカセ釣りのコツと注意点について解説します。

穴釣りでは大物は釣れない? 少しの知識でそんな常識を覆そう!

「釣りの豆知識」関連の記事

根がかり回収機の最強7選!お財布にも地球にも優しい回収機は釣り人の必須グッズ!

リールのメンテナンス、初心者は分解無用! 塩抜き、乾燥、オイル・グリス注油で充分!

家族みんなで釣りに出かけてみよう! ファミリーフィッシングのすゝめ

海釣りデビューを考えている人へ。秋を逃す手はない! 道具はレンタルで、まずはやってみよう!

磯釣り、夏場の服装は素材とカラーリングを工夫し、暑さと陽射しと害虫のリスクを低減しよう!

夏の海で楽しい釣りものと、その釣り方を紹介します【初心者必見】

新着記事

ドライブスティックスティックのバックスライドが釣れる!エビ跳ねアクションが喰わせのキモ!

【名作】イモグラブの釣れる使い方を解説!特徴や最適なフック、使いどころなど

【バス釣り】釣れるバイブレーション20選!選び方や基本的なアクション方法も!

ギル型ルアーのおすすめ20選|小型タイプやワーム素材など種類ごと紹介

磯釣りの装備は安全第一!できるだけコンパクトにまとめる工夫を!

スピナーベイトにスナップはNG?デメリットや対策法をご紹介