リール内部に侵入してくる海水を磁性流体による油の膜でガードする、ダイワ独自の防水技術です。リール内部まで海水が侵入してしまうと、塩ガミや、錆が発生しやすくなり、リールの故障につながります。海水はラインを伝わってリール本体に侵入してきますが、マグシールドは様々な状況からリールを守ってくれるうれしい機能です。海水が掛かるシーンが多く想定されるリールですので、マグシールドにより安心感が増します。しかし、そんなリールも手入れしなければ機能は損なわれるため、釣行後はしっかりとメンテナンスすることを心がけましょう。
魚の引きに滑らかに追従しながら効き続けるドラグシステムで、滑り出しがスムーズであるためラインブレイクしにくく、魚に違和感を与えにくくなっています。ラインの滑り出しがスムーズで、急な突っ込みに対しても柔軟に対応できるため、大きめの魚が掛かった際にも安心です。
PEやフロロカーボンのような細い糸でも、リーダーのような太い糸にも対応した新形状のラインストッパーです。 従来のラインストッパーがラインを下から掛けるやり方に対して、パーフェクトラインストッパーは、上からラインを掛けるため、非常に操作しやすくなっています。
ボディ・ローターともに素材に使用されているZAIONは、軽さと剛性を両立してくれます。これにより重量に似合わない回転の軽快さがあり、特に巻き出しの軽さは番手を考えると驚くほどのものがあります。ローターも金属製であればさらに剛性が上がるのですが、対象魚種を考えると十分なほど強度はありますので、心配は不要でしょう。
「19セルテート」を購入対象とする際、悩むのが番手選びだと思います。今回ご紹介する「LT5000D-CXH」は5000番台に入りますが、5000番台のラインナップは以下の3種類です。
また、ひとつ小さい4000番台になると、以下の2種類です。
ダイワのLTシリーズで「C」が付くとコンパクトボディという意味であるため、表記の番手よりも小さいボディサイズになります。つまり、「LT5000D-CXH」はボディサイズが5000番ではないのですが、4000番台にもすべて「C」が付いているため、実際には3000番台のボディサイズになります。自重が他の5000番台よりも軽いのはこのためであり、ドライブギアの外径もφ35と「LT3000」と変わりません。それぞれの番手で異なるのはスプールの外径と、それに合わせたローターの大きさになります。スプールの外径が大きくなるほど、キャスト時の飛距離アップにつながるため、番手が大きいほど遠投するジギングには向いているでしょう。あとは、自重、ハンドル長さ、糸巻き量で自身の釣りにマッチする番手を選びましょう。
「19 セルテート LT5000D-CXH」は、標準で10個ベアリングが搭載されていますが、自身で追加することにより12個まで増やすことができます。
スプールシャフト部に装着されているカラーをベアリングに交換することで、ドラグ性能を向上させることができ、よりスムーズな滑り出しが可能なドラグになるでしょう。使用するベアリングは「内径7mm×外径11mm×幅2.5mm」です。
スプール内部にあるドラグワッシャーを外していくと一番奥にカラーが見えます。このカラーをベアリングに交換することでドラグの回転をよりスムーズにすることができます。使用するベアリングは「内径6mm×外径10mm×幅2.5mm」です。
ライトショアジギングに使用するリールと言えば、ダイワであれば、「ブラストLT」、シマノであれば、「SW」が付くリールが一般的でしょう。「19 セルテート」は少し高価な部類には入りますが、「5000D-CXH」という番手は、剛性もしっかりと確保されており、また、通常重たくなりがちなライトショアジギング用ジギングから大幅なに軽量化された「250g」という自重が最大の武器だと思います。ジグを何十回と遠投し、ジャーキングを繰り返す釣りにおいては、タックルの軽量化は大きなメリットになります。また、巻き心地もLT化されてからさらに上質になり、滑らかですので、釣りをしていて非常に楽しくなります。
リールサイズがコンパクトで軽いため、様々なロッドに合わせることができるので、ライトショアジギング以外の釣りにも柔軟に対応することができます。例えばヒラスズキや、ランカー狙いのシーバス。また、フラットフィッシュを狙ったサーフゲームにも応用は効きます。サクラマス狙いの方にもおすすめできるでしょう。この汎用性の高さも「19 セルテート LT5000D-CXH」の売りの一つです。
私は「19セルテート」を2台保有していますが、どちらもロッドに取り付ける部分の塗装がはがれてしまっています。最もこすれやすい部分なので、仕方ないのですが、他のリールではそうそうはがれるという経験がないため、少し塗装が弱いのかな?と感じてしまいます。
ライトショアジギングのみならず、様々な釣りに対応ができる「19 セルテート LT5000D-CXH」。軽さと剛性の両立は永遠のテーマと言えますが、このリールは限りなく正解に近いものであると言えます。高価なリールではありますが、これ一台でカバーできるという方にとってはベストな選択となり得るでしょう。オフショアについては、スーパーライトジギングなどであれば充分であると思われますが、本格的にブリやヒラマサを狙うという場合は、新発売されるセルテートSWの方が適しているため、チェックしておく必要はあります。
この記事を書いた人
© ダイワ「19 セルテート LT5000D-XH」
19 セルテート LT5000D-XH
/ ダイワ
19 レグザ LT4000D-CXH
/ ダイワ
© amazon.co.jp「19 レグザ LT5000D-CXH」
19 レグザ LT5000D-CXH
/ ダイワ
© Instagram @b_colon_dさんの投稿
18 フリームス LT4000D-CXH
/ ダイワ
© ダイワ「18-フリームス」
18 フリームス LT5000D-CXH
/ ダイワ
© Instagram @fishingmax_kishiwadaさんの投稿
18 レガリス LT4000D-CXH
/ ダイワ
© Instagram @shars.styleさんの投稿
18 レガリス LT5000D-CXH
/ ダイワ
© シマノ「18 ステラ C5000XG」
18 ステラ C5000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「14 ステラ 4000XG」
14 ステラ 4000XG
/ シマノ
© シマノ「20 ステラ SW 6000XG」
20 ステラ SW 6000XG
/ シマノ
20 ツインパワー C5000XG
/ シマノ
© Instagram @toto.stagram06さんの投稿
17 ツインパワー XD C5000XG
/ シマノ
16 ツインパワー SW 6000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「19 ヴァンキッシュ C5000XG」
19 ヴァンキッシュ C5000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「16 バイオマスター SW 6000XG」
16 バイオマスター SW 6000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「17 サステイン C5000XG」
17 サステイン C5000XG
/ シマノ
© シマノ「19 ストラディック C5000 XG」
19 ストラディック C5000 XG
/ シマノ
18 ストラディック SW 5000XG
/ シマノ
© Instagram @diva.0909さんの投稿
17 アルテグラ C5000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「16 ナスキー C5000XG」
16 ナスキー C5000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「17 サハラ C5000XG」
17 サハラ C5000XG
/ シマノ
© Instagram @takuro_accountさんの投稿
17 セドナ C5000XG
/ シマノ
© シマノ「20 ヴァンフォード C5000XG」
20 ヴァンフォード C5000XG
/ シマノ
© ダイワ「20-クレスト」
20 クレスト LT5000-CXH
/ ダイワ
© シマノ「20 ストラディック SW 6000XG」
20 ストラディック SW 6000XG
/ シマノ
© ダイワ「21 フリームス LT5000-CXH」
21 フリームス LT5000-CXH
/ ダイワ
© シマノ「21 アルテグラ C5000XG」
21 アルテグラ C5000XG
/ シマノ
© シマノ「21 ツインパワー SW 6000XG」
21 ツインパワー SW 6000XG
/ シマノ
© シマノ公式:ツインパワーXD
21 ツインパワー XD C5000XG
/ シマノ