ダイワ サムライジギングサビキ
ダイワのショアジギング用ジグの「サムライジグ」がセットになったジグサビキです。サビキの針が2本のタイプと3本のタイプが選べ、ジグの重さも10~30gと幅広く選べます。SLJで使用するのであれば30gということになりますが、手持ちのジグに交換すれば問題なくオフショアでも使用できます。フックの毛足の長さや夜光ビーズでアピールは強めの設定になっているので、とにかく何かを釣りたい時に使ってみましょう。
DUO ドラッグメタル五目ショアジグサビキセット
こちらもショアジギングでお馴染みのDUO ドラッグメタルとサビキのセットになっています。このジグサビキは全長が50㎝とサビキとしては短めの仕掛けなので、扱いやすく初めてのジグサビキにおすすめです。こちらのジグサビキセットはジグの重さによって針のサイズが違っているので注意が必要です。ジグ20gのものが針のサイズS、30gのものが針のサイズM、40gのものが針のサイズLとなっていますので、狙うターゲットによって針のサイズを選んで買うようにしてください。
ハヤブサ SS471 ジギングサビキ根魚用
色々な釣りの仕掛けで有名なハヤブサのジグサビキです。このサビキは他のサビキとは少し毛色が違い、根魚をターゲットにしたジグサビキです。ではどこが違うのかというと、サビキのフラッシャー部分にタコベイトが使用されています。タコベイトとはオフショアジギングなどでフックにつけて使うことがあるもので、真鯛や根魚が良く釣れるようになります。そこに着目して作られたこのジグサビキは、他のジグサビキとは少し違うことをしたい方にはぴったりかもしれません。
この記事を書いた人
ダイワマニア
YSNO
トラウト(エリア、湖)、青物全般、ロックフィッシュ、シーバス、アオリイカ、ショアジギング、オフショアジギング、エリアトラウト、ウェーディング、ボートロック、エギング、東京湾、東伊豆(静岡県)、房総半島(千葉県)、上越地方(新潟県)、芦ノ湖(神奈川県)、本栖湖(山梨県)
合わせてよく読まれる記事
サーフから高級魚ヒラメをルアーで狙おう!ルアーの種類や使用用途、おすすめ品をご紹介
人気のウルトラライトショアジギングを解説!釣り方やロッド等のタックルをまとめてご紹介。
スーパーライトジギング(SLJ)でスピニングリールを使うべき理由と最適なリールの選び方
スーパーライトジギングの魚種別誘い方講座!ターゲットごとにアクションを変えて五目釣り!
ヒラメをショアジギングで狙うなら、人気急上昇中のライトショアジギングゲームがオススメ!
ライトゲームでメタルジグは万能選手!初心者も手軽に楽しめる
「ライトジギング」関連の記事
手軽なタックルで大物も狙えるオフショアでライトジギングに挑戦しよう!おすすめメタルジグ5選
ライトジギングにはスピニングとベイトのどちらがいいの?メリットやデメリットをご紹介します!
スーパーライトジギングはアクションや状況でタックルを使い分けて更なる釣果アップを目指そう!
スーパーライトジギングのおすすめロッドの条件とは?専用ロッドと代用可能なロッドをご紹介!
新着記事
サカマタシャッドのミドストが最強!釣れる理由からタックル、動かし方まで徹底解説
フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!
フカセ釣り、針の選び方を解説! キモは「針は魚種ごとに変える」、「大は小を兼ねない」!
フカセ釣りの釣果を左右する重要なパーツ、ガン玉の機能と付け方について解説します!
見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など
スピニングリールのバックラッシュの原因は?原因と解決方法を解説