サーフから高級魚ヒラメをルアーで狙おう!ルアーの種類や使用用途、おすすめ品をご紹介
作成:2021.12.22更新:2021.12.22
目次
サーフヒラメゲームで活躍するルアーたち
サーフヒラメゲームは基本的に4つのタイプのルアーを使用します。ここではそのルアーの特徴と私自身の使う際の大まかな基準をご紹介していきます。
ミノー
どの釣りでのお馴染みのルアーですが、サーフヒラメゲームでも多用するルアーの1つです。フローティングとシンキングの2つのタイプがあります。フローティングミノーは遠浅サーフやベイトが表層にいる際に主に使用することが多いです。単純に比較するとシンキングミノーよりも飛距離は落ちますが、動きが良くなり、最初に投入するルアーとして非常に扱い易くおすすめ出来ます。リーリングでの流れの変化を察知する事に優れています。シンキングミノーは多少水深があるポイントやフローティングミノーでは届かない沖のブレイクラインを攻めるのに有効です。個人的にはシマノのヒラメミノーやジャンプライズのサーフェスウィングが扱い易く初心者の方にもおすすめ出来ます。
シンキングペンシル
シーバスゲームでもお馴染みのルアーですが、サーフゲームでも活躍します。シーバスゲームのシンキングペンシルと比較すると20g以上のヘビーなルアーが多く、離岸流やブレイクライン等をピンポイントでじっくり探る場合に有効です。またミノー等の派手な動きに反応しないシーンで食わせ力を発揮し、テンションフォールや流れに合わせて漂わせる等、テクニカルにアピールできるのもこのルアーの強みです。シマノのウィングビームやデュオのビーチウォーカーウェッジ等がおすすめです。
ジグヘッド
ジグヘッドにワームを装着したルアーで、ビーチウォーカーハウルやエコギアのパワーシャッドが代表的なルアーとして有名です。ハードプラグには反応しない状況に、ソフトなアクションで圧倒的な食わせ力を誇ります。私自身マズメ時等の魚の活性が高いシーンで多用することが多く、座布団ヒラメを多くキャッチしている為、特におすすめ出来ます。
メタルジグ
鉛やタングステンで出来ている為、とにかく飛距離が稼げるのがこのルアーの特徴です。向かい風や波が高くポイントまで遠いシーン等に活躍します。サーフゲームでは、テクニカルにフォールを入れながら誘うタイプのものやタダ巻きでも使えるタイプ等多くのメタルジグが販売されています。シマノのスピンビームやデュオのフリッパー等が有名で、カタクチイワシ等の小型のベイトの際は、マッチザベイトでバイトを得やすくルアーボックスに2~3個は常備しておきたいルアーです。
サーフからヒラメを狙う際に重要なポイント
サーフからヒラメを釣るのは簡単な様で実は少し難しいです。ここではヒラメを釣り上げる為のポイントをご紹介していきます。
ベイトの有無
どの釣りでも同じ事ですが、フィッシュイーターを狙う場合はベイトの有無が釣果を大きく左右します。サーフでベイトを探す場合、簡単な時もあればそうでない場合ももちろんありますが、サーフに到着したらまずはベイトの有無をいの一番に確認しましょう。カタクチイワシなどが浜辺に打ち上がっていたり、波打ち際にイワシの魚影を観たり、海面に群れていたり、はたまた海鳥が絶えず上空を旋回しているシーンはイワシなどのベイトが大量に入っている可能性が高いです。そんなシーンは釣れるチャンスも各段に上がりますので粘ってみて下さい。ベイトさえいれば、地形や流れの一級ポイントに入れなくても大いにチャンスはあります。またベイトを探す際に偏光グラスは必須アイテムですので併せて用意しておきましょう。
流れの変化
ベイトの有無の次に確認するのは流れの変化と地形の変化です。特に波が沖に戻る離岸流はサーフヒラメゲームでも最も有名な流れが絡んむポイントで、沖に向かう流れが強く、水深もある為、高確率でヒラメが潜んでいます。初心者の方には少々見つけ難いと思いますが、この離岸流を見分ける方法はいくつかあります。最もわかり易い方法として、サーフに降りる前に上からサーフ全体を眺めてみて下さい。そうすれば離岸流の特徴である波が立っていないポイントを見つける事が出来たり、明確に離岸流と判断できる沖に伸びる流れを確認することが出来できたり、水深による水面の色の変化が確認できます。それでもわかり難い場合はフローティングミノーを投げてみて下さい。引き抵抗がいつもより強い場合は間違いなく離岸流が出来ていますので、参考にしてみて下さい。
地形の変化
次に地形の変化ですが、初心者の方にとって流れの変化よりも多少見分け難いです。慣れてくれば一目見ただけでわかるのですが、慣れるまでは波の立ち方を参考にしてみて下さい。遠浅サーフの場合は、沖でも波が高いポイントがあったりするとそこだけ馬の瀬の様に水深が浅くなっていたりするので、その際にヒラメ等が付き易くなります。また浅いからと言ってあまり水の中に立ちこむことはおすすめ出来ません。安全面もそうですが、魚がベイトを追って接岸している場合、かなり浅瀬まで寄っている可能性があり、膝程の水深があれば魚が居る可能があり、チャンスを失うことになります。また同じポイントでも台風や荒天後は地形がガラッと変わることも多々ありますので注意してください。
時間帯
サーフでヒラメを釣るに当たって時間帯は非常に重要なポイントです。結論から言うとサーフヒラメの場合は特に朝夕のマズメ時にヒットが集中する傾向にあると思います。勿論、日中の時間帯でも釣れますが、経験上ローライトとなる朝夕の時間帯での釣果が多いです。ポイントやベイトの接岸状況にも依りますが、眠気を我慢してでも朝マヅメからポイントにエントリーすることが釣果への近道です。サーフヒラメゲームの場合は、早起きは三文の得と言うことを覚えておいて下さい。
ルアーの飛距離
これはヒラメに限らず、サーフゲーム全般に言えることですが、ルアーの飛距離は釣果に直結します。普段から飛距離に自信のない人は、この機会に飛距離を出す練習をしてみて下さい。多くの人の場合はロッドの反動をつけることが出来ていない人が多いので、ロッドの反動をつけたキャストをするだけで疲労感を抑えながら安定した飛距離を出すことが出来ます。またルアーによっても飛距離は異なりますので、同じ種類のルアーでもなるべく遠投性能の高いルアーを選ぶ様にしましょう。
釣り人の有無
サーフでのポイント選びをご紹介してきましたが、それでもわからない場合は一つの目安として釣り人が多いポイントを選んでみて下さい。広いサーフで釣り人が多いポイントにエントリーするのが嫌だという方もいるでしょうが、得てして近々で釣果が上がっているポイントには釣り人が集まるものです。また釣り人が多いと、釣れている人のルアーやアクション等を参考にでき勉強にもなります。情報交換もできれば意外に耳よりな情報も入手出来たりもしますので、隣のポイントにエントリーする際は挨拶もセットでトライしてみましょう。
状況に合わせて使用ルアーを変えてみよう!
私がまだサーフヒラメを始めて間もない時は、右も左も分からずただひたすらシンキングミノーを投げては巻きを繰り返し、思う様な釣果が得られなかった時期があります。今思えば当然の結果ですが、ヒラメゲームも他の釣り同様にルアーローテーションが重要なシーンが必ずあります。ベイトが絡む離岸流等の一級ポイントでは、一つのルアーで粘らず様々なルアーを試してみてください。ミノーではヒットしなくてもジグヘッドワームでは1、2投でヒットすることも珍しくありません。パイロットルアーを1種類持っておくことも重要ですが、ルアーローテーションだけは少し意識してみて下さい。
ヒラメの目の前にルアーを通せば何でも食い付く?
サーフヒラメゲームを始めたばかりの頃によく「ヒラメは目の前にルアーを通せば何でも食い付く」と言った言葉を度々耳にしました。確かに活性が高い状況などではこの様な事もあるのかも知れませんが、私の経験上、特定のアクションやルアーにヒットが偏る状況が往々にしてある様に感じます。先ほどのルアーローテーションと合わせて、ルアーアクションについてもタダ巻きやリフト&フォール等様々なテクニックを状況に応じて試してみる事が釣果アップの秘訣です。
意外と大事な釣れない時間帯のモチベーション管理
これまで効率よくヒラメを釣り上げる為のルアーセレクトやポイントをご紹介してきましたが、とは言いつつもサーフヒラメゲームはランガンして足と根性で釣果を稼ぐ釣りでもあります。特に朝マズメを逃すとヒット率は下がり、他のアングラーを見ても徐々に帰宅または休憩をする方が多数みられます。勿論、夕マヅメの時間まで力を尽くしてキャストを繰り返すのも良いことですが、釣果が上がりそうにない時間帯は思い切って仮眠等の休憩で体力を回復させるのも意外と重要です。私の印象では釣りが上手な人に限ってメリハリがしっかりしていて、この休憩を大事にしているイメージがあります。また帰りの運転での居眠り運転の予防にも繋がりますので、ご自身の体力と相談して休憩は積極的に取ってみて下さい。
手軽に始めて高級魚を釣り上げよう!
各釣り具メーカーの積極的な情報発信もあり、近年ではサーフヒラメゲームは以前にも増してより人気なルアーフィッシングゲームへと進化してきています。しかし現実的には最初の1匹を釣り上げるまでは少々苦労する方が多い釣りであるのも事実です。どんな釣りでもそうですが、最初の1匹を釣り上げる事で徐々にコツが掴めてきて更なる釣果に繋がります。ぜひ諦めずに粘って高級魚であるヒラメを釣り上げて下さい。
記事中の紹介グッズ一覧