釣り好きが喜ぶプレゼントとは? タックルから消耗品、面白いグッズまで独断と偏見でチョイス!

作成:2023.01.04更新:2023.01.05

アブガルシアのスピニングリール・カーディナルⅡ SX-2500Sとシーガー PE X8 0.8号

釣り好きを公言して憚らない家族や友人、職場の同僚などに、釣具などをプレゼントするケースがあると思いますが、「あの人は釣りが好きだからとりあえず釣具をプレゼントしよう!」と思っても、なかなか相手の琴線に触れることができないのが釣り師の我儘なところです。

釣り好きな人に釣具をプレゼントするという行為は、実は大変難しいことなのであります。今回は、釣り歴四十余年の、キャリアだけは長い永遠のビギナー釣り師である私が、プレゼントとしてもらえたら嬉しい釣り関連のアイテムについて、リクエストしてみたいと思います。

釣り好きへの釣具のプレゼントは難しい?

これから釣りをはじめてみようかなと考えている人に、ビギナー向けのオールインワンセットのような釣具をプレゼントすることは大変良いでしょう。これからデビューしようとしている人の大多数は、タックルやグッズに対しあまりこだわりは持っておらず、比較的安価なグレードのものでも、使用に支障がない最低限の品質が確保されているものであれば、喜んでもらえるでしょう。しかし、経験をある程度積んだアングラーとなるとそうは行きません

ビギナーの時代に色んな釣りに触れ、基礎知識と技術を身に着け、ビギナーを卒業したアングラーは、そのままノンジャンルであらゆる釣りを楽しむオールラウンドアングラーと、自分がこれだと決めた釣りを人生のテーマと決め、奥義を極めて行く専門職アングラーに分化して行きます。いずれのアングラーにしても、道具に対するこだわりは強くなっているはずです。そうなると、「釣りが好きな人へのプレゼントだから釣具をプレゼント」と、一筋縄ではいきません。

相手の嗜好を理解しているか?

普段、相手がどんな釣りを楽しんでいるのか? 海釣りなのか? 川釣りなのか? 陸釣りなのか? 沖釣りなのか? そしてどんな魚種をメインで狙っているのか?エサ釣りなのか? ルアー釣りメインなのか? 釣った魚は食べるのか? キャッチ&リリースのゲームフィッシングメインなのか?などなど、釣り師のパラメーターは無限にあり、そのパラメーターごとに欲しい釣具はことごとく変わるので、あまり考えずに選んだ釣具が、相手の琴線に触れることはほとんどないと言ってもいいくらい、プレゼントに釣具を贈る行為は難しいのです。

また、釣り師は往々にして、タックル類を気に入ったブランドで統一したい生き物です。凝り性のアングラーならば、タックルは勿論のこと、ウエアやグッズに至るまで、頭のテッペンから爪先まで、ひとつのブランドで固めている人もいます。そうした「ブランドへのこだわり」は、釣りの経験に乏しい人は、タックルを見てもよくわからないかも知れませんが、ここでヒントをひとつ。

釣り師のブランドへのこだわりが一番分かりやすく出るのは「帽子」です。釣具ブランドの純正品の帽子を被っている人は、全ての人が該当するわけではありませんが、その他のウエアや装備品、タックルに至るまで、可能な限り統一たがる傾向があります。注意深く観察してみてください。

相手にリクエストを聞けるのならば絶対に聞くべし!

互いの関係性にもよりますが、釣具をプレゼントするならば、具体的には何が欲しいのか、リクエストが聞ければ一番良いでしょう。具体的な商品をリクエストしてくれば、予算と相談し、指定されたものをプレゼントするのがお互いにとって最も良いプレゼントとなることでしょう。

相手のリクエストが具体的に聞けない場合は、相手がSNSなどで釣りに関する投稿を行っている場合は、参考になる投稿がないか探しでみると良いでしょう。期せずして「欲しい物」がズバリ見つかるかも知れません。

釣具店の店員に相談するのもアリ!

それでも具体的に何を選んだら良いか分からない場合は、釣具店に行って相談するのも手です。予算はどれくらいか、贈る相手が普段好んでやっている釣りのジャンルは何かなど、いくつか条件を提示すれば、それに見合ったプレゼントを見繕ってくれるでしょう。

釣具店の店員は釣りのエキスパートです。そして、ほとんどの店舗に、全てのジャンルごとに必ず精通している店員がいます。タックルだけでなく、ウエアや各種釣装品、便利グッズや面白グッズなど、相手の反応を想像しながら、趣向を凝らした提案をしてくれるに違いありません。

釣り好きが喜ぶプレゼントとは?

ここからは、釣り好きがもらって喜ぶプレゼントについて、私の私見を大いに主張し、独断と偏見で紹介していきます。多くのアングラーにも該当するのではないでしょうか?

ここで気をつけたいのは、「竿」と「リール」は、相手から「コレが欲しい!」と具体的な商品を指定された場合以外は避けましょう。竿とリールは、アングラーとしては妥協ができないアイテムであり、星の数ほどあるモデルの中から、相手が本当に欲しい商品をチョイスできる可能性が殆どないからです。

高価な竿とリールは、贈る側の思いが充分に伝わる分、もらった側は「これじゃないんだよなぁ・・・」とは言えず、かと言って妥協して使うことも憚られ、結局、送られる側も苦しい思いをしてしまうアイテムと言えます。

帽子

釣りに必須の帽子は、キャップタイプ、ハットタイプどちらでも構いませんが、防水性のある素材を選定しよう。

どんなジャンルの釣りを嗜むのか? などをいちいち考える必要がないモノは気軽に選べるのではないでしょうか? 帽子は釣りには必ず必要です。いくつあっても困ることはありません。好きなブランドが分からなければ、釣りブランドの商品でなくても良いかも知れません。

もちろん、釣りブランドの帽子であれば、撥水加工がされていたり、落水させてしまってもしばらくの間は水に沈まないなど、機能性が優れていることは言うまでもありません。

アイウェア

偏光サングラス(オーバーグラスタイプ、クリップオンタイプ)

偏光サングラスなど、釣りにはアイウェアも欠かせません。これもいくつあっても困らないアイテムです。相手が視力矯正をしていなければ、アイウェアの選択肢は無限にありますが、矯正している場合は気をつける必要があります。メガネを使用しているか、コンタクトレンズを常用しているかで大きく選択肢の幅が変わってきます。コンタクトレンズを使用している方にはどんなタイプのアイウエアでも問題ありませんが、メガネを使用している方には以下に説明する3つの選択肢のいずれかになります。

度付きサングラス

度付きサングラスは本人の視力に合わせて特注するサングラスで、基本は本人帯同で検眼してもらう必要があります。通常のメガネを作った店舗であれば、検眼のデータが蓄積されていますので、そのデータを使ってサングラスを作ってもらうことは可能です(データの開示を受けるにも本人の胎動が必要な店舗がほとんどですので、やはり本人の帯同は必要かも知れません)。度付きサングラスは、メガネ常用者にとっては最高にフィットするアイテムであることは間違いありませんが、価格が張ることが玉のキズです。

オーバーグラス

オーバーグラスは普段使っているメガネね上から掛けられるのが最大のメリット

オーバーグラスは、メガネの上からかけることができる、ひとまわり大きいサングラスです。眼鏡の上からかけられるので非常に便利ですが、オーバーグラス自体が大型のため、見た目に違和感が生じるため、敬遠するアングラーが少なくありませんので、注意が必要です。ただし、目の保護性能が最も高いのはこのオーバーグラスタイプです。

クリップオン

クリップオンタイプのサングラスは取り付けるメガネとレンズサイズ、レンズ間距離を合わせる必要がある

クリップオンタイプのサングラスは、普段使用しているメガネのレンズにばね式のクリップで挟んで使用するサングラスです。クリップオンタイプのサングラスは、サングラスとして使用しないときは、サングラスを跳ね上げるだけで、通常のメガネとして使用ができることです。デメリットは、取り付けるメガネのサイズを合わせないとうまく取り付けられないことと、クリップ部が壊れやすいことです。私は普段メガネをかけているのですが、アイウエアはこのクリップオンタイプを愛用しています。

ポーチ類

ウエストバッグ、ヒップバッグの類はプレゼントに最適なアイテムのひとつ

ウエストポーチやヒップバッグ、ワンショルダーバッグなど、小物を身に着けることができるものは釣りと親和性が高いアイテムで、釣りブランドの商品も手軽な価格で多数販売されています。財布やスマートフォンを入れることが多いと思いますので、防水性の高い、釣具ブランドの商品を選ぶのが無難かと思います。

ルアー

ルアーあれこれ。ショアジギングにはルアーはいくつあっても困らない。

ルアーやエギなどのはアイテム、ルア二ストにとっては、普段使いのモノとは別にコレクションとして集めているコアなアングラーもたくさんいるほどのアイテムです。コレクターにとっては、そのルアーが釣れるか釣れないかはあまり問わず、造形やカラーリングが美しいもの、珍しいタイプのルアーなどを、自身の1軍タックルとは別に、ディスプレイ用としてラインアップしたいアイテムです。

ナイフ類

ナイフ類はコレクション性もある、アングラーであれば是非とも欲しいアイテム

釣り師の多くは釣った魚は自分でさばいて食べます。釣りの現場でも、魚を締めたり、藪に生い茂っている植物の蔓や枝を切り落としながら現場に進むなど、刃物を使うケースは多いです。出刃包丁、刺身包丁、サバイバルナイフの類はほとんどの釣り好きは複数持っていると思いますが、新しいナイフ類は喜ばれるアイテムだと思います。刃物類の性能は価格に正比例します。一定以上の金額の商品は、ギフト品としてネームを刻印してくれたり、専用の革のシース(鞘ホルダー)がついていたりして、所有欲も満たしてくれるアイテムです。私がもらったら一番うれしいアイテムです。

オピネル 名入れ ナイフ ギフト

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

ソフトクーラーバッグ

ハードクーラーボックスより圧倒的に軽い、ソフトクーラバッグを一つ持っていると、ランガン時もあまり負担にならず便利。

ハードタイプのクーラーポックスは、釣った魚を持ち帰るために必須のアイテムであり、キャッチ&リリースのゲームフィッシング専門のアングラー以外は必ずひとつふたつは保有しているでしょう。ハードクーラーボックスは、ホームセンターなどで安価に売られているものもありますが、釣りには全く役に立たないと言えます。釣りで使うクーラーボックスには、保冷力、水密性、頑強さが求めらますので、釣具メーカーの製品を求めるべきです。

しかし、釣り専用のクーラーボックスは往々にして重いものが多く、車で釣行できる場合は別として、電車釣行、自転車釣行などの場合は持て余してしまいます。そんな時は、ソフトクーラーバッグを使うこともあります。最近のソフトクーラーボックスは保冷力が向上し、強度も向上していて、ある程度長く使うこともできます(それでもガッツリ釣行に使っていたら寿命は1年~2年ってところでしょうか?)。軽量であり、使わないときはコンパクトにたたんで収納できるものもあります。釣り以外にも保冷バッグとして活躍するシーンは非常に多いでしょう。

コールマン アルティメイトアイスクーラーⅡ

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

消耗品

ラインやハリスなどの消耗品はいくらあっても困らない、プレゼントに最適なアイテム。贈る相手のジャンルに合わせたセレクトを。釣具店に相談するが吉。

ラインやハリス、針、オモリ、ジグヘッド、ワームなど、いわゆる消耗品をいっぱい集めたものは喜ばれると思います。これらの類には、必ず「サイズ」が多数ラインアップされています。同じカテゴリーの商品を集める場合、色んなブランドの商品をあれもこれも集めるより、同じブランドの商品のサイズ違いを揃えてあげる方が釣り好きは喜ぶと思います。ズバリ、釣具店の店員さんと相談しながら、チョイスを全権委任するのが賢明です。豊富な知識を武器に間違いないチョイスをしてくれるはずです。

ステッカー類

クーラーボックスに個性を主張するステッカーをたくさん貼っているアングラーは多い

釣り師はみな、同じようなタックルを持っています。特にハードクーラーボックスは、ほぼ、ダイワかシマノの商品を持っている人で90%を超えると言っても過言ではないでしょう。そんな釣り師が自分の個性を主張するために多用するアイテムがステッカーです。オフショア釣りが好きで、よく乗合船を使う人は船宿の「〇〇〇丸」というオリジナルステッカーを貼っている人が大変多いです。他にも、自分の好きな釣りブランドのステッカーを貼ったり、メジャーステッカーを貼ったり、クーラーボックスには、所有者の個性が最も現れやすいでしょう。

ステッカーを選ぶ際には注意点があります。釣り具は基本、アウトドアで使うものです。そのため、「屋外耐候性」が高いものを選ばなければなりません。素人ではなかなか見極めが難しいのですが、基材が塩ビフィルムであり、印刷面の上に耐候性を付与するための薄いラミネートフィルムが掛かっているものであれば、屋外耐候性はある程度担保されていると言えるでしょう。屋外耐候性の低いものは、3ヶ月も使っていると色が抜けてきます。

釣具店、カー用品店、アウトドア用品ショップなどで売られているものは、屋外耐候性に問題はないでしょう。念のため店員さんに屋外使用の可否を尋ねてから購入しましょう。

デジタル魚拓

デジタル魚拓かめや釣具店

ちょっと変わったプレゼントとしておすすめしたいのが、今流行りのデジタル魚拓です。デジタル魚拓は、実際の写真を元データにして、データにデジタル処理を加え、リアルな魚拓を作ってくれるサービスで、釣り師のプライドを擽る絶妙なアイテムです。

釣具店で取り次ぎしてくれます。その他、ネット上でも様々な業者がデジタル魚拓製作サービスを行っていますので、調べてみると良いでしょう。

額縁に装丁し、立派に加工してくれます。プレゼントする相手に、自分が釣った自慢の魚の写真データをもらう必要がありますが、もらったら嬉し恥ずかし、想い出のプレゼントになること間違いありません。

ギフトカード

無粋ではありますが、アマゾンギフトカード、楽天ギフトカードなどの金券は手軽に贈れるプレゼントかも知れません。贈り手があれこれ悩むことなく、もらった側も何にでも使える数千円のギフトカードであれば気後れせず気軽に使えるため、贈って失敗することがありません。相手がそれで何を買ったかが分かりづらいのが欠点ですが、一番現実的なプレゼントかも知れません。

Amazonギフトカード ボックスタイプ

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

贈り手の気持ちが伝わるプレゼントは何でも嬉しい!

いかがでしたでしょうか? 釣り好きの人間は、釣りの道具選びに関して、一定のこだわりを持っていることが多いと書きましたが、かと言って、プレゼントしてくれたものに対しては、使うか使わないかは別として、すべからく喜んでもらえるはずです。

あまりナーバスにならず、贈る側が「これあげたら喜んでくれるかな?」と、あぁでもない、こぅでもないと、あれこれ悩んで選んだ商品には、その想いが充分に込められています。そして、そういうプレゼントをもらったら釣り師にはその想いが必ず伝わります。金額の多寡など気にせず、贈りたいものを贈れば良いのではないでしょうか?

記事中の紹介グッズ一覧

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

オピネル 名入れ ナイフ ギフト

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

コールマン アルティメイトアイスクーラーⅡ

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

Amazonギフトカード ボックスタイプ

この記事を書いた人

ショアおやじのプロフィール写真

初心者歴40余年!
ショアおやじ

 メジナ、クロダイ、アイナメ、カサゴ、メバル、カワハギ、シロギス、イシモチ、カレイ、ハゼ…ベラ、フグ、ヒイラギw、フカセ釣り、投げ釣り、穴釣り、江ノ島周辺(湘南大堤防、表磯、裏磯、片瀬漁港)、福浦岸壁、大磯サーフ、逗子・葉山界隈、城ヶ島(神奈川県)


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

スピニングリールの右利きと左利きベストな関係は?

支笏湖とモアザン

釣りでスマホが活躍!?とうとうフィッシング業界にもDXの波が来た!

スマホとルアー

ロッドケースは釣りスタイルに合わせる!2023年おすすめロッドケースはこれだ!

ロッドティップ

釣りグッズをプレゼントするなら/されるなら何が良い?

江ノ島表磯・水道口先端から離れ根を攻略する。潮の流れが複雑で難航するポイントだがキャパは高い

大切な釣具のお手入れはフィッシングルーティーンに組み込もう!便利な釣り準備リスト付き!

釣具準備

大切なリールをスタイリッシュに持ち運びませんか?リールケースをタイプ別にご紹介!

スピニング用リールケース

「釣りの豆知識」関連の記事

ダイワのロッドスタンドが大人気!理由は300と530の違いにある

DAIWAプレッソロッドスタンド530

釣りは車で行こう!超便利グッズがフィッシングドライブを快適にする!

BMWと海

釣りでのSDGs活動は自身の得を優先せず自然へ貢献する行動が重要です!

北海道,砂浜

スプールカバーを使えばリールの最高スペックを引き出せる!

リールスプール

冬の釣りの服装と持ち物を解説! 身体も荷物も濡らすな、蒸らすな、汗かくな!

江ノ島表磯の夜明け。

リールのスプールを交換すると憧れのmorethanにカスタマイズできる!

morethan

新着記事

ハゼをルアーで狙う「ハゼング」をやってみよう、ワームでもハードルアーでも釣れます!

良型のハゼが台の上に乗っている

【2023年版】アブガルシアのスピニングロッドの中でバス釣りに最適なモデルを徹底解説

アブガルシア ロッドケース

ハイギアのスピニングリールの特徴は?メリットとデメリットを解説!

最近はハイギア全盛と言われるほど人気がある

【バス釣り】根掛かりルアーの外し方を5つ紹介!対処法を知れば根掛かりも怖くない!

ルアー回収機で回収したルアー

スイムジグの最適な巻きスピードは?釣果を高めるレンジコントロールを解説

スイムジグを手に持った写真

穴釣りで超高級魚キジハタを狙え! 水深があり、潮の出入りが激しい場所を徹底的に攻略すべし!

穴釣りで釣ったキジハタ