ボールベアリングとローラーベアリングって?リールに使われているベアリングを解説!

作成:2022.04.25更新:2022.04.25

リールに使われているベアリングにはボールベアリングとローラーベアリングがあります。カタログ表記では「ベアリング数 BB/ローラー 10/1」などと表記されています。これは一体何なのか分からない方が多いと思いますので今回解説したいと思います。

ボールベアリング

内部に玉(ボール)が入っているベアリングです。点で接触するため静かに、速く回転することが出来ます。リールに使われているボールベアリングにはいくつかの種類があります。

オープンタイプ

ダイワのスピニングリールにはオープンタイプのベアリングも入っています。オープンタイプのベアリングは回転性能が高いのが強みですが、異物が侵入するリスクが高いこととオイル・グリス類が飛びやすいことがデメリットです

シールドタイプ

シマノのスピニングリールに入っているベアリングはほとんどがこのタイプです。ベアリング表面にシールドがあるタイプで、外からのゴミの侵入を防ぐと同時に内部からグリスやオイルが流出するのを防ぎます。

シールタイプ

パッキンが付いたタイプのベアリングです。ダイワのオフショアリールはバラしたことがないので分かりませんが、シマノのSW機には一部シールドタイプのベアリングが搭載されています。他2種と比べると回転性能は劣りますが初期性能を維持する能力が高いです。

ローラーベアリング

内部にコロが入っているベアリングです。面で接触するためボールベアリングより安定感があり、大きな力にも耐えられます。

ローラークラッチ=ローラーベアリング

リールに入っているローラーベアリングとはローラークラッチの事です。ローラークラッチはシンプルなローラーベアリングとは違い、回転を滑らかにする以外の役割もありますが、リールにおいてはローラークラッチ=ローラーベアリングです。ローラークラッチにはバネが内蔵されていたり、コロを収納するパーツに突起があったりと少し複雑な構造です。ローラークラッチにはリールの逆転を防止する役割があるので、リールが逆転するトラブルが起こったときはローラークラッチが原因です。

ローラーベアリングがないリール

レバーブレーキリールや一部のチヌ用落とし込みリールにはローラーベアリングが入っていません。レバーブレーキリールはブレーキを使ってリールを逆転させる・止めると言った特殊な構造であるからです。またチヌの落とし込みリールはそもそも逆転という概念がないものもあるので、逆転を防止するローラークラッチ、つまりローラーベアリングは搭載されていません。

より詳しく知りたい方は

ベアリングについてより詳しく知りたい方はベアリングメーカーNTNのHPも覗いてみてください。ベアリングに関する様々な情報が分かりやすく解説されているので勉強になりますよ!

この記事を書いた人

マルチアングラー
キノピー

 アジ、アオリイカ、メッキ、カマス、アカハタ、オオモンハタ、ヒラスズキ、メバル、アジング、エギング、ライトワインド、ハードロック、南紀(和歌山県)

合わせてよく読まれる記事

スピニングリールのスペック表にある各項目の意味と捉え方

スピニングリールの重さについて。軽けりゃ良いってもんじゃない!

スピニングリールのドラグ力って?ドラグ力について解説!

スピニングリールをベアリングチューン!簡単に出来る部分を解説

スピニングリールへの糸巻き量はどのぐらいが目安?ラインごとの適正量と巻き方を解説

スピニングリールのギア比って?それぞれの特徴を解説!

「スピニングリール」関連の記事

ハイギアのスピニングリールの特徴は?メリットとデメリットを解説!

ローギアスピニングリールは上級者におすすめ!?初心者にはおすすめ致しません!

ツインパワーSWとセルテートSWを比較!買うならどっち??

パワーのあるスピニングリールが欲しい!リール選びの際に見るべきポイントを解説!

スピニングリールのオーバーホール|簡単にできるポイントを解説

汎用性抜群!2500番のスピニングリールおすすめ厳選5種!

新着記事

ハゼをルアーで狙う「ハゼング」をやってみよう、ワームでもハードルアーでも釣れます!

【2023年版】アブガルシアのスピニングロッドの中でバス釣りに最適なモデルを徹底解説

【バス釣り】根掛かりルアーの外し方を5つ紹介!対処法を知れば根掛かりも怖くない!

スイムジグの最適な巻きスピードは?釣果を高めるレンジコントロールを解説

穴釣りで超高級魚キジハタを狙え! 水深があり、潮の出入りが激しい場所を徹底的に攻略すべし!

春のフカセ釣りは大物の期待大!最大の敵は不安定な天気。ポイントの選定が重要になる!