フックセッティング毎のメリット・デメリット
アシストフックのみの場合
ジグのフロントに装着するアシストフックのみの場合、フッキングさえ決まればバラシ難く安心してファイトする事が出来ます。またジャカジャカ巻き等の素早いアクションをしてもエビになり難く、手返しよく快適に釣りをすることが出来、障害物が多いエリアでも根掛りし難く快適に釣りが出来ます。しかし良い点ばかりではなく、フックのセッティングによるウェイトバランスの関係でフォールスピードが速くなる為、フォールで食わすスローな釣りには向きません。またタダ巻き等で後ろから食い付いてくるバイトの場合は、フッキング率が下がる傾向にあります。
フロント、リア双方を装着した場合
ライトショアジギングでは基本的にターゲットを絞らず五目で釣る事が多いと思いますが、そんな状況ではフックをフロント、リアの双方にフックを装着する事をオススメします。双方にフックを装着する事で、青物以外のマダイやシーバス、ヒラメ、根魚と幅広い魚に有効で、またジグのウェイトバランスが良くなり、上手くフォールアクションをしてくれる為、フォール主体に食わせるスローな釣りにも最適です。しかしフックの数が多くなることで、根掛りが多くなったりエビ状態になり易くなったりしますので、煩わしいと言うデメリットもあります。
フックは魚と釣り人を繋ぐ最重要なツール
釣りを行う上でフックは魚に接触する部分として実は最も重要な道具です。ですが少なくないアングラーはフックを軽視している方も多いのではないでしょうか。私自身も釣りを始めたばかりの頃はフックを軽視して、ロッドやリールばかりに目が行ってしまっていました。しかし釣行を重ねるごとにフックの針先の鈍りによる掛け損ないやフックオフを繰り返し徐々にフックの重要性に気づく様になりました。またフックの大きさや数を調整することでバイトの数も変わってくる等、釣果アップにも繋がりますので、今までフックを意識したことのない方も是非この機会に意識してみて下さい。
この記事を書いた人
価値ある1本を求めて!
モト助
マグロ類、青物、シーバス、ヒラメ、トラウト類、オフショアジギング、オフショアキャスティング、ショアジギング、サーフフィッシング、ワイルドトラウト、相模湾、房総半島(外房、南房)東京湾奧、中禅寺湖、1級小型船舶免許
合わせてよく読まれる記事
スーパーライトジギング(SLJ)でスピニングリールを使うべき理由と最適なリールの選び方
初心者にもおすすめ!ライトショアジギングのおすすめのアクションをご紹介。
スーパーライトジギングの魚種別誘い方講座!ターゲットごとにアクションを変えて五目釣り!
ヒラメをショアジギングで狙うなら、人気急上昇中のライトショアジギングゲームがオススメ!
ライトゲームでメタルジグは万能選手!初心者も手軽に楽しめる
「ライトショアジギング」関連の記事
魅力たっぷりのライトショアジギングに必要な道具とあると便利なアイテムをご紹介
人気のウルトラライトショアジギングを解説!釣り方やロッド等のタックルをまとめてご紹介。
「ショアジギング」関連の記事
伊豆大島でショアジギングデビューしたら堤防からカンパチやカツオが釣れた!
ワインドは青物狙いに効果アリ!状況に応じてショアジギングと使い分ける
スーパーライトジギング(SLJ)でスピニングリールを使うべき理由と最適なリールの選び方
ライトショアジギングにおけるアシストフックの重要性とは?おすすめのフックセッティングを解説
ショアジギングでイナダを狙おう!釣り方や基本的なタックルをご紹介。
「ライトジギング」関連の記事
スーパーライトジギングの魚種別誘い方講座!ターゲットごとにアクションを変えて五目釣り!
ライトショアジギングにおけるアシストフックの重要性とは?おすすめのフックセッティングを解説
新着記事
サカマタシャッドのミドストが最強!釣れる理由からタックル、動かし方まで徹底解説
フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!
フカセ釣り、針の選び方を解説! キモは「針は魚種ごとに変える」、「大は小を兼ねない」!
フカセ釣りの釣果を左右する重要なパーツ、ガン玉の機能と付け方について解説します!
見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など
スピニングリールのバックラッシュの原因は?原因と解決方法を解説