糸巻き量
自身が使う太さのラインが必要量巻ければOKです。僕は2号200mを目安としています。
ギア比
巻き上げパワーが高いベイトリールなのでパワーギアを選ぶ必要はないでしょう。根の付近で掛けたら素早く引き剥がしたいですし、回収の効率も考えるとハイギアが望ましいです。僕はアンタレスDCMDを選んだので必然的にエクストラハイギアとなりましたが、速すぎてちょっと使いにくいです。
海水対応
ルアー用ベイトリールはブラックバスフィッシング向けのモノも多く、海水には対応していないモデルがあります。海で使うともちろんトラブルの原因となりますので、必ず海水対応のモデルを選ぶようにしましょう。
ハードロックフィッシュ用ベイトリールを選ぶうえで必ず見るべきポイントは以上4つで良いと思いますが、僕はもう1つ見ました。それがブレーキシステムです。
ブレーキシステム
ベイトリールはバックラッシュ防止のためにブレーキ機能が付いています。大きく分けると遠心ブレーキ、マグネットブレーキ、デジタルコントロールブレーキ(DC)(シマノのみ)です。僕はデジタルコントロールブレーキを必須条件に選びました。内蔵のコンピューターが勝手にスプールの回転を制御してくれるので、初心者には一番扱いが簡単だからです(笑)
最初からデジタルコントロールブレーキのリールを買ってしまうと、ベイトリールを扱う上での基本中の基本「サミング」のテクニックが身に付かないのであまり良くないことは分かっていたのですが、昔にマグネットブレーキのリールを買って全く扱えず売ってしまったというトラウマがあったのでデジタルコントロールブレーキ以外はあり得ませんでした(ただの現実逃避とも言う)。デジタルコントロールブレーキの性能は流石で、最初はトラブルも多かったですがベイトリールの扱いはド下手な僕でもそれなりに扱えるようになりました。僕と同じようにベイトリールにトラウマがある方でも何とかなるかもしれませんよ。
合わせて読みたいベイトリールの仕組みを大解説! スピニングリールと何が違う?
記事中の紹介グッズ一覧
【Y`Z CRAFT】HYPER LOCK D WASHER LIGHT
この記事を書いた人
マルチアングラー
キノピー
アジ、アオリイカ、メッキ、カマス、アカハタ、オオモンハタ、ヒラスズキ、メバル、アジング、エギング、ライトワインド、ハードロック、南紀(和歌山県)
合わせてよく読まれる記事
スイミングでオオモンハタを狙いたい!ジグヘッドごとの特徴を解説!【変人級】
人気のロックフィッシュ、オオモンハタを釣ろう!おすすめの釣り方、タックル、ルアーなどを解説
おすすめアカハタ料理と正しい魚の処理方法をご紹介!釣れたアカハタを美味しく食べたい方必見!
目指せ50センチオーバー!オオモンハタを狙って釣るにはこんなルアーがおすすめ!
アカハタの釣り方はワームが最高!選び方やを工夫して、ランカーサイズを狙おう!
「ロックフィッシュ」関連の記事
アカハタ・オオモンハタ狙いのハードロックフィッシュゲームの仕掛けを解説!
ハタ系ロックフィッシュにおすすめの仕掛け!リグとワームの組み合わせを解説!
これでもう迷わない!オフショアでロックフィッシュが釣れるリグ、仕掛けについて徹底解説
ロックフィッシングにはナイロンラインがおすすめ!? ナイロンの特徴から考える
ロックフィッシュを始める人必見!スピニングリールはフィールドシーンで選ぶ!
バグアンツのおすすめカラー6つをアイナメの熟練アングラーが解説
「ベイトリール」関連の記事
ハードロックフィッシュ用のベイトリールはどう選ぶ?気にすべき点を解説!
新着記事
【2023年版】アブガルシアのスピニングロッドの中でバス釣りに最適なモデルを徹底解説
ハイギアのスピニングリールの特徴は?メリットとデメリットを解説!
【バス釣り】根掛かりルアーの外し方を5つ紹介!対処法を知れば根掛かりも怖くない!
スイムジグの最適な巻きスピードは?釣果を高めるレンジコントロールを解説
穴釣りで超高級魚キジハタを狙え! 水深があり、潮の出入りが激しい場所を徹底的に攻略すべし!
春のフカセ釣りは大物の期待大!最大の敵は不安定な天気。ポイントの選定が重要になる!