スナップといえばOWNERのカルティバシリーズ。トラウトフィッシングに画期的なスナップがあります。ルアーを掛ける部分がラバーコーティングされておりルアーが動いたときやロッドアクションした際のルアーとスナップが当たった時の金属音がしません。渓流などでここぞという時の一投には最高のサイレントスナップです。
スイベルはサルカンとも呼ばれていますね。ルアーが回転してもスイベル自体が回転することでラインに回転を伝えないためのアイテムです。
まずはスナップの用途と役割です。一般的にラインの先に結束して使用します。一番の役割はルアーを素早く交換するために使用します。バスプロのように1ロッドに1ルアーでラインを直結束して数ロッド準備する場合はあります。1ロッドで常に直結束するアングラーもいらっしゃると思います。直結束の利点はラインとルアーの間に遊びが無いことです。ルアー操作が繊細な場合によってはこの遊びが無い方が良い場合もあると思いますが基本的なルアーの動きにはほとんど影響はありません。一番の違いはルアーチェンジ時間の短縮です。圧倒的にスナップを使用したほうが速く手返し良くルアーを打つならばスナップは欠かせないフィッシングアイテムです。
さてスナップの必要性がわかったところでスナップの機能と特徴を改めてご説明します。これを知らないで使用している人が多いです。特にトラウトを狙うアングラーは必見です。
機能と言ってもラインに接続する場所とルアーをひっかける場所でしょう。と思っているアングラーのあなたもしかしたらルアーがきちんと泳いでないかもしれませんよ。スナップに上下があること理解していますか?ラインを付ける方とルアーを付ける方ではなくスナップを横から見てどちらが上なのか?です。特に一般的なスナップを例に挙げます。
左が上下逆で右が正解です。まぁ見た目的にそうですが実際にルアーをどのようにつけているかが問題です。正しい接続方はルアーを水の中で正しい姿勢で持ってルアーにスナップがとがっている方を上にして接続します。実際にルアーを付けて見ると分かります。
こちらがスプーンの場合で正当な付け方です。スプーンは横アイ(ルアーに横向きに穴が開いている)ですので分かりやすいと思います。この付け方はルアーの横アイに接続する場合です。縦アイやスプリットリングの場合は注意が必要。スプリットリングがルアーに付いている場合は横アイ→縦アイ、縦アイ→横アイになるので注意してください。
ルアーを上下逆につけた場合と正常な場合のフッキング時のルアーの動きです。重いルアーの場合はルアーの向きが変わるまではありませんがトラウトフィッシングで軽いスプーンなどを利用している時は注意しましょう。なかなかフッキングしない時はもしかすると逆にスナップを接続している場合があります。
今回はトラウト用をいくつかご紹介します。
スプーン | ジグスプーン | メタルジグ | ミノー | スピナー | テレストリアル | |
②⑨ | ◎ | 横アイのみ | 横アイのみ | 横アイのみ | 〇 | 横アイのみ |
①③④⑦⑧ | △ | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
⑤ | △ | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
⑥ | △ | ◎ | ◎ | △ | 〇 | ◎ |
続いてはスイベルのご説明です。スイベルとサルカン(猿環)は同じ意味で呼ばれることが多いです。昔は「よりもどし」とも呼んでいました。一般的には右がスイベルで真ん中がサルカン(タル型)と呼ばれています。左は最近出始めているスイベルで中にボールベアリングが入ったスイベルです。役割は両端どちらも自由に回転するためラインへよじれやねじれを伝えることなくリーリングが可能になることです。
スイベル(サルカン)は先程の役割通りラインとルアーなどの間に接続することによってルアーが回転し続けてもラインがよじれたりねじれたりすることが無いというが利点です。反対にルアーが安定しずらい面もあります。スイベルが有効なルアーは回転する可能性が高いルアーです。スピナー、スプーン、ジグなどです。逆にミノーやバイブレーション、テレストリアルなどルアー重心が上下はっきりしているものはスイベルがあると回転しやすくなるデメリットがあります。
先程の写真の様にスイベルとサルカン基本的に見た目が違うのですが構造が違うのでご説明しておきます。
輪の部分はステンレス製線で真ん中の箱になっている中でL字かT字になっており外れず回転する形になっている。左の様に最近はステンレス線を使用せずステンレス製で加工された形状で中にボールベアリングがありより回転をスムーズにしているスイベルも登場している。
ここまでスナップとスイベルを詳しくご説明してきました。スナップとスイベルを別々に使用することも可能ですが一般的にはスナップとスイベルが組み合わされたものがたくさん販売されています。スナップとスイベルの特徴を理解したうえでルアーや釣り方に応じて使用することで釣果の向上に繋がります。是非ご自分の釣行に合ったスナップとスイベルの特徴を確認してチャレンジしてみてください。
ルアー結束 | ライン結合 | ねじれ解消 | ルアー交換時間 | 故障 | |
スナップ | ◎ | × | × | ◎ | △ |
スプリットリングで可 | ◎ | ◎ | △ | 〇 | △ |
スナップ+スイベル | ◎ | × | ◎ | ◎ | △ |
スナップはルアー接続とルアー交換、スイベル(サルカン)はライン結合でのねじれ防止。スナップ+スイベルはその両方を兼ね備えルアー接続と交換、ねじれ防止です。スナップとスイベルの特性を踏まえて使用するルアーやシステムによって使い分けましょう。
上記のように私は釣行するフィールドでスナップを使い分けています。みなさんはいかがですか?大きさや使いやすさをこだわる方はいると思います。使用するルアーの動きに合わせてスナップを使用してみましょう。ルアーが本来の動きをしてトラウトにアピールしてくれます。それに加えてルアーチェンジの時間短縮で釣行時間も増えますのでルアーの快適な動き+釣行時間向上で釣果アップに繋がるわけです。是非トラウトフィッシング時にスナップとスイベルをどれにするか?考えてみてください。
この記事を書いた人
合わせてよく読まれる記事
「トラウト釣り」関連の記事
新着記事