シーバスゲームに使用するルアーは何がある?種類や使い方をご紹介
作成:2022.01.28更新:2022.01.28
目次
シーバスってどんな魚?
最近のルアーシーンではシーバスと言う呼称が良く使われていますが、正式名称はスズキと言い昔から日本近海に生息している魚です。大きさによって呼称が変わり、セイゴ(~40㎝)フッコ(~60㎝)ズスキ(60㎝~)と呼びます。最大では1m以上になる個体もルアーで釣られており、また食文化の側面でも夏の風物詩として非常に人気があります。小魚や甲殻類を積極的に追うフィッシュイーターで湾内等の限られたエリアでは、食物連鎖の頂点に立っおり、基本的には群れで回遊する為、湾内等のエリアでベイトフィッシュを追って水面が沸く(ボイル)ことも珍しくありません。
ズバリシーバスゲームの魅力はこれ!
ソルトルアーゲームの中でもシーバスゲームは最も人気のゲームと言っても過言ではありません。一言でシーバスゲームの魅力を伝えるのであれば港湾部や都市河川等の比較的釣りにエントリーし易い環境で釣りができる点、身近ながらも非常にスリリングなファイトが楽しめる点、またシーバス自体のビジュアルがカッコイイ点が挙げられると思います。岸から80㎝以上の大型サイズを釣り上げることも充分に可能で、重量感のあるスピーディーな走り且つ水面を割るエラ洗いはシーバスとのファイトの最大の魅力と言えます。
シーバスゲームに使用するルアーの種類をご紹介
シーバスゲームを行うにあたって数多くのルアーがありますが、ここではその中から代表的なルアーの種類をご紹介していきます。
ミノー
シーバスゲームに関わらず代表的なルアーです、頭の部分にリップと呼ばれる水を受ける機構がある為、巻くだけでルアーが泳ぎます。フローティングとシンキングの2タイプがあり、オープンエリアから港湾部の小場所まで幅広いシーンや状況で使用でき、釣りを組み立てる上で欠かせないルアーの一つです。
シンキングペンシル
シーバスゲームではミノーと同じ位なくてはならないルアーです。リップ等がついていない為、大人しいアクションでスレた魚にも効果を発揮します。河川等では流れに流す方法(ドリフト)が非常に有効で、日中はもちろんナイトゲームでも非常に強いルアーです。シーバスがベイトを待ちかまえてステイしている橋脚部の明暗に流し込むことで非常に高い確率でバイトを得やすくなります。ルアーを通しているレンジやポイントをある程度正確に把握する必要がある為、多少の慣れが必要です。
バイブレーション
主にオープンウォーターエリアで活躍するルアーで、遠投性能が高く巻くだけで釣れます。ボトムレンジから表層まで自在にルアーを引く事が出来、慣れてくればリフト&フォールやジャーク等幅が広い使い方も出来ます。近年ではプラスチック製と鉄製のメタルバイブの2種類が主流です。最近では100円ショップでメタルバイブが発売され始め、安いながらも意外と魚が釣れコスパが非常に高いです。
ジグヘッドワーム
ジグヘッド+ワームで構成されているルアーでプラスチック製のルアーにはない柔らかなアクションでスレた魚にも効果があります。ワームの種類によりアクションは異なりますが、基本的に巻くだけで釣れる為、初心者向きのルアーとも言えます。スローに巻き過ぎると根掛りを多発しますので注意が必要です。
その他
ご紹介してきたルアー以外にも近年ではビッグベイトなども発売されており、釣法が多様化してきています。基本的には上記でご紹介してきたルアーで問題なく釣れますが、一部の状況に特化したルアーもありますので釣りをして行く中で色々試してみて下さい。
シーバスの釣れ易いシーズンとルアーの使い分け
ルアーの使い分けについて簡単にご紹介していきます。地域差もありますが、あくまでざっくりとした内容の為、参考程度にしてみて下さい。
春
春のシーズンはシーバスゲームでも最盛期の一つと言えるシーズンで、沖で産卵を終えた魚が一斉に河川や港湾部、沿岸に戻ります。この際にメインベイトとなるのが、同じく繁殖で夜間に水底から這い出てくる通称バチと言われるゴカイやイソメ等の生物です。バチは多くの種類がいますが、遊泳力が高くない種類が多い為、ルアーシルエットやアクションもバチに合わせた細身のシルエットのシンキングペンシルが主流になります。勿論状況によってはバチ以外もベイトとなりますので、状況に合わせてルアーチョイスをしてみて下さい。
夏
6~8月になると水温が上昇し、シーバスの回遊も活性になります。河川等では酸素を多く含んだ流れのあるポイントに定位したり、堤防などのオープンエリアではベイトを求めて回遊するケースが増えてきます。個人的に夏のシーバスゲームは少し難しく感じますが、日中は特にバイブレーションを使用し、広い範囲を探りながら活性の高い魚をキャッチしていくシーンも増えてくるでしょう。
秋
気温も下がり、冬場に向けて荒食いをしだすシーズンはシーバスゲームにおいても釣り易いシーズンになります。メインのベイトは流れて来る鮎やイナッコ(ボラの子供)になり、サイズに合わせたルアーチョイスが重要になってきます。春のシーズンと比較し、12㎝以上のミノーやシンキングペンシルが活躍することが多く、晩秋にはコノシロを追い掛け回すこともあり、16㎝以上のビッグベイトへの反応も良くなります。
冬
地域差もありますが12月~2月に掛けてシーバスは産卵を行う為、 繁殖能力のある大型個体は沖へと移動し港湾部や河口でシーバスを釣るのは難しくなります。しかし産卵から帰ってくる時期は個体差がある為、早い個体であれば冬場に河口エリアなどでも釣ることが出来ます。この時期のシーバスは産卵後の体力回復の為、水温の安定したボトム付近に定位していることが多く、速い動きへの反応はあまり良くありません。バイブレーションやワーム等でスローに丁寧に探る必要があります。また港湾部などでは温排水などの水温の高いエリアに魚が溜まっていることも多いです。
時間帯別シーバスの狙い方
基本的にシーバスはフィッシュイーターの為、ベイトを求めて回遊をしています。ポイントや状況により狙い方は異なりますが、イメージとして日中はオープンエリアでは潮通しの良いポイントでシーバスの回遊を待ちしながらキャストを繰り返しポイントを移動していき、夜間は橋脚の明暗部や流れのヨレ部分をスローに攻めると釣果に繋がり易いです。またストラクチャー周りのシェード(物陰)があるポイントは昼夜に問わずシーバスが居着いている可能性がありますので、積極的に狙いましょう。
手軽に初めて強烈な引きを楽しもう!
シーバスは身近なターゲートながら強烈な引きやカッコイイ見た目もあり非常に魅力がある魚です。今回ご紹介してきたルアーの種類やメソッドはあくまでも一例として参考程度に考えて頂き、フィールドへ通う事によって釣り場毎の特徴や釣り方がわかってくると思います。本州に住んでいる方ならどなたでもターゲットに出来る魚ですので、ぜひ一度トライしてみて下さい。