リールはメインで使用するラインの太さによってサイズが変わってきます。ライトジギングでは太くてもPE1.5号くらいまでなので、1台でいろいろとやりたい方はダイワ、シマノともに4000~5000番(ダイワ旧規格3000~3500番)があればよいと思います。PE1号をメインにする場合には3000番(ダイワ旧規格2500番)クラスもおすすめです。リールのサイズは使用するラインの太さを基準に決定すればよいでしょう。使いたい太さのラインを200~300m巻けるサイズが最適です。
リールを決める際に気になるのが巻き取り長です。巻き取り長とはリールのハンドルを1回転した時に巻くことのできるラインの長さのことを言います。巻き取り長はスプールの径とリールのギア比によって変わってきます。ギア比にはパワーギア(P、PG)、ノーマルギア、ハイギア(H、HG)、エクストラハイギア(XH、XG)があり、ギア比が高くなるほど巻取り量は増えます。逆にギア比が低くなるほど巻き上げパワーが上がるので、大物とのやり取りは楽になります。ジギングではハイギアやエクストラハイギアを選ぶことが多いですが、水深が50m以下の浅いエリアで釣りをする場合や大型が上がっている実績のあるエリアではパワーギアもおすすめです。ギア比は釣り人の好みによるので、色々と試して自分の釣りに合うものを選べばよいと思います。おすすめのリールは「ダイワ カルディアSW 5000D-CXH」です。
ライトジギングで使用されるラインはメインがPEライン1号~2号、リーダーがフロロカーボン20~40lb程度が一般的です。ラインの太さは狙うターゲットのサイズや釣りをするエリアの状況で変えるとよいです。例えば中型以上の青物、特にヒラマサやカンパチなどのよく引く魚が混じるポイントで釣りをする場合にはドラグを強めにかけられるようにPE2号+リーダー40lb、5kg以下の青物や根魚を潮流の早いポイントで狙う場合にはPE1~1.5号+リーダー20~30lbといった具合に使い分けるとよいでしょう。
PEラインには4本編みと8本編みがありそれぞれに特徴があります。4本編みは張りがあって擦れに強く、感度に優れていて安価で購入できます。対して8本編みはライン自体がしなやかでトラブルが少なく引っ張り強度に優れているのが特徴です。使い分けとしては根回りを狙う時や細いラインを使う場合には4本編み、大型を狙う時やラインが太い場合には8本編みがおすすめです。感度や引っ張り強度が必要なライトジギングでは8本編みがよいと思います。おすすめのラインは「X-Braid スーパージグマンX8」です。
ダイワの扱いやすいセミロングジグがTBジグセミロングです。鳥羽沖でのブリをターゲットに開発されたジグで、TBジグから継承された潮抜けのよい軽快なシャクリやすさ、そしてフォール時のフラッシングとプレッシャーを与えづらいセミロングのシルエットで魚を誘います。非常に扱いやすいジグで、両面非対称の形状をしていて左右へのダートがしやすいように工夫がされています。特筆すべきは裏面のキール形状で、少しの力でも気持ちよくジグが飛んでくれます。
またTBジグセミロングには「アデルホログラム」というダイワが独自に開発したテクノロジーです。魚の質感や光の反射を徹底的に研究し、水中で見ると本物の魚皮のように見えるホログラムになっています。その艶めかしい煌めきはリアルなベイトフィッシュのように魚を魅了します。実際に使ってみても魚からの反応がとても良いカラーです。
鉛よりも比重の軽い鉄でできているのが特徴のネイチャーボーイズのメタルジグですが、その中でも潮抜けがよく扱いやすいのがスイムライダーショートです。ショートジグの部類に入るジグで、ベイトが小さい時や潮流が速いポイントで釣りをする時に威力を発揮します。細いラインを使用するライトジギングとの親和性の高さも見逃せない点です。
ジギングといえばロングジグやセミロングジグでのリアクションバイトの釣りをイメージする方が多いと思いますが、ショートジグでなければ釣れないといった状況は実はよくあります。ベイトフィッシュが小さい時は勿論、プレッシャーのかかった時にはそのスモールシルエットが大きな武器となります。1つはボックスに忍ばせておきたいジグです。
オフショアジギングを始めた頃はジグの着底がわからずに根掛かりでロストしてしまったり、フックのセッティングなどもわからない方が多いかと思います。そんな初心者の方におすすめなのがジャッカルのバンブルズジグセミロングです。フックが付いた状態で販売されていて、お値段もかなり抑えめなロストしても財布に優しいジグになっています。
コストパフォーマンスに優れながらも基本的なメタルジグの動きは非常にしっかりと作りこまれています。レスポンスがよくジャークの強弱でジグのスライド幅の調整も自由自在で、フォール時にはジグがローリングしながら左右にスライドします。青物をメインに作られたジグですが、根魚や砂物にも効果抜群です。
シャウトのストロボは根魚や砂物、真鯛などの底物を狙うことに特化したショートジグです。ストロボはスロージグに分類されるメタルジグで、その名の通りスローなフォールが持ち味です。センターバランスの形状をしていて、フォール時にはゆっくりと落ちながらフラッシングします。ボトム近辺をネチネチと誘うことも可能ですし、ゆったりとジャークすれば青物も狙える万能ジグです。
ストロボを動かすにはロッドの反発を上手く使うのがコツです。ロッドをゆっくりと上げ、ジグをフォールさせる時にはラインを張りつつもジグのフォールを妨げないゼロテンションでロッドを下げていきます。フォール時のバイトが多い釣り方なのでリアにもフックをつけることをおすすめします。ボトムを狙う場合には根掛かりが増えやすいので注意しましょう。
タングステン製メタルジグで人気のボーズレスの中でもリーズナブルな価格で販売されているのがTGムサシです。タダ巻き、ワンピッチジャーク、スローピッチジャーク、ロングフォールなど、多岐にわたるアクションにも対応できる万能ジグです。TG製のメタルジグといえばスーパーライトジギング(SLJ)で使用するイメージが強いですが、食いが渋い時やターゲットがマイクロベイトを捕食している時にはコンパクトシルエットのTGジグの独壇場になることもあります。
TGジグの良さはシルエットの小ささは当然のこと、鉛製のジグに真似できないのがそのフォールスピードの速さです。速いフォールスピードは魚のリアクションバイトを誘うことが多く、渋い状況でも魚に口を使わせることができます。TGジグは単価は高価になりますが、持っていても損はしないと思います。
記事中の紹介グッズ一覧
この記事を書いた人
合わせてよく読まれる記事
新着記事