青物釣りに重要なアイテムはスナップ!より強く頑丈なものとは?

作成:2021.10.25更新:2022.01.06

オフショアの景色

青物釣りは重要なアイテムがたくさんある

青物アングラーのみなさま大物釣れてますか?青物釣りで重要なポイントになる結束部分の強度が一番だと思います。もちろんロッド、リール、ライン、リーダー、ルアー、フックと大物でも耐えられるアイテムを万全に整えることでしょう。そして腕がパンパンになりながらシャクってシャクってドーンっと地球でも釣れたか?と思う間もなく激ファイトが開始される青物釣り!そんなファイト中にフッっと軽くなる。こんな悲しい経験ありませんか?私はたくさんあります。このようにバレる原因で一番多かったのがスナップだったんです。そしてあるスナップに出逢ってからはバラしが激減しました。そんな経験も踏まえて今回は青物用のおすすめスナップをご紹介します。

見逃しやすいスナップ選び

青物釣りを準備していて意外と見逃しがちなのがスナップやリングです。まぁスナップやリングが伸ばされるってめったに無いよ!とお思いの方もいらっしゃると思います。その通りそのぐらいめったにないチャンスなんです。その数少ないチャンスをものにするアングラーはスナップも抜け目なくチェックし選び抜いているんです。だからブリ釣りに行ったのにマグロとか釣っちゃう人がいるんです(笑)

オフショアで青物を釣るためのタックルとは?

今回はオフショアでの青物釣りなので釣り船でポイントに行きます。そして船長の指示の元ジグを落としジャークしていくのですが一般的なタックルをご紹介しておきます。釣り船にはレンタルもありますので初心者の方はレンタルで始めることをおすすめします。

青物タックルと仕掛け

ジギングロッド

ジギングロッドの6~7f未程度でジグ200gぐらいまで対応のもの。

おすすめロッド

DAIWAブラストがコスパ的にもおすすめです。特にJ61MHS・Vは200gぐらいまでのジグでワンピッチジャークもきれいに操作できます。

ダイワ(DAIWA)ブラスト

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

SHIMANOグラップラータイプJのS60-4おすすめします。ジグ210gまで可能。軽さと強さがあり3ピースというコンパクトさも魅力です。コスパもいいですね。

シマノ(SHIMANO)グラップラータイプJ

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

スピニングリール

スピニングリールのダイワ4500~5000番(SW新品番の場合は8000~10000)、シマノ8000~10000番。スプールはPEライン3号が400m以上巻けるタイプ。ギアはジャーク好みで分かれますがノーマルかハイギアで巻取り長は90cm以上が理想です。

おすすめリール

DAIWAブラストLTがおすすめです。LTなので6000で自重が370gです。ジギングは体力勝負なのでこの軽さは釣果に繋がりますよ。もちろんソルティガやセルテートSWだと安心ですね。

ダイワ(DAIWA)ブラストLT

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

SHIMANOのストラディックSWはコスパ的には最高だと思います。もちろんステラやツインパワーは完璧ですので言うことはありません。

シマノ(SHIMANO)ストラディックSW

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

PEライン

PEは3~4号。私は8本編みの3号を使用しています。12本編みも安くなってきているので検討しても良いと思います。船長からタナの指示があるので10mおきにマーキングカラーがあるものが良いでしょう。色の順番を覚えておきましょう。

おすすめPEライン

ちょっと高めですけど最近はこればかり使っています。海で使用するPEはVARIVASを選んでいます。8本編みでも細く感じます。ジギングはPEが傷みやすいのでラインチェックはこまめにしましょう。

VARIVAS(バリバス)アバニ ジギング10×10マックスパワーPE X8

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

8本編みで価格も手ごろなので使っていました。淡水も海水もDUELのPEはいいですね。

DUEL(デュエル)HARDCORE X8 PRO

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

DAIWAのソルティガデュラセンサー。一緒に行ったジギングアングラーの評価が良かったので一度使用してみたいと思っています。

ダイワ(DAIWA)UVFソルティガデュラセンサーX8+Si2

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

リーダー

フロロライン70~80lb程度。ラインとリーダーの結束は最低でもFGノットが理想。パワーを吸収してくれるのでナイロンを選択する方もいますがジャーク時とファイト時の伸びが気になる方にはオススメはしません。

おすすめリーダー

太刀魚釣りなどでもお世話になっています。ブリでは20号です。海でのフロロカーボンのショックリーダーはVARIVASがおすすめです。

VARIVAS(バリバス) ショックリーダーフロロカーボン

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

スナップ・リング

壊れにくく頑丈なもの*のちほどで詳しくご説明します。

ジグルアー

150~250gのジグルアー。最近はいろんなジグが発売されています。次回詳しくご紹介しますね。

アシストフック

シングルフックとダブルフックがあります。またジグのスナップ側(ライン側)にアシストフックを付ける場合もあります。好みもありますが釣り船によっては他の人とのお祭りを避けるため青物の場合はシングルフック1本のみという場合もあります。ちなみに私はシングルフック1本です。ブリのタナまで落とす際にもフック1本なのでホッケなどの外道が掛かりにくくもなります。

アシストフックがシングルの場合

青物アシストフックイメージ図

シングルフックの場合は掛かりが浅くない限りフックが外れてバレるということは少ないのでライン・結束部分・スナップを信用してファイトを楽しみましょう。

おすすめアシストフック

フックもたくさん使用して変えました。弱いとすぐ伸びます。でも下記の2つは伸びません。おすすめです。5/0ぐらいがおすすめです。

OWNER(オーナー)JS-39ジガーミディアムブルーチェイサー

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

がまかつ(Gamakatsu)アシストフック貫(つらぬき)

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

アシストフックがダブルの場合

青物アシストフックダブルイメージ図

2本以上付けると確かにかかる確率は上がります。ただしブリなどの青物は暴れるので図のように1本目のフックが掛かったあと2本目のフックが掛かる確率が非常に高いのです。そうなると1本目のフックにテンションが掛からずバレやすくなるのでやめました。根魚などの五目釣りなどではダブルフックは効果的ですね。

青物用のスナップとは

イナダの写真

青物の仕掛けにおいてPEラインの強度とリーダーの強度。そしてお互いの結束強度は確かに重要です。でもこれらは経験して慣れていくと十分強度は高いものになっていきます。でも肝心なルアーとの接続部分に当たるスナップとリングも強度を上げておかなければ他の強度が上がった分この部分にとてつもない力が加わります。信用できるスナップなどを選ばないといけません。では青物用のスナップをご紹介していきます。

青物用スナップ

定番スナップの形状から新しい形状までご紹介します。実際に使ってみたスナップもありますので是非ご参考にしていただければと思います。

下記アイテムは青物アングラーには定番のスナップかもしれませんね。硬くて丈夫ジグのアイ形状によってはちょっと入れづらいです。私も使っていました。ワラサ~ブリクラスは問題ありません。どんな釣りでもこの形状は強いんだなぁと感じました。でもマグロはだめでした。間違ってマグロが掛かる可能性のある水域は気を付けて下さい。

Fishing Fighters(フィッシングファイターズ)鉄腕スーパーSUSスナップラウンドタイプ

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

こちらも鉄腕と同じ形状です。フックメーカーのオーナーなので信頼のおけるメーカーですね。

オーナー(OWNER)剛力スナップ

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

これは強いスナップです。ジグのアイへの取り付け方にちょっとコツがいりますが慣れると簡単です。構造が単純で強くトラブルが少ないです。ジグ交換をし過ぎると甘くなってきますが勝手に外れることはありませんでした。おすすめです。接続の仕方はSTUDIO OCEAN MARKのHPで確認できます

スタジオオーシャンマーク Ocean Snap

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

Katsuichiのデコイ使っているアングラーは多いです。3番で十分いけます。この形状が力をうまくリーダーに伝えられるのだと思います。伸びて外れたなどは聞いたことがありません。実績も多いので是非おすすめです。

カツイチ(Katsuichi)デコイSN-14EXスナップ

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

最近は下記アイテムを使っています。日本人では思いつかない形状かもしれません。スナップやリングにジグのアイを通すために必ずどこかを緩めますがその緩める作業がスナップを弱くするのですがこのスナップは緩める部分が無いんです。ジグのアイに通してクルクル回すだけ。#2を使っていますが今のところブリクラスは問題ありません。

ダイワ ソルティガライトスイベルSSスパイラル

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

次回チャレンジしようと思っているのが下記です。仕組みはオーシャンスナップに似ているのですがスナップ内の遊びが少ない分ジグをシャクった瞬間の動きが伝わり易いのではと考えて使用してみたいと思っています。

QISHUO青物ルアー スナップ

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

青物用リング

私の良く乗る釣り船の船長はリング派です。ルアーチェンジもあまりしない方はリングが良いと思います。

OWNER(オーナー)スプリットリングDP-03N

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

やっぱりスナップよりリングという方も多いですね。確かにリングが伸びたとは聞いたことがありません。

スプリットリングと結束用の溶接リングが既にセットされているコンビリング。初心者の方や時短したい方はこちらがおすすめです。

シャウト! 82-CR コンビリング

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

青物とのファイトでスナップは重要なんです

青物釣りのスナップについてはいかがでしたか?青物はあの巨体で大暴れするため普通のスナップではすぐ壊れてしまいます。特にスナップが重要なアイテムということはお解りになっていただいたと思います。ブリ釣りに行ってマグロに遭遇なんてこともあります。是非万全の準備でショアへ繰り出しましょう!

合わせて読みたい
スナップいろいろ

スナップやスイベルでトラウトフィッシングの釣果が変わる?種類の違いについて徹底解説!

記事中の紹介グッズ一覧

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

ダイワ(DAIWA)ブラスト

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

シマノ(SHIMANO)グラップラータイプJ

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

ダイワ(DAIWA)ブラストLT

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

シマノ(SHIMANO)ストラディックSW

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

VARIVAS(バリバス)アバニ ジギング10×10マックスパワーPE X8

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

DUEL(デュエル)HARDCORE X8 PRO

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

ダイワ(DAIWA)UVFソルティガデュラセンサーX8+Si2

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

VARIVAS(バリバス) ショックリーダーフロロカーボン

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

OWNER(オーナー)JS-39ジガーミディアムブルーチェイサー

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

がまかつ(Gamakatsu)アシストフック貫(つらぬき)

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

Fishing Fighters(フィッシングファイターズ)鉄腕スーパーSUSスナップラウンドタイプ

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

オーナー(OWNER)剛力スナップ

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

カツイチ(Katsuichi)デコイSN-14EXスナップ

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

ダイワ ソルティガライトスイベルSSスパイラル

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

QISHUO青物ルアー スナップ

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

OWNER(オーナー)スプリットリングDP-03N

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

シャウト! 82-CR コンビリング

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

スタジオオーシャンマーク Ocean Snap

この記事を書いた人

Z@KUのプロフィール写真

釣りは一生できる趣味!
Z@KU

 ネイティブトラウト全般(ソルト・ナチュラル)、アイナメ、ソイ、メバル、ルアー全般(ショア・ナチュラル)、ロックフィッシュ、エギング、北海道全域:湖(支笏湖、屈斜路湖など)・河川(尻別川、千歳川など)・ダム湖・サーフ・磯


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

青物の種類はどれくらいいるの?釣りで狙うターゲットを順番に紹介していきます!

ショアジギングで釣ったイナダ

【釣り餌にグミ!】青物や根魚、シーバスも狙えるコスパ最強の釣り方

釣り餌に最適なグミが4種類並べられている。

ワインドは青物狙いに効果アリ!状況に応じてショアジギングと使い分ける

ワインド釣法用のソフトルアーをクーラボックスの上に2つ並べている

スナップラップは青物やシーバス、タチウオ等に効果抜群!使い方とタックルを解説

スナップラップを釣り場で撮影。背景の海がスナップラップの色を引き立てている。

「青物」関連の記事

メッキ釣りマニアが教える!対メッキ最強ルアーをご紹介!

ルアーで釣ったメッキ

ルアーでの青物狙いに必要なスピニングリールは?サイズや性能を解説!

新潟のオフショアジギングで釣れたワラサ

ショアジギングでイナダを狙おう!釣り方や基本的なタックルをご紹介。

たくさん釣れたイナダ

新着記事

【2023年版】アブガルシアのスピニングロッドの中でバス釣りに最適なモデルを徹底解説

アブガルシア ロッドケース

ハイギアのスピニングリールの特徴は?メリットとデメリットを解説!

最近はハイギア全盛と言われるほど人気がある

【バス釣り】根掛かりルアーの外し方を5つ紹介!対処法を知れば根掛かりも怖くない!

ルアー回収機で回収したルアー

スイムジグの最適な巻きスピードは?釣果を高めるレンジコントロールを解説

スイムジグを手に持った写真

穴釣りで超高級魚キジハタを狙え! 水深があり、潮の出入りが激しい場所を徹底的に攻略すべし!

穴釣りで釣ったキジハタ

春のフカセ釣りは大物の期待大!最大の敵は不安定な天気。ポイントの選定が重要になる!

江ノ島表磯で釣ったクロダイ