アブガルシアのアジングロッドを価格別に紹介!それぞれのロッドの特徴は??
作成:2022.03.22更新:2022.03.22

目次
今やライトゲームの王道とまで言われるまで発展したアジング。アジングという釣りが確立されてからしばらく経ちますが、未だにこれから始めてみたいという方も多い大人気の釣りです。今回はアブガルシアのアジングロッドをご紹介します!
アブガルシアのロッドの印象
アブガルシアのロッドはアジングロッドに限らず、新しいものを取り入れることに積極的だという印象があります。富士工業がKRガイドを開発した時には最速で取り入れていましたし、TVSリールシートが開発されたときもすぐに新製品に採用していました。最近ではアジングロッドにC-IMガイドを取り入れ、CMG(カーボンマイクロガイドシステム)を確立させました。アブガルシアのロッドはこのように新しいテクノロジーを非常に積極的に、上手く取り入れているイメージが強いです。
アブガルシアのアジングロッドを価格別にご紹介!
アブガルシアのアジングロッドのラインナップを見ていきましょう。1万円程度で買えるものから4万円程度のものまでラインナップされています。
ソルティースタイル アジング
アブガルシアのアジングロッドの中ではエントリーモデルに当たります。実売価格としては1万円前後ですが、当時最新のTVSリールシートが早速搭載されていたのが非常に印象的でした。今でこそ、1万円クラスでもカッコいいロッドが色んなメーカーから発売されていましたが、当時1万円クラスでこれほど装飾パーツが使用されているロッドは珍しく、デザイン面でも非常に目を引かれました。
性能面では初心者でも扱いやすいよう、エクストラファーストテーパーではなくファーストテーパーに仕上げられています。軽量ジグヘッドでもキャストしやすく、そして不注意で折ってしまいにくいような設計です。
上級者から見れば、オリムピックのコルトUXやジャクソンのオーシャンゲート・アジなど、1万円クラスでもアジを釣る為の性能に特化した(初心者では使いこなすのが少し難しい)ロッドと比べると見劣りしてしまうかもしれませんが、キャストのしやすさや破損しにくさなど初心者には優しいロッドだと思います。
ソルティースタイル アジングのラインナップ
ラインナップはSTAS-592LS-KR・STAS-632MLS-KR・STAS-692LS-KRの3種類。好みや用途に合わせて選ぶことが出来ますが、僕は初心者にはSTAS-592LS-KRをおすすめしたいですね。
ソルティーステージ プロトタイプ アジング
ソルティーステージシリーズが遂にモデルチェンジ!ソルティーステージ プロトタイプとして2022年3月に発売されました。前作の面影は完全になくなりましたが、性能が大幅にUPしているのはスペックを見ただけも分かります。
アジングモデルで注目してほしいのはまず重量です。前作から27g~31gも軽量化されています。そしてこの軽量化を実現できたのはアブガルシアの独自テクノロジーであるTAF製法が大きく影響しています。
TAF製法とはブランクの製造方法の事です。細かい解説をし始めるとこの記事の趣旨とズレてくるので省きますが、TAF製法で作ると従来より強く軽く作ることが出来ます。詳しく知りたい方はピュアフィッシングジャパン公式サイトTAF製法紹介ページをご覧ください。
軽量化の要因はTAF製法の他にも、可能な限りの無駄を取り払った事にあります。1つ目はブランクの塗装。前作はデザインの為の赤い塗装などがされていましたが、今作はなんと無塗装です。塗装の重さが無くなることで軽量化はもちろんですが感度UPにも貢献します。2つ目はグリップ周りのシンプル化。前作にはゴム・メタル・カーボンなど様々な装飾パーツが使われていましたが、今作は至ってシンプル。僕の見立てではグリップだけで前作よりも15g近い軽量化が出来ていると思います。
実売で2万円台前半~半ばになると思いますが、価格を考えればかなり良い出来のロッドであり、激戦区であるミドルクラスのアジングロッドの中でもトップクラスの性能になっているのではないかと推測しています。もちろん最後は触って確かめないと分かりませんけどね。
ソルティーステージ プロトタイプ アジングのラインナップ
ラインナップはXAJS-552ULT-ST・XAJS-5102LSS・XAJS-632ULT-ST・XAJS-642ULSS・6102LSSの5種類。僕がオーソドックスなジグ単のアジングに使うのであればXAJS-5102LSSかなと思いますが、興味があるのはXAJS-552ULT-ST・XAJS-632ULT-STの2本。この2本はアジングロッドでは極めて珍しいスローテーパーのロッドです。エクストラファーストテーパーが主流であるアジングロッドに敢えてのスローテーパー、しかも2種類。相当な自信を持っているのだと思います。1度使ってみたいですね。
エラディケーター リアルフィネス プロトタイプ
アブガルシアのアジングロッドのフラッグシップです。ソルティーステージ プロトタイプ以上に無駄を切り詰め性能を追い求めたロッドです。ガイドにはチタンフレームトルザイトガイド、ブランクはT1100G(33tカーボン)・M40X(40tカーボン)・55tカーボン(おそらくM55J)を使用した最高レベルのものであり、フラッグシップらしい仕上がりとなっています。
前作よりも遥かに軽量化されており、全モデルで40g以下と非常に軽量です。個人的にはカーボンパイプを噛ましていないスケルトンシートの握り心地が気になるところですがどうなんでしょう?
エラディケーター リアルフィネス プロトタイプのラインナップ
ラインナップはERFS-46Pro-ST・ERFS-51Pro-FS・ERFS-60Pro-FSの3種類。ERFS-46Pro-STは27gと僕の知る限り現在、全アジングロッドの中で最軽量。4フィート6インチの超ショートロッドは使いどころがかなり限られますが面白いと思います。オーソドックスに使うならERFS-60Pro-FSですかね。ロッドの長さをどう感じるかは人それぞれだと思いますが、使いやすいのは短くても5フィート4インチまでかなぁと僕は思います。それ以下になると色々と不便が出てきます。もちろんメリットもあるんですけどね。その辺を考慮するとERFS-46Pro-ST・ERFS-51Pro-FSの使い道はかなり限定されますね。
アブガルシアのアジングロッドでアジングを楽しもう!
最新のテクノロジーを積極的に取り入れているアブガルシアのアジングロッドは非常に魅力的です。エラディケーター リアルフィネス プロトタイプは使いどころが難しく手を出しにくいロッドですが、ソルティースタイルアジング・ソルティーステージプロトタイプアジングはそれぞれ、初心者・中級者の大きな力になってくれるでしょう。アジングロッドに悩んでいる方はぜひ候補に入れてみてはいかがでしょうか?