※1魚の引きに追従し、ラインブレイクを軽減する新設計ドラグ
※2従来の形状を見直し、より飛距離を向上させたスプール
18ブラストLTは、主にショアジギングやキャスティングゲーム向けに販売されている機種で、剛性の高さが特徴です。カルディアとほぼ同等の価格で販売されており、4000番から6000番の比較対象として名前が挙がるリールです。それぞれの違いについて詳しく解説していきます。
まずはボディ素材の違いです。カルディアは軽さを重視した高密度カーボン素材である「ZAION(ザイオン)」、ブラストは歪みに強く耐久性のある特殊アルミニウム素材「スーパーメタル」が使用されています。これにより同じ番手でも45gの重量差が生まれるため、軽さはカルディアに軍配が挙がります。次にギア素材ですが、カルディアは亜鉛、ブラストはより剛性の高いジュラルミンが使用されています。滑らかさや耐久性ではブラストのほうが優れているといえるでしょう。
どちらもアルミ素材が使われていますが、カルディアはより薄く軽量なスプールが、ブラストは剛性を低下させないための肉厚なスプールが採用されています。それぞれのスプールは4000番から6000番まで互換性があり、状況によって使い分けることも可能です。どちらも異なるコンセプトで開発されたリールのため、使用したい釣りに合わせて選ぶと良いでしょう。
先ほど解説したように、18カルディアは5000番でも240gしかありません(シャロースプールモデルは250g)。シーバスやショアジギングで1日中使用しても腕への負担が少なく、激しいアクションが要求される釣りでも快適に楽しむことができるでしょう。また、その軽さによる巻き感度の高さも魅力的です。僅かな流れの変化や潮のヨレを感じ取り、一瞬のチャンスも逃さず攻められます。
従来のドラグシステムはラインの放出が不安定で、バラシの原因になっていましたが、ATDが搭載されたことによって、急な引きにも追従するバレにくいドラグに進化しています。ランカーサイズのシーバスや青物相手でも安心してやり取りすることができ、これまで頻繁に行っていたドラグ調整も必要なくなりました。また、ドラグ性能が向上したことでラインやロッドへの負荷が減り、より細いラインの使用が可能になっています。
(上記シーバス釣果情報:2020/10/13 6:15am 中潮下げ3分頃 @東京湾 湾奥)
写真は水深約4〜5mほどのショアから18 カルディアLT5000D-CXHで釣った49cmのシーバスです。ややキツめにドラグを締めた状態でのファイトで、ATDの効果もあり少々のドラグが出てくれたおかげで適度なクッションとなり、難なく釣り上げることができました。エクストラハイギアの恩恵もあり、メタルジグに喰いついてから水面まで巻き上げるまでも早く、足元のストラクチャーを避けるための巻き上げはとても簡単でした。元々は青物を釣るためのタックル仕様でしたが、青物であってもシーバスであっても十分楽しめる&闘えるリールです。
ハイギアモデルということもありますが、巻きはかなり重たい印象です。巻き抵抗の大きいルアーを使用したり、大型の魚とファイトする時には少しストレスを感じます。慣れてしまえばあまり気になりませんが、巻きの軽さを重視したい方はノーマルギアを購入すると良いでしょう。ただし、18カルディアの5000番はハイギアモデルのみで展開されています。そのため番手を変える、もしくは他のリールから探すことになるので注意が必要です。
磯での本格的なショアジギングや、より大型の魚をターゲットにしたオフショアの釣りでは、耐久性が不足しているように感じられます。カルディアは元々、軽さをテーマに開発されたリールです。使用される素材や各部位の強度設計が違うため、ブラストのような高剛性リールと比べると不安が残ります。もちろん使用できないわけではありませんが、高い耐久性が求められる釣りではカルディアの真価が発揮されづらいでしょう。
ここまで、カルディアの良い点・悪い点について解説してきました。比較対象として名前が挙がるブラストとは異なる特性を持っているため、使い方によって向き不向きがあります。「どっちを買えばよいかわからない」そうお悩みの方はこの項目を参考にしてみてください。
カルディアは、軽さを重視しつつ、様々な釣りに使いたいという方におすすめできます。5000番で240gという圧倒的な軽さとその汎用性の高さは、どんな釣りでもストレスフリーで楽しませてくれます。特に、シーバスやサーフゲーム、ライトショアジギングを一つのタックルでこなしたいという方にピッタリのリールです。ただし、バイブレーション等の抵抗が大きいルアーを使用する時は、巻きの重さを感じやすいので注意が必要です。
より本格的なショアジギングやオフショアでの釣りに使用する方は、ブラストを選ぶと良いでしょう。ジュラルミン製のギアとスーパーメタルボディによって、重いルアーの使用や大型の魚の引きにも耐える剛性の高さがあります。とはいえ285gという重さは、長時間の釣りには向きません。スプールをより軽量なカルディアのものに交換することで、多少改善される可能性があります。
今回は、4年ぶりのモデルチェンジによって大幅な軽量化やドラグ性能の向上が行われ、より快適な万能機種に進化した「18カルディアLT5000D-CXH」について解説しました。1日中使っても疲れを感じないその軽さと汎用性は魅力的ですが、耐久性の求められる釣りには向きません。シーバスやサーフゲームをメインに、様々な釣りを気軽に楽しみたい方に最適なリールです。
© ダイワ「19 セルテート LT5000D-CXH」
19 セルテート LT5000D-CXH
/ ダイワ
© ダイワ「19 セルテート LT5000D-XH」
19 セルテート LT5000D-XH
/ ダイワ
19 レグザ LT4000D-CXH
/ ダイワ
© amazon.co.jp「19 レグザ LT5000D-CXH」
19 レグザ LT5000D-CXH
/ ダイワ
© Instagram @b_colon_dさんの投稿
18 フリームス LT4000D-CXH
/ ダイワ
© ダイワ「18-フリームス」
18 フリームス LT5000D-CXH
/ ダイワ
© Instagram @fishingmax_kishiwadaさんの投稿
18 レガリス LT4000D-CXH
/ ダイワ
© Instagram @shars.styleさんの投稿
18 レガリス LT5000D-CXH
/ ダイワ
© シマノ「18 ステラ C5000XG」
18 ステラ C5000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「14 ステラ 4000XG」
14 ステラ 4000XG
/ シマノ
© シマノ「20 ステラ SW 5000XG」
20 ステラ SW 5000XG
/ シマノ
© シマノ「20 ステラ SW 6000XG」
20 ステラ SW 6000XG
/ シマノ
20 ツインパワー C5000XG
/ シマノ
© Instagram @toto.stagram06さんの投稿
17 ツインパワー XD C5000XG
/ シマノ
15 ツインパワー SW 5000XG
/ シマノ
16 ツインパワー SW 6000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「19 ヴァンキッシュ C5000XG」
19 ヴァンキッシュ C5000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「16 バイオマスター SW 6000XG」
16 バイオマスター SW 6000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「13 バイオマスター SW 5000XG」
13 バイオマスター SW 5000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「17 サステイン C5000XG」
17 サステイン C5000XG
/ シマノ
© シマノ「19 ストラディック C5000 XG」
19 ストラディック C5000 XG
/ シマノ
18 ストラディック SW 5000XG
/ シマノ
© Instagram @diva.0909さんの投稿
17 アルテグラ C5000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「16 ナスキー C5000XG」
16 ナスキー C5000XG
/ シマノ
© amazon.co.jp「17 サハラ C5000XG」
17 サハラ C5000XG
/ シマノ
© Instagram @takuro_accountさんの投稿
17 セドナ C5000XG
/ シマノ
© シマノ「18 BB-X レマーレ 5000D HG」
18 BB-X レマーレ 5000D HG
/ シマノ
© シマノ「20 ヴァンフォード C5000XG」
20 ヴァンフォード C5000XG
/ シマノ
© ダイワ「20-クレスト」
20 クレスト LT5000-CXH
/ ダイワ
© シマノ「20 ストラディック SW 6000XG」
20 ストラディック SW 6000XG
/ シマノ
© ダイワ「21 フリームス LT5000-CXH」
21 フリームス LT5000-CXH
/ ダイワ
© シマノ「21 アルテグラ C5000XG」
21 アルテグラ C5000XG
/ シマノ
© シマノ「21 ツインパワー SW 6000XG」
21 ツインパワー SW 6000XG
/ シマノ
© シマノ公式:ツインパワーXD
21 ツインパワー XD C5000XG
/ シマノ