18ステラにIOSラインローラーインパクトを取り付け!その交換方法と使用インプレをご紹介

作成:2021.09.27更新:2021.09.27

18ステラとIOSラインローラーのメイン画像

ラインローラーの役割とは?

そもそもラインローラーはどのような役割を持っているでしょうか?ラインローラーは、スピニングロールを巻いてラインを回収する際に、ラインに触れて回転することにより、糸ヨレを防止する機能があります。ラインローラーが回転していなければ、ラインに糸ヨレが発生し、バックラッシュにつながる恐れもありますし、ラインとのこすれにより、痛めてしまう可能性もあるのです。

なぜ交換するのか?

ラインローラー交換のきっかけとなったのは、所有している18ステラC3000のラインローラーから異音が発生したためです。皆さんのリールもライン回収時にキュルキュル等の大きな音が発生していることはないでしょうか?リールからの異音の大半は、ベアリング、ギア、そしてラインローラーです。リールを空回しさせても異音がなく、ラインテンションが掛かった際にのみ異音が発生する場合は、ラインローラーが原因の場合が多いです。

18ステラの純正ラインローラー

18ステラはラインローラーも特別なもので、「DLCラインローラー」というものが使用されています。機能、防水性能ともに良いのですが、交換となると少し曲者です。それは、このラインローラーがベアリング一体型で、しかもシマノの撥水グリスも必要であるためです。2つ合わせるとまあまあの価格です。

  • ラインローラー(ベアリング入り):3,960円
  • 特殊撥水グリス DG18:1,705円

そこで、どうせ変えないといけないのであれば、より回転性能が高く、糸ヨレも防止できるであろう「IOSラインローラーインパクト」への交換を検討しました。金額も7,150円とシマノの純正セットを揃えるのとそこまで金額差があるわけではないため、より高性能なものを試してみることとしました。

IOS FACTORY ラインローラ― IMPACT

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

「IOSラインローラーインパクト」とは?

「IOSラインローラーインパクト」は、IOS FACTORYから発売されている高性能のラインローラーです。シマノの4000番の機種までは取り付けが可能であり、何よりもラインが触れただけでも回転するため、糸ヨレを高確率で防止してくれます。また、カラーも豊富で、リールをさらにかっこよくしてくれるでしょう。今回は、18ステラへの取り付けということで、カラーも悩みましたが、「アイスシルバー」を選択しました。

交換手順を解説

①ラインローラーの分解

まずは、18ステラ側のラインローラーを分解します。必要な道具は「マイナスドライバー」、「ピンセット」、「IOS-02オイル」です。この際、ラインローラー軸はそのまま使用するため外さないこと、パーツについているグリスをきれいにふき取ることが大切です。

18ステラの純正ラインローラーを分解した図

②「IOSラインローラーインパクト」開封~ベアリング装着

「IOSラインローラーインパクト」を開封すると、下図のような内容物が出てきます。一つ一つのパーツは小さいため、なくさないように注意しましょう。

IOSラインローラーを開封した図

まず、18ステラの軸に0.5mmのシムを1枚入れます。そして、「IOS-02オイル」を両面に塗布したベアリングを入れ、0.65mmのシムをその後に入れます。この際、シムの厚みを間違えないように注意しましょう。

18ステラにIOSラインローラーを取り付けている図①
18ステラにIOSラインローラーを取り付けている図②

③ラインローラー取り付け

いよいよラインローラー本体を取り付けます。入れる向きがあるので注意しましょう。見えにくいですが、リブの間隔が狭いほうがベール側になるように取り付けます。

18ステラにIOSラインローラーを取り付けている図③

その後にベアリングをしっかりとはめ込み、0.5mmのシムを2枚入れます(この際も「IOS-02オイル」を塗布します)。最後にアームカムを元に戻し、固定用のビスをしっかりと締め込めば完成です。ねじ緩みが気になる場合、ねじロックをお持ちの場合は使用すると安心でしょう。また、リーリング時にローターのぶれが生じる場合は、純正のビスを使用することで抑えることができるそうなので、試してみてください。
18ステラにIOSラインローラーを取り付けている図④

「IOSラインローラーインパクト」の性能は?

まず外観ですが、アイスシルバーのラインローラーが18ステラのデザインに非常にマッチしており、とてもかっこよくなりました。そして肝心の性能ですが、ラインを少し当てるだけですぐに回転するため、非常に回転性能が高いことがわかります。

18ステラにIOSラインローラーを取りつけた外観図

実際にその性能を確認するためにシーバスにて実釣テストをしてみました。ラインローラーを交換するきっかけともなった異音ですが、全く発生しておらず、見事に開園できていることがわかります。糸ヨレに関しては、正直わかりにくいとこではありますが、軽く触れただけで回転していたことを考えると全く問題はなさそうです。

IOSラインローラーの性能確認

注意点は?

純正のラインローラーから交換した際、最も気を付けるべき点は、防水性能は下がっているという点です。純正品は特殊撥水グリスでその防水性能を高めていますが、「IOSラインローラーインパクト」は回転性能が高い代わりに、防水性能という点では純正に劣るでしょう。釣行後は、シャワー洗浄をしっかりと行い、「IOS-02オイル」で細かいメンテナンスを怠らないことで、長くその性能を維持することができるでしょう。

「IOSラインローラーインパクト」に交換してワンランク高い性能を手に入れよう

釣行時、そこまで意識のいく部品ではないものの、非常に重要な役割を持つラインローラー。この部品の不調はラインだけでなく、異音の発生、感度が鈍るなど細かい部分で影響が出てきます。「IOSラインローラーインパクト」に交換したことで、さらに高い感度を得ることができたような気がします。今回は、C3000番のリールに取り付けましたが、ライトゲームなど、より感度が必要かつ、ライントラブルが起きやすいリールに取り付けることで、さらにその真価を得ることができるでしょう。

記事中の紹介グッズ一覧

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

IOS FACTORY ラインローラ― IMPACT

この記事を書いた人

ぶらっくまんばのプロフィール写真

リール大好き人間
ぶらっくまんば

 シーバス、マダイ、タチウオ、青物、メバル、アオリイカ、シーバス、タイラバ、ライトショアジギング、メバリング、タチウオジギング、岡山県、兵庫県、瀬戸内海


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

「スピニングリール」関連の記事

スピニングリールのバックラッシュの原因は?原因と解決方法を解説

スピニングリールで起こりやすいライントラブル

500番のスピニングリールの使い道は??特定の状況下で効果的かも⁉

500番のリール

ハイギアのスピニングリールの特徴は?メリットとデメリットを解説!

最近はハイギア全盛と言われるほど人気がある

ローギアスピニングリールは上級者におすすめ!?初心者にはおすすめ致しません!

パワーギアはその名の通り最も巻き上げパワーが強いギア比

ツインパワーSWとセルテートSWを比較!買うならどっち??

ツインパワーSW14000XG

パワーのあるスピニングリールが欲しい!リール選びの際に見るべきポイントを解説!

キハダマグロのキャスティングタックルと御蔵島

新着記事

フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!

ハリスは釣りのタックルにおいて、最もこだわるべきアイテムのひとつです。

フカセ釣り、針の選び方を解説! キモは「針は魚種ごとに変える」、「大は小を兼ねない」!

フカセ釣りに使用する針の例。クロダイ(チヌ)狙いの針とメジナ(グレ)狙いの針は構造や機能が全く違うので、基本共用はできない。

フカセ釣りの釣果を左右する重要なパーツ、ガン玉の機能と付け方について解説します!

ガン玉はフカセ釣りにおいて釣果を左右する超重要なパーツ。サイズごとに分けて潤沢にストックしておこう。

見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など

見えバスがシャローエリアを優雅に泳いでいる様子

フカセ釣りは夜も出来るのか? 日中の釣りとの違いや装備について解説します。

夜の湘南大堤防は、足場がよく、常夜灯があり、完全に真っ暗にはならないため、夜釣りも可能だ。

磯釣り、夏場の服装は素材とカラーリングを工夫し、暑さと陽射しと害虫のリスクを低減しよう!

夏の磯釣りは、肌を露出しない服装で、且つ、紫外線カット効果、通気性、ドライ性能などを考慮する必要がある。