10,000円でオフショアを楽しむ!16BG4000Hについてインプレッション
ダイワ 16BG4000Hのインプレッションです。低価格帯ながらオフショア向けリールに分類される1台ですが、「剛性や耐久性は大丈夫?」と不安を抱く方も多いと思います。このリールが本当にオフショアで使えるリールなのか、他のオフショア向けリールとも比較しながら、見極めていきましょう。
16BG4000Hの特徴
まずは16BG4000Hの特徴について解説していきます。オフショア向けのリールとしては非常に安価な部類に入るこのリールですが、果たしてどのような技術が搭載されているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
スーパーメタルボディ採用
16BG4000Hは、実売価格10,000円前後と非常に安いモデルではありますが、ボディにはアルミ素材を使用したスーパーメタルボディが採用されています。負荷のかかる場面の多いオフショア向けのリールには剛性が必要不可欠であり、剛性が不足していると捕れる魚も捕れません。剛性の高いアルミ素材を使用したボディであれば、負荷がかかってもリールの歪みを抑えてくれるため、安心して魚とやり取りすることが可能になります。10,000円前後でこのスーパーメタルボディを採用しているリールはそう多くありません。
マグシールドは非搭載
10,000円前後でスーパーメタルボディを採用している分、コストカットされている部分も見受けられます。16BG4000Hには、ダイワの代表的な防水技術マグシールドが搭載されていません。マグシールドは、磁性を持つオイルによって海水の侵入経路を塞ぎ、初期の回転性能を保つ技術と言われています。しかし、中には「マグシールド特有のシャリシャリとした巻き感が気になる」という意見や「マグシールドがあることでセルフメンテナンスが難しい」という意見もあり、このリールの評価が分かれる部分です。ただ、マグシールドが搭載されていないということは、それだけ塩ガミやゴロつきが発生するリスクがあるということですし、メンテナンスは入念に行う必要があります。
ローターはDS4素材
ボディこそアルミ素材を採用しているものの、ローター部分は樹脂素材のDS4となっています。価格を考慮すれば仕方ないことでもありますが、ローターはラインを直接支える部分ですし、もう少し良い素材が欲しかったところです。長期間にわたる使用では、ローターの耐久性には注意した方が良いでしょう。
19レグザ、16ブラストとの違い
ここまで、16BG4000Hの特徴について解説してきましたが、次は19レグザや16ブラストといった同じ高剛性リールとの違いについて解説していきます。価格帯が変わるのことで、一体どのような部分が変化するのか、詳しく見ていきましょう。
19レグザLT5000D-CXHとの違い
19レグザLT5000D-CXHは、オフショア向けシリーズではないものの、ボディにアルミ素材を採用した剛性の高いリールの一つです。実売価格は16,000円前後と16BGより少し高くなっています。主な特徴としては、LTコンセプトによるリールであることや、マグシールド・ねじ込み式ハンドルが搭載さていることが挙げられます。LTコンセプトでは大幅にリールが軽量化され、19レグザLT5000D-CXHも290gと非常に軽いリールに仕上がっています。16BG4000Hは405gありますし、その差は歴然です。ただ、剛性で言えばオフショア向けのスーパーメタルボディを採用している16BGが有利なため、あまり負荷の大きい釣りで19レグザを使用するのはおすすめできません。ライトショアジギングやサーフがメインの方であれば、19レグザLT5000D-CXHも良い選択肢の1つになるでしょう。
16ブラスト4000Hとの違い
16ブラスト4000Hは、実売価格20,000円前後で販売されている16BGと同じオフショア向けのリールです。こちらもスーパーメタルボディを採用し、マグシールドやねじ込み式ハンドルも搭載しています。また、ハンドルノブは力を入れやすいパワーノブが標準装備となっており、より本格的にオフショアの釣りを楽しみたい方におすすめです。ただ、16BG4000Hと10,000円近い価格差がある割に、劇的なスペックの変化を感じにくい点は少し残念な部分といえます。コスパ第一で考えるなら、16BG4000Hが良いでしょう。
16BG4000Hの良い点
コストパフォーマンスが高い
オフショア向けのリールは高価なものが多い中、この16BG4000Hは非常に安い価格帯で入手できるコストパフォーマンスの高いリールです。様々な部分にコストカットが加えられてはいますが、オフショア用のリールに必要な最低限の要素をしっかりと確保しているため、質感に期待しなければ問題なく使用できます。
入門機ながらも十分な巻き上げ力
スーパーメタルボディを搭載していることもあり、16BG4000Hは安定した巻き上げ力を発揮します。ハイエンドモデルと比べるとやはり差を感じますが、実売価格10,000円前後でもしっかりと魚を寄せるだけのパワーがあるのは驚きです。
16BG4000Hの悪い点
ハンドルは供回り式
コストカットされているであろう部分の1つですが、ハンドルが供回り式のものが採用されています。供回り式のハンドルはねじ込み式に比べ、長期間の使用でガタつきが発生しやすく、耐久性の面は期待できません。このリールが使用されるであろう釣りは負荷がかかるものが多いですし、ねじ込み式のハンドルを搭載して欲しかったところです。
年式が古い
16BG4000Hは、発売から既に数年経過した少し古いリールになります。低価格帯のオフショア向けリール自体が少ないため他に選択肢はあまりありませんが、突然新たなモデルが発表される可能性があることには注意が必要です。
おすすめできる釣りのスタイル
16BG4000Hは、「オフショア向けのリールが欲しいけど、高くて手が出ない」という初心者の方おすすめです。この価格帯としては十分な剛性がありますし、上位機種のように気を使う必要もありません。「ハイエンド機種も持っているけど、気軽に使えるサブ機が欲しい」という中・上級者の方にも良いでしょう。ただ、LTコンセプトでないダイワの4000番は一回りほど大きいため、ライトショアジギングやシーバスではこれより番手の小さいものがマッチすることに注意が必要です。
他のリールが適したスタイル
より本格的にオフショアの釣りを楽しみたいという方や、道具としての質感にこだわりたいという方は他のリールを選ぶことをおすすめします。16BG4000Hはあくまで入門機ですし、大型の魚を狙うのであればもっと性能の高いリールが必要になります。随所にコストカットが施されている分、真木の質感や高級感も期待できません。
オフショアをコスパよく遊ぶならこの1台
今回は、ダイワの16BG4000Hについてインプレッションしました。実売価格10,000円前後の入門機ながら、オフショアに最低限必要な要素を抑えたコストパフォーマンスの高いリールです。供回り式のハンドルや質感は多少気になるものの、「まずは安く道具で試してみたい!」という方や、「値段を気にせず使えるリールが欲しい!」という方には最適な1台といえるでしょう。