それでは、ハゼのミャク釣りに必要なタックルを紹介して行きます。このタックルは、水温が高い真夏から秋の初め頃にかけて、最もハゼが浅場に溜まっている時期に適した仕掛けです。リールを使わないため、ポイントがショアから遠くなってしまったら使えませんので、秋が深まってきたらリールを使ったちょい投げ仕掛けに切り替えます。
ハゼのミャク釣りに適したロッドは、細身で軽量の万能延べ竿の4.5m〜5.4mが良いでしょう。ミャク釣りは、ロッドの届く範囲でしか探ることができないため、長いロッドのほうが有利ですが、あまり長すぎると取り回しが難しくなったり、腕が疲れたりします。初心者は3.6m〜4.5m程度をおすすめします。調子は、ハゼからの魚信を感じ取りやすい先調子の柔らかいロッドが良いでしょう。
ハゼのミャク釣りに使うラインは、ナイロンラインの0.8号〜1号です。よりハゼの小気味よい引きを味わいたければ、0.6号を使っても良いですが、ちょっとでも仕掛けを根や草に引っ掛けてしまうと切れるリスクが高くなりますので、あまり細くしすぎないほうが良いでしょう。因みに私はハゼのミャク釣りの場合はナイロン1号を道糸に使っています。
道糸とハリスの接続に使います。一番小さいサルカンで問題ありません。サルカンを使わず、道糸とハリスを直結すればより感度が高くなりますが、道糸にヨリ癖がつきやすくなります。サルカンを使って、仕掛けのヨリがつきにくくする方が、ハゼ釣りには得策です。道糸側はユニノット、ハリス側はクリンチノットで結びましょう。
サルカンの代わりに自動ハリス止めを使う人もいます。ハゼやタナゴなど、小物釣りの場合、サルカンにハリスを結ぶことすら面倒な場合があります。そんな時便利なのが自動ハリス止めです。サルカンのハリス側の環が潰れた形状になっていて、潰れた環の中にハリスを挟み込むだけで、ハゼ程度の小魚であれば結ばずともハリスが外れることなく使える便利なツールです。
中通し式のナツメオモリ1号をつけます。流れのない場所であれば、6B程度のガン玉だけでも十分です。小型の片天秤を使う場合は、ナス型1号〜2号を使いましょう。また、ハゼ釣り専用のタイコ型オモリというものもありますので、ハゼ釣り専用の自動ハリス止め付き超小型天秤を使う場合はタイコ型オモリを使うと良いでしょう。
ハリスはフロロカーボンの0.8号以下を使います。なければナイロンでも構いません。ハリス長は20cmもあれば問題ありません。細いハリスを小さな針に結ぶのは大変なので、ハリス付き針を購入して、ハリスを短く切って使うのもおすすめです。
「ハゼ針」という、ハゼ用の細身で柔らかい針が売っています。ハゼはエサには果敢に攻撃して来ますが、意外と針掛かりさせるのは技術の差が出ます。特に、ちょい投げ仕掛けによく使われている流線形針は、芯材が太くて硬いため、ハゼのフッキングにはあまり向いていません。「ハゼ針」、もしくは「競技用キス針」、「早掛けキス」など、細くて柔らかいけれど、先端は鋭くフッキングさせやすい針を使いましょう。
エサは虫エサであれば何でも構いません。青イソメ、岩イソメ、石ゴカイ(ジャリメ)などを短く切って使います。タラシは2cm程度あれば充分です。価格を考えれば、最も安価に入手できる青イソメをおすすめします。
延べ竿仕掛けによるハゼのミャク釣りは、当然、竿が届く範囲しか探ることができません。また、竿の長さよりも深い場所も狙うことができません。ポイント選びにはちょっとしたコツが必要です。ハゼは水深の浅い場所でも生息します。流れが全くないような場所でも生息しています。こういう、一見誰も狙わないような、足元周辺のポイントを探しましょう。
漁船でもプレジャーボートでもヨットでも、係留されている船舶の真下は絶好のハゼポイントです。船舶自体や、係留ロープに仕掛けをぶつけないように、慎重に船の下に仕掛けを送り込んでみましょう。光が届く場所と届かない場所の境目付近にハゼが溜まっていることが多いです。岸壁と船の間の隙間などもチャンスです。
橋の下には様々魚が集まります。橋脚周辺は特にチャンスです。いわゆるストラクチャー周りを重点的に探りましょう。炎天下の日中などは、浅場では水温が上がりすぎてハゼの活性が下がってしまっているときは、橋の真下で日光の影響が緩和され、水温がわずかに低くなっている日陰を狙いましょう。
小規模河川にはなかなかないかも知れませんが、大規模河川では、大雨が降って一時的に大量に溜まってしまった周辺の水を河川本流に流したり、灌漑用水の汲み上げなどのために河川本流に接続する支流に水門が設けられている場合があります。普段は水門が閉じられていて、取水/排水が必要な時だけ解放されます。ここにもハゼが溜まりやすくなっています。鉄扉の根元周辺を重点的に探ってみましょう。
運河は埋め立て地に多く作られる、水運のため、或いは排水のための人工的な水路です。ここは底面も壁面もコンクリートで固められているため、生物の生息はあまり多くはないのですが、こういう場所に入り込んでくる小魚を追ってシーバスやメッキなどのフィッシュイーターが入ってきます。ハゼはこういうばしょにも良く入ってきます。排水口から水が流入している場所の周辺の壁際に仕掛けを落としてみましょう。
水道とは、2つの陸地に挟まれて狭いエリアに海水が入り込んでいる運河状の地形です。整備された運河とは異なり、底面は天然の浅い地形となっている場合が多く、干潮時には両岸付近からかなり底が露出します。こういう場所では、立ち込んで釣りができる場所も多くあります。立ち入りが禁止されていないことを確認したうえで、干潮時にひざ下位まで立ち込んで竿を出してみるのも面白いでしょう。こういう場所にもハゼがたくさん潜んでいます。
岸壁の足元の壁際は、すべての魚が集まる場所です。決して侮ってはいけません。特にクロダイやカサゴなどは思わぬ大物が、壁際についている甲殻類などを捕食にやってきます。当然ハゼもそうした小動物を捕食していますので、丹念に足元をチョンチョン誘ってみましょう。
ハゼのミャク釣りの方法は至って簡単です。しかし、ハゼの鼻先にエサを持って行ってやる必要があります。ハゼはよほど活性の良い時は別として、エサを探して活発に泳ぎ回る魚ではありません。仕掛けを投入したら少しずつ仕掛けを動かしながら誘いをかけてやりましょう。
日の当たる場所と当たらない場所の境目、係留されている船の下、橋脚まわり、排水口まわり、岸壁のキワなど、ハゼが潜んでいそうな場所に狙いを定めたら、静かに仕掛けを落とします。勢いよくボチャンと投入してしまうと、水深が浅いためハゼがびっくりして散ってしまいます。そ~っと投入しましょう。
仕掛けを投入したら、道糸をピンと張ってアタリを待ちましょう。仕掛けを投入した場所にハゼが居ればすぐに食いついてきます。15秒程度待ってもアタリがなければ、仕掛けを少しずつチョンチョン動かして、ハゼが食いついてくるのを誘ってみましょう。底でじっとしているハゼの鼻先をエサが通過すればハゼはすかさず食ってきます。
ハゼが食いついてくると、最初は「コツッ、コツコツッ!」と、鋭く小さなアタリが来ます。これは、エサを見つけて咄嗟に食いついたときにあらわれるアタリです。ここでアワセることができれば、ハゼの上唇に正しくフッキングできるでしょう。100点満点のフッキングです。アワセる際は、竿を大きくあおるのではなく、手首をクイッと上に向けるような感じで軽く竿を立てます。フッキングが決まれば、そこから取り込みまでは、「プルプルプルプルプルプルッ!」と、得も言われぬ快感を存分に味わいましょう。
ここでのアワセに失敗してしばらく放置していると、次に「プルプルプルッ!」とハゼが首を振って針を外そうとする際に出るアタリがあることがあります。この時点で合わせると遅い場合が多く、すでに針を飲まれてしまっていることが多いです。最初のアタリでフッキングできなかったときは、一度仕掛けを回収して、再び同じ場所に仕掛けを投入した方が良いでしょう。
ハゼ釣りの場合、一度ハゼが釣れて、針を外した際にエサを吐き出す場合があります。シロギス釣りなどでは、他の魚に齧られてしまったエサには食いついてきませんが、ハゼの場合は、どんな状態のエサでも、針に残ってさえいればそのまま投入すればまた別のハゼが釣れます。もちろん、新しいエサの方が反応は良いですが、かなり齧られてボロボロになったエサにも食いついてきますので、手返しよく数釣りを目指しましょう。結果としてエサの節約にもつながります。
私が子供の頃は、ハゼ釣りといえば、一束(いっそく=100匹)釣りは当たり前と言われた時代でした。子供でも簡単に数が釣れるターゲットでした。現在は数が減ってしまったのか、なかなか一束釣りは難しいターゲットになってしまいました。それでも、一日粘れば半束(50匹)は行けるのではないでしょうか? 半日であれば25匹〜30匹を目標といったところでしょうか? ショアからのミャク釣りでも、足で稼げはサイズはともかく、それなりの数釣りはできるはずです。
たくさん釣れたら、ぜひ天ぷらに挑戦してみてください。ショアからの釣りモノで、最高の天ぷらダネと言えば、江戸前ではシロギス、ハゼ、メゴチ、アナゴが代表的でしょう。その中で、ハゼの天ぷらの味わいは格別です。シロギスより味が濃く、アナゴよりクセがありません。小さなものは素揚げして塩コショウをまぶしてビールのツマミに最高ですが、10cmを超えるサイズがある程度まとまったら、絶対に天ぷらでいただくべきです。そんな記事書いていたら、ハゼ釣りに行きたくなってきました!
記事中の紹介グッズ一覧
この記事を書いた人
「ハゼ」関連の記事
新着記事