ストラディックは2015年にバイオマスターの後継機として誕生しました。バイオマスターは1992年に発売され以降、長く愛され2010年にはSWモデルも発売されました。バイオマスターがストラディックとして生まれ変わって以降はSWモデルもストラディックSWとして生まれ変わっています。現行モデルである20ストラディックSWはストラディックSWとしては2代目のモデルです。廉価版モデルでありながらHAGANEギア・HAGANEボディ・Xシールド・XプロテクトなどSWリールに求められるテクノロジーは一通り搭載されています。さらに、これまではステラSWにしか搭載されていなかったインフィニティドライブが搭載され、回転時の抵抗を大幅に抑えられました。非常に軽い巻き心地になり、高負荷でもしっかりと巻き上げられるリールに仕上がっています。ロックショアやオフショアを主戦場とするアングラー向けの初・中級者におすすめのリールです。
ストラディック SWの歴代別
スペック
SPEC
- 20ストラディック SW
- 18ストラディック SW
品番 | 番手 | ギア 比 | 最大ドラグ ・耐力 | 自重 | B/R | ハンドル 長 | 糸巻量 | ナイロン 糸巻量(lb) | PE 糸巻量(号) | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4000HG | 4000 | 5.8 | 11kg | 300g | 6/1 | 57mm | 95cm | 3.5-170 / 4-150 / 5-125 | 1-490 / 1.5-320 / 2-240 | 在庫無し |
4000XG | 4000 | 6.2 | 11kg | 300g | 6/1 | 57mm | 101cm | 3.5-170 / 4-150 / 5-125 | 1-490 / 1.5-320 / 2-240 | ¥ 31,900 |
5000PG | 5000 | 4.6 | 12kg | 430g | 6/1 | 60mm | 78cm | 4-200 / 5-150 / 6-130 | 2-350 / 3-240 / 4-170 | 取扱なし |
5000XG | 5000 | 6.2 | 12kg | 430g | 6/1 | 65mm | 105cm | 4-200 / 5-150 / 6-130 | 2-350 / 3-240 / 4-170 | ¥ 28,889 |
6000PG | 6000 | 4.6 | 12kg | 440g | 6/1 | 60mm | 83cm | 4-240 / 5-190 / 6-160 | 2-440 / 3-300 / 4-210 | 取扱なし |
6000HG | 6000 | 5.7 | 12kg | 440g | 6/1 | 60mm | 103cm | 4-240 / 5-190 / 6-160 | 2-440 / 3-300 / 4-210 | 在庫無し |
6000XG | 6000 | 6.2 | 12kg | 440g | 6/1 | 65mm | 112cm | 4-240 / 5-190 / 6-160 | 2-440 / 3-300 / 4-210 | ¥ 25,889 |
8000PG | 8000 | 4.9 | 13kg | 650g | 6/1 | 75mm | 94cm | - | 3-410 / 4-300 / 5-250 | 取扱なし |
8000HG | 8000 | 5.6 | 13kg | 645g | 6/1 | 75mm | 107cm | - | 3-410 / 4-300 / 5-250 | 取扱なし |
10000HG | 10000 | 5.6 | 13kg | 660g | 6/1 | 75mm | 116cm | 6-300 / 8-210 / 10-160 | 4-400 / 5-300 / 6-250 | 取扱なし |
品番 | 番手 | ギア 比 | 最大ドラグ ・耐力 | 自重 | B/R | ハンドル 長 | 糸巻量 | ナイロン 糸巻量(lb) | PE 糸巻量(号) | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4000HG | 4000 | 5.8 | 11kg | 305g | 6/1 | 55mm | 93cm | 14-170 / 16-150 / 20-125 | 1-500 / 1.5-320 / 2-210 | ¥ 24,640 |
4000XG | 4000 | 6.2 | 11kg | 305g | 6/1 | 60mm | 99cm | 14-170 / 16-150 / 20-125 | 1-500 / 1.5-320 / 2-210 | ¥ 24,640 |
5000XG | 5000 | 6.2 | 11kg | 310g | 6/1 | 60mm | 103cm | 16-190 / 20-150 / 22-125 | 1.5-420 / 2-300 / 3-190 | ¥ 24,640 |
5000PG | 5000 | 4.8 | 11kg | 310g | 6/1 | 55mm | 80cm | 16-190 / 20-150 / 22-125 | 1.5-420 / 2-300 / 3-190 | ¥ 24,640 |
基本情報
- ボディ
- アルミ素材
- ローター
- 高強度樹脂素材
- スプールリング
-
- ステンレス素材
- チタンコート表面処理
- ハンドル
-
- ネジ込式取付
- CI4+ラウンドノブ
- ピニオンギア
- 超高強度真鍮素材
- ドライブギア
- HAGANE素材
搭載機能・機構
- S A-RB
- X-SHIP
- Xプロテクト
- ワンピースベール
- カーボンクロスワッシャ
- ウォームシャフトオシュレーション
S A-RB
特殊な防錆処理が施されたベアリングです。リールにおいて、回転部に必ず入っているパーツが「ベアリング」です。この部品のおかげで、ハンドルの回転を滑らかにしたり、ラインローラー部ではラインの巻き取りをスムーズにする事ができます。この巻き心地に関わる重要な部品は非常に繊細で、少し水が入り込むだけも錆びやすいです。S A-RBというものは、特殊防錆処理をベアリング自体に施すことで、錆びに対する耐久性が大幅...にアップしているため、リール自体を長持ちさせることに繋がります。
X-SHIP
リールを回転させる駆動ギアの仕組みを見直し、より精度の高いバランスとパワーを兼ね揃えた設計です。大きな違いは、従来のモデルよりもギアを太くする事によってギアの精度を向上させたことです。ギアは太いほど力強く、噛み合わせもしっかりとしたものになります。またその太くなったギアの配置位置を最適な所に見直す設計する事で、太くても爽快なリーリングが保たれています。この頑強なギアの噛み合わせ・ギアの最適配置こそ...が、負荷に強く、気持ちの良い巻き心地を実現する仕組みです。
Xプロテクト
Xプロテクトとは、シマノの防水機構である、「コアプロテクト」の非接触防水機構の進化版です。コアプロテクトの撥水処理による水の浸入防止に加え、中・小型リールの場合は、水の経路を何度もクランク状に折れ曲がるラビリンス構造により、水がギア内部まで入れない構造にしてあります。大型リールの場合は、この構造に加え、撥水グリスを封入した物理的なシールド加工も施されています。Xプロテクトは撥水機能がなくならない限...りは原則メンテナンスフリーで、オイル等の注油は禁止されています。シマノ純正の特殊撥水グリース「DG-18」のみ使用が許可されています。
ワンピースベール
ベールとラインローラー部を一体化させることにより、強度と滑らかさを実現した技術です。一般的に、部品は一つにまとまっていた方が強度が増します。また、ラインが接触する部分には滑らかさが求められるため、部品同士の繋ぎ目が無い「ワンピース構造」が良いとされています。ベールにおいては、ラインローラーの接続部がダイレクトにラインが接触する箇所となります。本来ベールとラインローラー部は別々の部品ではありますが、...ここを一体化させることによって、リーリング時のラインの絡まりを大幅に軽減し、ベール自体の強度が増加しました。
カーボンクロスワッシャ
ドラグの耐久性を上げる機能です。ドラグの仕組みは、ドラグ締めるとスプールとメインシャフトの隙間が塞がるため、スプール自体の回転が抑制されます。この隙間を埋めているのは、フェルトのような柔らかい素材で、ドラグを緩めた際にはスプールが円滑に回るための役割を果たしています。一方で不意な大物が掛かった際には、このフェルト素材が耐えきれずに破損してしまうリスクがあります。そこで、このフェルト素材をカーボンク...ロスという素材にする事で、耐熱性と耐久性を高められたドラグシステムが、このカーボンクロスワッシャです。
ウォームシャフトオシュレーション
オシレーションとはスプールを上下運動させることを指します。オシレーションをさせるには、「カム式」と、直接ギアを噛み合わせる「クロスギア式」というものがあります。ウォームシャフトオシュレーションというものは、「クロスギア式」でオシュレーションをさせる機構です。ギアの力をダイレクトに伝えるこの方式は、「カム式」と比較をして、力が分散してくれるようになるため、魚が掛かっても巻きが重くなりにくいというメリ...ットがあります。これは、ギア製造の技術力の高いシマノだからこそ成せる技術です。一方でこの機能は非常に複雑であるため、製造コストが上がってしまうというデメリットがあります。低価格のエントリーモデルには導入することができない機能の一つです。
ストラディック SWのライバル
比較対象モデル
RIVAL
スフェロス SW

シマノのSWリールの最下層に位置するリールです。最下層に位置する非常に安価なリールですが、Xシップ・Xプロテクト・Xシールド・ねじ込みハンドルなど、必要最低限のテクノロジーは搭載されています。この価格帯でありながらボディはアルミニウムが使用されたHAGANEボディと樹脂のハイブリッド。アルミニウムが使用されていることにより大幅に剛性が高まっています。ストラディックSWに及ぶ点はありませんが、安さを求めるならスフェロスSWという選択になるでしょう。
ブラスト LT

ダイワの中価格帯のSWリールです。アルミニウムが使用されたスーパーメタルボディでありながら、ローターが剛性の低いDS4のエアローターであることでボディ剛性が活きていません。高負荷が掛かるとたわむため巻き上げパワーが低く、アングラーに相当の負担が掛かります。ストラディックSWよりも大幅に軽量であり、レスポンスも良いですが、剛性や耐久性が求められるシチュエーションではブラストLTの出番はないでしょう。
ヴァデル

ダイワの低価格帯のSWリールです。安価でありながらボディにはアルミニウム製のスーパーメタルボディが採用されています。しかしローターが剛性の低いDS4製のエアローターであることからボディの剛性が活きていません。高負荷が掛かるとたわむため巻き上げパワーが低く、アングラーに相当の負担が掛かります。パワーや耐久性が求められるシチュエーションでの出番はないでしょう。