ダイワ(DAIWA)リバティフォース AK-1103H【北海道特注】アキアジ専用
各モールで詳細確認
Amazon 楽天 Yahoo 北海道のみで販売されていたアキアジ専用のサーモンロッド。最近はWebでも購入が可能になりました。
リール:スピニングリール
主導権は渡さず一気にゴリ巻きして寄せるためのトルクと巻取り長が必要。ダイワ3000~3500番、シマノ、アブガルシアなど4000~5000番。スプールはPEライン1号が200m、1.2号が150m以上巻けるタイプ。ギアはハイギアで巻取り長は90cm以上が理想です。
ツインパワーの4000MHGを使用できるとアキアジとのファイトも主導権を渡さずGETできるでしょう。
メインライン
ナイロンは3~5号、PEは1.2~2号。PEの方が遠投性が高いのでおすすめはPE1.5号
リーダー
メインがナイロンラインの場合はフロロです。メインがPEラインの場合はフロロかナイロンで。いずれも7~8号程度
ウキルアーシステムについて
- ウキ(フロート):渓流などで使用するウキとはちょっと違います。基本的に発砲スチロールで出来ており朝夕に見やすい蛍光色が使われている。卵型や円筒型がありサイズによって使用できるルアー重量があります。i>
- ルアー(サケルアー):基本形状はスプーンルアーですが飛ばす、沈める、揺らすを担うため通常のスプーンより重い35~60g程度。最近はジグ形状のものが増えてきている。
- タコベイト(フック部分):時期になるとタコベイトにダブルフックが付いたアキアジ用のタコベイトが販売されます。タコベイトとアシストフックを組み合わせて自作も可能です。
- エサ(切り身):カツオやサンマ、イカの切り身(短冊)をニンニクや塩、エビ粉で漬けたものなど
ウキは固定式か遊動式か?
ウキルアーのウキは固定式と遊動式の2種類があります。
固定式
ウキ止めを前後にセットしウキを固定するシステム。浅いタナを攻める。サーフ向き
- メリット:ウキを固定するのでウキ下の長さで一定のタナを攻められる。タナを変える時はウキ止めをずらして調節できる
- デメリット:ウキ下が長くし過ぎるとキャストしにくく飛距離が出ないためウキ下は1m前後しか取れない。
遊動式
ウキ止めを結束側のみセットしウキを固定しないシステム。深いタナを攻められる。漁港や狭い場所向き。最近はウキ止めゴムもカラーがあるので視認性が良いです。
- メリット:キャスト時にウキがルアー側に移動するので抵抗が少なく飛距離が出せる。ウキ下を1m以上取れるので深場を探れる
- デメリット:ウキが移動するため波や流れでタナが安定しない場合がある
ラインの結束が重要ウキ(フロート)にリーダーが付いているので便利です。
メインライン(PEやナイロン)とリーダー(フロロやナイロン)との結束についてです。アキアジ(鮭)の体長は8~90㎝でとにかくパワーが半端ではありません。各システムの強度も大事ですが一番注意するのはリーダーの結束部分です。結束が甘いとすぐ切られてしまいます。そしてウキルアーシステム自体が長くキャスト時は結束部分をガイドに巻き込むため結束部分は小さくなければなりません。結束が苦手な人や初心者は大きめのリールにナイロンライン7号を巻いてリーダーを使用しないということも可能です。ただしメインラインが太くなるので飛距離が出ません。
メインとリーダーの結束方法
私がおすすめするのは以下のノットです。詳しいむすび方はWebで調べてくださいね。
- メインがナイロンでリーダーがナイロンかフロロの場合:ブラッドノット(アメリカ結び)。慣れると簡単なのと結束部分が小さいのが利点です。
- メインがPEでリーダーがナイロンかフロロの場合:サージェンスノット+ハーフヒッチノット。簡単で結び目が小さく強度も十分あります。
ウキルアーでどうやって釣る?
ウキルアーの仕組みは分かってもどうやって釣るのか?むやみにキャストしても絶対釣れません。ではウキルアーでの誘い方、釣り方をご説明します。
ウキルアーのスタンダードな釣り方
- キャストする。サケルアーは35~50gあるのでガイドを傷めないために山なりで軽くキャストします。重いので十分飛びます。
- 着水したら糸ふけをとりウキが立つこと確認します(スプーンがタナまで到達した合図)
- ウキを良く見ながらゆっくりリーリングする(デッドスローです)*アタリはこの時に来ます。
- 近くまで来たら回収する(サーフであれば波打ち際、堤防であれば自分から1mぐらいギリギリまでゆっくり巻きます)
- エサのチェックをする無くなったりボロボロになる前にエサを交換する(たまに違う餌に変える)
- ウキの調整をする(アキアジがいるタナを見つけるまで浅い場所から深い場所まで試す)
- ルアーやタコベイトを変える(重さやカラーによっても変わる)
アキアジのアタリ方
アキアジ(鮭)が餌を食べ始めるとロッドにコツコツしたアタリがあります。ウキが揺れたりもします。そんなアタリがあっても絶対に合わせることなく一定のスローリトリーブで巻き続けます。まだアキアジがフックまで咥えていないのと食べていいのか?疑っている状態です。我慢してゆっくり巻き続けましょう。(反応が無くなった場合や足元や波打ち際ギリギリまで巻き切った場合はエサが取られている可能性があります。)
アキアジの合わせ方
コツコツというアタリからすぐ。もしくはコツコツしなくなった数秒後にグググッっとロッドに重みが乗ります。重みが乗ったということはエサを咥えて反転した状態です。ロッドが引き込まれた状態から一気に鬼合わせ!(軽く合わせるとか躊躇しない)します。この時にバレた場合はタイミングが遅かったか喰いが浅かったということです。
アキアジとのビッグファイトと取り込み方
上手くフッキングするとその瞬間からアキアジ(鮭)とのビッグファイトの開始です!サーフや漁港では味わえないもの凄いパワーで右左上下に暴れまくります。特にジャンプしてエラ洗いする場合があるので飛んだら要注意でロッドを倒して逃れましょう。とにかくフッキングしたらアキアジ(鮭)に主導権を渡さずにゴリ巻きしていきます。この時にロッドの硬さとリールのハイギア性能が発揮します。近くまで来てからの取込み方がサーフ、ロックと漁港で違います。
- サーフの場合:波を利用して砂浜に上げます。まずゴリ巻きして手前の波の少し奥で波のタイミングを計るため距離をKeepします。波の寄せては返すタイミングを見ながら波がザバァーっと寄せるタイミングでロッドを倒して一気に巻いて波に乗せながら砂浜に上げます。
- ロックや漁港の場合:特にロックの場合は足元が良くありませんので注意してください。まずキャストする前に掛かった時にどこに上げるかランディングするかを想像しておきましょう。少し波が掛かっていて潮だまりになっている場所が理想です。できればゴリ巻きして一気にその場所に上げるのが一番です。ロックや漁港でランディングネットで取込む場合は仲間や相棒が近くにいればネットインをお願いする。一人の場合でも近くにいる他のアングラーにお願いするのが一番です。一人で取込む場合はランディングネットは足元に準備しておく(これ基本です)ある程度深さがある場所を見つけて置きそこまで誘導して一気に取り込む。
アキアジの爆釣ルアーは?
ビックトラウトに効果的なギーガシリーズにアキアジ専用をして130mm45gが新登場。ルアー重心を後方にして飛行姿勢を安定させており飛距離を向上させています。アキアジのウキルアーでは今までにない形状で2021年代表のサケルアーです。カラーはクロテンレッド、クロテンピンク、ミラーブルー、ピンテンブラック、ブルピンフラッシュの5種類です。
エンドウクラフトのサモメタセミロング。サーフでのアキアジ実績No1といっても過言ではないかもしれません。新たにサクラピンクカラーが登場です。2021年もこのルアーに助けられることでしょう。
フジワラのサーモンウキルアー鮭勝は、新素材軽比重合金「ZAMS」を使用しているためよりデッドスローに操作可能。そして波型形状でユラユラ誘う。こちらも2021年の主力サケルアーになること違いなし。特に漁港で効きそうですね。
アキアジを釣って美味しいイクラを堪能しましょう!
このシーズンにしかゲットできない綺麗なアキアジ(鮭)を釣って、美味しいイクラを堪能しましょう!
記事中の紹介グッズ一覧
ダイワ(DAIWA)リバティフォース AK-1103H【北海道特注】アキアジ専用
シマノ(SHIMANO)スピニングリール20ツインパワー
ささめ針(SASAME) PA232 カラーうき止めゴム
ダイワ(DAIWA)アキアジクルセイダーフロート(リーダー付)
アイビーライン(IVYLINE)ハードストリーム ギーガ130
エンドウクラフト(Endo Craft)サモメタ セミロング
フジワラ(FUJIWARA) サーモンウキルアー鮭勝
クレハ シーガー プレミアムマックス ショックリーダー25m 7号
この記事を書いた人
釣りは一生できる趣味!
Z@KU
ネイティブトラウト全般(ソルト・ナチュラル)、アイナメ、ソイ、メバル、ルアー全般(ショア・ナチュラル)、ロックフィッシュ、エギング、北海道全域:湖(支笏湖、屈斜路湖など)・河川(尻別川、千歳川など)・ダム湖・サーフ・磯
合わせてよく読まれる記事
アキアジ(鮭)のフカセ釣りはちょっと違うらしい?そして夜が狙い目!?
新着記事
サカマタシャッドのミドストが最強!釣れる理由からタックル、動かし方まで徹底解説
フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!
フカセ釣り、針の選び方を解説! キモは「針は魚種ごとに変える」、「大は小を兼ねない」!
フカセ釣りの釣果を左右する重要なパーツ、ガン玉の機能と付け方について解説します!
見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など
スピニングリールのバックラッシュの原因は?原因と解決方法を解説