シマノスピニングリールの種類を一覧で整理しました【2023年最新】

作成:2022.02.08更新:2023.03.15

シマノ公式のロゴ シマノ公式

スピニングリールはその特性に合わせて、大きく下記の4種類に分けることができます。

  • 汎用リール:様々な釣法に適しているリール
  • 大型リール:大型の魚種(ブリ・ヒラマサ・マグロ等)を狙うのに適しているリール
  • 遠投用(キャスト)リール:サーフなどから大遠投をするのに適しているリール
  • レバーブレーキリール:フカセ釣りなどのテクニカルな釣りに適しているリール

本記事ではシマノのスピニングリールの種類を整理しています。別の記事にてダイワのスピニングリールの種類を整理していますので、そちらも参考にして下さい。

合わせて読みたい
ダイワ公式のロゴマーク

ダイワスピニングリールの種類を一覧で整理しました【2023年最新】

シマノのスピニングリールの種類一覧

シマノの公式サイトから情報が消えてしまったモデルは(廃盤)と表記をしています。

汎用リール

多用途

エギング

ライトゲーム(アジング・メバリング)

バスフィッシング

トラウトフィッシング

シーバスフィッシング

ショアキャスティング

ヤエン釣り

大型リール(ソルトウォーター)

遠投用(キャスト)リール

レバーブレーキリール

フカセ釣り用(磯・堤防)

シーバスフィッシング

シマノのスピニングリールには2大設計思想がある

ダイワと比較をすると、シマノスピニングリールはモデルの種類は少ないものの、「コアソリッド」と「クイックレスポンス」という2大設計思想があるため、別軸でカテゴライズしても面白いです。そちらについては下記の記事で詳しく解説しています。

合わせて読みたい
コアソリッドVSクイックレスポンス

シマノの「コアソリッド」と「クイックレスポンス」の違いを解説

シマノリールの細かいスペックは下記のモデル一覧ページからご確認下さい。

この記事を書いた人

ヤギングのプロフィール写真

釣りクラウド編集長
ヤギング

 メバル、青物、タチウオ、シーバス、アオリイカ、メバリング、エギング、ライトショアジギング、穴釣り、三浦半島(神奈川)、横須賀沖(神奈川)、富津(千葉)、館山(千葉)、二級小型船舶操縦士


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

ダイワスピニングリールの種類を一覧で整理しました【2023年最新】

リールのハンドルの長さによって何が変わる?リール選びのポイント解説!

リールハンドル

ダイワとシマノのスピニングリールの違いを徹底比較!【2023年最新】

ダイワとシマノの比較

シマノ・ダイワリールの番手を比較!番手からの選び方も詳しく解説!

複数のリールを並べている

「スピニングリール」関連の記事

スピニングリールのバックラッシュの原因は?原因と解決方法を解説

スピニングリールで起こりやすいライントラブル

500番のスピニングリールの使い道は??特定の状況下で効果的かも⁉

500番のリール

ハイギアのスピニングリールの特徴は?メリットとデメリットを解説!

最近はハイギア全盛と言われるほど人気がある

ローギアスピニングリールは上級者におすすめ!?初心者にはおすすめ致しません!

パワーギアはその名の通り最も巻き上げパワーが強いギア比

ツインパワーSWとセルテートSWを比較!買うならどっち??

ツインパワーSW14000XG

パワーのあるスピニングリールが欲しい!リール選びの際に見るべきポイントを解説!

キハダマグロのキャスティングタックルと御蔵島

新着記事

サカマタシャッドのミドストが最強!釣れる理由からタックル、動かし方まで徹底解説

サカマタシャッドのミドストの上部

フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!

ハリスは釣りのタックルにおいて、最もこだわるべきアイテムのひとつです。

フカセ釣り、針の選び方を解説! キモは「針は魚種ごとに変える」、「大は小を兼ねない」!

フカセ釣りに使用する針の例。クロダイ(チヌ)狙いの針とメジナ(グレ)狙いの針は構造や機能が全く違うので、基本共用はできない。

フカセ釣りの釣果を左右する重要なパーツ、ガン玉の機能と付け方について解説します!

ガン玉はフカセ釣りにおいて釣果を左右する超重要なパーツ。サイズごとに分けて潤沢にストックしておこう。

見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など

見えバスがシャローエリアを優雅に泳いでいる様子

フカセ釣りは夜も出来るのか? 日中の釣りとの違いや装備について解説します。

夜の湘南大堤防は、足場がよく、常夜灯があり、完全に真っ暗にはならないため、夜釣りも可能だ。