【バス釣り】スモラバのトレーラーおすすめ20選!正しい付け方や選び方も徹底解説
作成:2024.12.08更新:2024.12.08
近年バス釣りにおいて欠かせないアイテムとなったフィネスアイテムが「スモラバ」です。喰わせ能力の高さに加えて、カバーやストラクチャーにも強いのがスモラバの魅力と言えるでしょう。
そんなスモラバですがトレーラーワームの存在も重要になってきます。どんなトレーラーワームを使うかによって得意なアクションやアピール力が変わってくるため、シーンに合わせて最適なトレーラーワームを選ぶ必要があるでしょう!
しかし、どのように選べばよいかわからないという方も少なくないですよね。そこで今回はスモラバ用トレーラーワームの選び方やおすすめ製品を紹介します!
【バス釣り】スモラバとは?
スモラバは、スモールラバージグの略称です。近年、通常サイズのラバージグでは強すぎるというシーンも数多く見られます。そんな状況で喰わせ能力を高めるためにあえてコンパクトに設計されたのがスモラバです。
細かくふわふわしたラバーによって虫にも甲殻類にも見立てられるのがスモラバの魅力と言えるでしょう。
スモラバ用トレーラーワームの正しい付け方
スモラバは、ワーム中央に真っ直ぐに刺すことが重要になります。ワームが左右非対称になってしまったり、曲がっていたりするとまっすぐトレースしにくく、バスからも違和感に繋がってしまいます。
正しいトレーラーワームの付け方
失敗例①
失敗例②
【バス釣り】スモラバにおすすめのトレーラーワーム20選
スモラバのトレーラーワームとして特に実績が高いワームを厳選しました。スモラバのトレーラーに悩んでいる方はぜひ以下の中から選んでみてください!
【ボトムアップ】スクーパーフロッグ
カエルのキックアクションをリアルに再現したカエル系ワームです。通常、トップゲームに使われますが、スモラバのトレーラーとしても非常に有効になります。従来のトレーラーでは騙せないようなタフコンディションで変わり種として投入してみてください。
ホッグ系ワームやバグ系ワームにはないキックアクションで賢いバスを攻略することができるでしょう。また、エラストマー素材を使用しているためワームがズレにくく、耐久性が高いこともポイントです!
【ボトムアップ】ブルスホッグ
二つの大きなパドルテールが付いたホッグ系ワームです。細身のボディではありますが、スモラバに付けるとややバルキーになるためアピール力も抜群です。
素材の柔らかさやフレーバー、アクションなど精密に計算されており、アピール力と喰わせ能力の2つを両立しています。
【ボトムアップ】M.P.S
M.P.Sはどんなにリアルなルアーやワームでも口を使わないようなタフコンディション下のバスに無理やり口を開かせるために開発されたワームです。スモラバのトレーラーとして専用設計されており、マイクロピッチシェイクでは多彩なパーツが異なるリズムで震え合います。
シェイクや吊しでタフコンディションのバスを釣り上げていきたい時にはスモラバ×M.P.Sの組み合わせがおすすめです!
【レイドジャパン】エグバグ
スモラバにセットすることを想定して作られたスモラバ専用のトレーラーワームです。ラバーの動きを邪魔しないように細身に作られており、ラバーと一体化してお互いの動きを引き立てます。
アピール力はそこまで高くありませんが、その分他のワームには出せない生命感によってバスに躊躇なく口を使わせることが可能です!
【レイドジャパン】2way
二つの虫がくっついたようなボディが特徴の唯一無二のワームです。2つのボディからは無数の触覚が生えており、この触覚がラバーと合わさって大きな一体感を生み出します。
また、無数に生えた触覚によってスローにフォールしてくれるため、軽めのスモラバと合わせてフォールでバスのバイトを誘いたい時にもおすすめです。ボリューム感があり、飛距離も出しやすいためスモラバを飛ばしたい時にも最適と言えるでしょう。
【レイドジャパン】エグチャンク3.5
スモラバに少しボリューム感を出したい時にはエグチャンクがおすすめです。大きな2つのテールが強く水を押して遠くから魚を寄せてくれます。
エグチャンクをスモラバに付ける際には、ジグストでパワフルに魚を引き寄せるのもおすすめです!
【一誠】ビビビバグ
形の異なる複数のパーツが付いたバグ系ワームです。複数のパーツがフォールで極小バイブレーションを発生させバイトを誘います。スモラバ以外にもダウンショットリグやスプリットショットリグなどさまざまなライトリグと適合するため、一つ持っておいて損はないワームと言えるでしょう。
スモラバの場合、同メーカーのビビビショットと組み合わせるのがおすすめです!
【一誠】ダニー
複数のパーツが付いているため、スモラバと組み合わせることでボリューム感が出しやすいワームとなっています。また、放置しているだけでも複数のパーツが少しの水流でピリピリ動いてくれるため、ラインで見切られるようなタフコンディション下でも放置でバスを誘うことが可能です。
インレッドやカバーなど、バスが居着いていそうなスポットに落として待つだけでバスを誘えるオートマチックなワームと言えるでしょう。
【一誠】AKパンチ
ラバージグよりも弱く、スモラバよりも強いアクションを出したい時には、AKパンチをトレーラーにするのがおすすめです。フットボールのようなテールが上下に振動し、強烈な波動を出してバスを誘います。
また、パーツが一切なく、ウエイトもテールに集中しているため飛距離が出しやすく、カバーやストラクチャーの中にもスルスルと入ってくれるトレーラーワームです。
【一誠】ギルギル
稚ギルが2匹連なったようなシルエットが特徴のリアルフィッシュ系ワームです。スモラバに付けることでひらひらと揺らめきながら泳いでくれます。
ボトムを漂うギルの群れを演出したい時には、ギルギルのスモラバセッティングがおすすめです!
【ディースタイル】D1
あらゆる状況下のスレバスを仕留めるために作られたマイクロワームです。ロッドアクションに対して過敏にボディが反応し、シェイクの強さによってアクションの強弱も変化させることができます。
厳寒期やクリアレイクなどリアクションでバスを捉えなければならないようなシーンでもD1×スモラバの組み合わせが最強です。
【ディースタイル】フーラ
シャッドライクなボディに葉っぱのような極薄の平たいテールが付いたワームです。小刻みに震えるようなアクションとは異なり、大きく水を噛んでひらひらと動くテールが低水温期のバスに口を使わせやすくなっています。
ワカサギやハヤ、オイカワなどの小魚を狙っているバスに効果的なワームです!
【ノリーズ】スイッチオントレーラー
スモラバのトレーラーワームとして開発されたスイッチオントレーラーは、太くて短いボディが特徴的です。“適度な水押し”とショートバイトでも口の中へ吸い込みやすい“一口サイズ”を両立させており、スモラバに付けた時の一体感も非常に高くなります。
また、テール部をカットしてオフセットフックに逆付けするセッティングでは、スモラバトレーラーではなく“虫ルアー”としても威力を発揮します。
【O.S.P】ドライブクロー
リアルなザリガニをイミテートして作られたクロー系ワームです。大きな腕パーツはフォールやスイミング時に水を掴み、艶かしく揺れ続けてくれます。そのため、着水からピックアップまですべての動作がバスを誘うアクションになってくれるのです。
サイズ展開は、2〜5inchまで幅広くラインナップされていますが、スモラバには2,3incのドライブクローがおすすめです。
【O.S.P】ドライブシュリンプ
ドライブシュリンプは、エビが細い手足を忙しく動かしながら移動する動きやその際に発生する微細な振動までもリアルに表現しています。細身のボディに設定されているためラバーの動きを殺すことなく、スモラバとの一体感も抜群です。
弱々しくエビの動きを演出してくれることで、バスの捕食本能を一気に刺激してくれます。
【ジャッカル】アイシャッド
ナチュラルなテールの微振動によってバスを誘発するスティックベイトです。ボディの下部のみにソルトを配合しているため安定した低重心を実現しています。
また、バスが好むアミノ酸ベースのフォーミュラを配合しているため、バスがバイトしてもワームを離しにくくなっています。小魚を好むバスが多い河川や湖などでスモラバを使いたい時にはアイシャッドがおすすめです!
【ジャッカル】シザーコーム
小魚の群れをイミテートできるリザード系ワームです。細長いボディ形状となっており、オープンウォーターからカバー、ストラクチャーまでさまざまなスポットを攻略できます。
サイズ展開は2.5〜6incと幅広いため、アピール力によって選んでみてください!
【ゲーリーヤマモト】ディトレーター
ゲーリーヤマモトのロングセラーアイテムです。2対の触角と爪はシェイクやフォールで水を受けた際に細かく揺れて微波動を出し、スレバスに思わず口を使わせる喰わせ能力を発揮します。
【デプス】デスアダー
ノーシンカーリグやテキサスリグ、ミドストなどさまざまなリグに活用されるデスアダーは、スモラバのトレーラーワームとしても有効です。ピリピリと振動を起こすテールによって、追従してくるバスに違和感なく口を使わせられます。
また、3inchにはフィッシュイーターが好む甲殻類成分を配合し味と匂いで刺激することも可能です。
【エバーグリーン】C-4シュリンプ
「シルエットだけでバスが喰う」というキャッチフレーズがあるほどフォルムにこだわって作られています。従来のシュリンプ系ワームよりも細く長いダブルパドルパーツは、動かさなくても置いておくだけでバイトを誘発することが可能です。
また、ガーリック、シュリンプの成分をミックスしたスペシャルフォーミュラを配合することで、タフコンディション下においてもより深いバイトを得られます。
スモラバとトレーラーワームを活かす最適なアクション方法
スモラバはトレーラーワームの存在も非常に重要ですが、それ以上にアクション方法でもバスの反応が大きく変わってきます。今回はスモラバとトレーラーワームを最大限に活かすアクション方法について4つ解説します!
- 使い方①:シェイク
- 使い方②:ズル引き
- 使い方③:ちょうちん釣り(吊し釣り)
- 使い方④:ジグスト
それぞれ詳しく見ていきましょう。
使い方①:シェイク
ボトムでのシェイクは、スモラバの最もスタンダードなアクション方法です。ラバーやワームがピリピリと生命感のある動きをすることで、賢いバスにも口を使わせることができます。
スモラバのシェイクのコツとしては、たるんだラインをはたくようなイメージでティップを動かすことです。こうすることで移動距離を極限まで抑えたアプローチが可能になります。
使い方②:ズル引き
スモラバをズルズル引いてくるだけのアクションも有効です。従来のライトリグであれば、根掛かりしてしまうシーンでもワイヤーガードが付いたスモラバであれば、根掛かりすることなくズル引きができます。
ハイプレッシャーフィールドやクリアレイクでは、シェイクやジグストよりズル引きが効果的になることも少なくありません。
使い方③:ちょうちん釣り(吊し釣り)
枝にあえてスモラバを引っ掛けて中層やボトムでバスを誘い続ける方法です。ピンスポットを長時間アピールできます。
ただし、バスがバイトした時に枝が外れるように細い枝を選ぶようにしてください。また、ビッグバスをかけた際に枝によってラインブレイクする可能性もあるため、ベイトフィネスやパワーフィネスなどの強めのタックルをおすすめします!
使い方④:ジグスト
ジグストはスモラバを中層でふわふわ泳がせるアクション方法です。やり方としてはロッドを上下にしゃくりながらリトリーブするだけとなります。
ハードプラグでは喰わないようなタフなバスを攻略したい時に有効です。
スモラバのトレーラーワームに関するQ&A
スモラバのトレーラーワームに関するよくある質問を集めてみました。
- Q.トレーラーワームなしでも釣れますか?
- Q.スモラバの錆びの対処法を教えてください。
- Q.トレーラーワームがズレてしまいます。
気になる質問があればぜひ事前にチェックしておきましょう!
Q.トレーラーなしでも釣れますか?
スモラバは、トレーラーワームを付けた状態で使うのが一般的です。しかし、スモラバ単体でも問題なくバスを釣ることができます。
ワームが禁止とされている富士五湖では、トレーラーワームなしのスモラバを使ってバスを釣るアングラーを多く見かけます。スモラバ単体であっても高い喰わせ能力を発揮していることは間違いないでしょう。
しかし、スモラバの場合トレーラーワームを付けることによるメリットは非常に多いため、基本的にトレーラーワームを付けたほうが釣果アップが期待できます。
Q.スモラバの錆びの対処法を教えてください。
スモラバは、ハードプラグのようにフックを交換できません。そのためできる限り錆びないように管理する必要があります。スモラバのフックが錆びる原因としては、ラバーに残った水分やトレーラーワームのソルトです。
そのため、釣行後はトレーラーワームを外して管理しましょう。また、釣行後はスモラバを風通しが良い場所において水分を完全に飛ばすことも重要です。
Q.トレーラーワームがズレてしまいます。
スモラバでは、バスのバイトやキャストの反動でトレーラーワームがズレてくることも少なくありません。キャストのたびにトレーラーワームのズレを直すのも非効率ですよね。
そんな時には。ワームのヘッド部分に瞬間接着剤を数滴垂らしてあげるのがおすすめです!また、トレーラーロックを使うのも一つの方法と言えるでしょう。
【バス釣り】スモラバ用トレーラーワームのおすすめ|まとめ
今回は、スモラバにおすすめのトレーラーワームについて紹介しました。スモラバは現代のバス釣りにおける”喰わせの切り札”としてなくてはならない存在です。
もちろん、スモラバ単体でも高い喰わせ能力を発揮しますが、最適なトレーラーワームと組み合わせることでより高い生命感を生み出せます。もし、スモラバのトレーラーワームに迷った方がいれば今回の記事を参考にしてみてください。
記事中の紹介グッズ一覧