そんなミノーの正しい使い方についてご存知でしょうか?みなさんの中には、「ただ巻きで使うことが多い…」という方も多いでしょう。しかし、ミノーはただ巻き以外にもたくさんの使い方ができる万能ルアーです。今回は、そんなミノーの効果的な使い方を4つご紹介します。
また、「どのメーカーのミノーを選べばよいかわからない!」「どんな風にミノーをチョイスすればいい?」という方に向けて、選び方やおすすめ製品も紹介するので、気になる方はぜひ今回の記事をチェックしてみてください。
ミノーは英語で小魚を意味する単語です。バス釣りでは、細身の小魚の形をしたルアーを指します。ヘッド部分には、リップが取り付けられており、このリップによって小魚が泳ぐ動きを演出してくれるというわけです。
近年では、手のひらサイズのコンパクトミノーからビッグベイトクラスのロングミノーまでさまざまなサイズが展開されており、自分のフィールドに合わせてチョイスすることが釣果を上げるカギになります。
バス釣りにおいて「ミノー」の基本的な使い方は、大きく分けて以下の4つです。
どんなシチュエーションで使いたいかによっても効果的な使い方が変わってきますので、一通り基本的な使い方を覚えておきましょう。
ミノーの最も王道な使い方は「ただ巻き」です。バスの活性に合わせて巻きスピードを変化させることで、食い気のないバスから高活性のバスまであらゆるシチュエーションで使うことができます。
まずは、早めにリトリーブし、反応がなければスローに巻いてみるなど巻きスピードを調整してバスを狙ってみましょう!
トゥイッチは、ロッドでラインを小刻みに叩きながらリトリーブする使い方です。弱った小魚やバスから焦って逃げる小魚を演出してくれるため、ハイプレッシャーフィールドの賢いバスに対してもリアクション的にバイトを誘えます。
バスが小魚を追っているタイミングでもトゥイッチでバスを刺激してみるのがよいでしょう!
ジャーキングは、トゥイッチよりも強く動かし、ルアーの緩急によってバスをリアクションバイトさせます。トゥイッチのように巻き続けながら、アクションを加えるのではなく「アクションを加えて止める」を繰り返すため、ルアーを追い切れないバスに対しても有効的な使い方になります。
ミノーを巻いて止めるを繰り返す使い方が「ストップ&ゴー」です。ストップ&ゴーは、「チェイスはあるのにバイトまでは至らない!」という気難しいバスに対して有効になっており、ポーズの時間が喰わせの間となります。
バス釣りにおいて「ミノー」は使い方も重要ですが、どんなミノーをセレクトするか?という選び方も釣果を大きく左右します。しかし、近年では、さまざまな形状や特徴を持ったミノーがリリースされており、一体どのミノーを選べばよいかわからないという方もいるのではないでしょうか?
そんな方は以下の4つの選び方をもとにミノーを選んでみてください。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
バス釣り用のミノーは、手のひらサイズのコンパクトなものからビッグベイト並みのロングミノーまでさまざまです。当然ながら、大きくなればなるほどアピール力が上がるため、濁りやバスの活性に合わせてサイズを調整するのが良いでしょう。
また、自身のフィールドのベイトとアジャストしたサイズを使うのもおすすめです。近年のミノーはサイズ展開が豊富なので、サイズによって複数個持っておくと安心です。
ミノーは、クランクベイトやバイブレーションなどの他のプラグと比べてアピール力がそこまで高くありません。そのため、カラーセレクトも釣果を分ける一つのカギになります。
濁りの中でも、バスに対してアピール力を高めたい場合には、フラッシング効果の高いカラーや蛍光色を選びましょう!一方で、クリアレイクやハイプレッシャーフィールドでは、透け感のあるナチュラルなカラーがマッチします!
カラーもサイズ同様に、複数色持っておくと安心です。
ミノーは、リップや浮力によって潜行深度が変化します。そのため、自分が攻めたいレンジに合わせた潜行深度のミノーを選ぶことも重要です。
ミノーは「フローティング/サスペンド/シンキング」の3つに分かれています。
フローティングミノーは、障害物に絡めても浮力で回避できることがメリットです。サスペンドミノー(浮きも沈みもしないタイプ)は、ストップ&ゴーやジャーキング後にルアーをピタッと留めやすいことがポイントになります。
シンキングミノーは、より深場を攻めたい時や足場の高い場所でも安定してリトリーブしたい時におすすめです。
「ミノーの選び方はわかったけど具体的におすすめの製品を知りたい」「釣果が高いミノーはどれ?」など具体的におすすめのミノーを知りたい人も多いでしょう。
今回は、そんな方のためにおすすめのミノーを12個ご紹介します。それぞれの特徴や使いどころも解説するので、ミノー選びに迷った方はぜひ参考にしてみてください。
おかっぱりに特化したレイドジャパンが「飛距離」「アクションレスポンス」「レンジ対応能力」の3つを突き詰めて作ったミノープラグです。マグネット方式の重心移動システムを採用しており、同ウエイトのミノーの中でもトップクラスのロングディスタンス能力を持っています。
また、ただ巻き・ロッドアクションのどちらの使い方でもキレのあるナチュラルなアクションを演出してくれるため、オールラウンダーにミノーを使いたい方にピッタリと言えるでしょう。
おかっぱりで飛距離重視のミノーゲームにはレベルミノーがおすすめです!
オリジナルレベルミノーが持つキレのあるアクションやロングディスタンス能力をそのままに2mレンジをトレースしやすくなったのがレベルミノープラスです。
従来のミノーでは、攻めきれなかった深場を攻略したい時におすすめと言えるでしょう。
レベルミノークイックは、70mmの小型サイズミノーです。スピニングタックルやベイトフィネスタックルを用いてもより多くに飛ばせるようなロングディスタンス能力は、オリジナルモデルに引き継がれています。
ロッドアクションではクイックなキレのある動き・ただ巻きでは全体を大きく震わせるようなインパクトのある動きが演出できます。よく飛び、サイズ問わずバスをキャッチしたい方はレベルミノークイックがおすすめです!
長年コアなファンに愛されるメガバスのXシリーズです。80mmという絶妙なサイズ感によって、よく飛びよく釣れるのがX-80の魅力と言えるでしょう。また、アクションはフラッシングとイレギュラーなダートが組み合わさり、普段では口を使わない賢いバスでも思わず口を使ってしまいます。
ロッドアクションを中心にミノーを使いたい方は、イレギュラーなダートが特徴のX-80を選んでみましょう!
ライブXは、シャッド・ミノー・クランクベイトの要素が組み合わさった唯一無二のルアーです。クランクベイトのような回避性能を誇りながら、ミノーのようなナチュラルなアクションを演出できるため、クランクベイトの波動では見切られてしまうようなタフなバスに対してもアプローチできます。
ボトムノックやハイピッチロール、フラッシングなどあらゆる角度からバスを誘えるミノーと言えるでしょう。
安定したキャストアビリティと本物の小魚のようなアクションが魅力の名作ミノーです。ジャーキングやストップ&ゴーの静止時にボディをブルッと震わせる余韻のアクションによって、直前で見切られるような賢いバスに対してもアプローチできます。
また、ただ巻きでは大きく水を攪拌しながらロールしてくれるため、アピール力も非常に高くなります。喰わせ能力とアピール力の両方を兼ね備えたミノーが欲しい方はビジョン95がおすすめです!
160mmもあるビッグサイズのロングミノーです。ビッグベイト並みのサイズ感でありながら引き抵抗は極めて軽く、テンポよくフィールドをサーチすることができます。また、アクションはハイピッチのロールアクションとなっており、ビッグサイズでありながら繊細にバスを誘います。
大規模フィールドやマッディウォーターフィールドでルアーパワーの強いミノーを使いたい方はカナタがおすすめです。
名前の通りロッドアクションを加えるとサイドにキレのあるステップをするミノーです。追従してきたバスの視界から一瞬で消えることで、バスに捕食のスイッチを入れることができます。
また、ロッドアクションを加えた後にはロールしながら浮いてくる余韻のアクションによって喰わせの間を作ることが可能です。広範囲のサーチから喰わせ重視の釣りまでカバーできる汎用性高いミノーと言えるでしょう!
アメリカのバストーナメントでも活躍する清水盛三がプロデュースしたミノーです。独特の波動で水を大きく動かし、遠からバスを引き寄せてイレギュラーダートで一気にバイトへ持ち込む“寄せと喰わせ”の両方を兼ね備えています。
この高い喰わせ能力とアピール力によって、厳寒期の喰いあげてくるようなバイトも楽しめることがフェイスの魅力と言えるでしょう。
一誠がリリースしたセミフラットサイドミノーです。バスを反射的にバイトさせるウォブンロールアクションによって厳寒期やハイプレッシャーフィールドでも活躍してくれます。
強く水を噛むタイプのミノーとは異なり、不自然な水流を抑えて逃げ惑う動きとフラッシングを演出しているためアピール力はそこまで高くありませんが、喰わせ能力はミノーの中でもトップクラスと言えるでしょう。
O.S.Pで長年愛されるロングセラーアイテムです。90mmサイズの絶妙なサイジングでありながら飛距離が出しやすく、ナチュラルに動きます。
90mmというサイズ感でありながらトリプルフックが3つ搭載されており、バスのショートバイトもしっかりと乗せることが可能です。
初心者からベテランアングラーまで幅広い釣り人に愛されるミノーです。65mmというコンパクトなボディサイズでありながらしっかり泳ぎ、ピタッと静止してくれます。
ただ巻きやトゥイッチ、ジャーク等などを高次元でこなせる汎用性の高さが魅力と言えるでしょう。
ミノーでバスを釣るためにおさえておくべきポイントを2つ紹介します。
「これからミノーでバスを釣りたい!」「ミノーを使っているのになかなかバスが釣れない…」という方はぜひ以下の2点をチェックしてみてください。
ジャーキングやトゥイッチなどのアクションを加える際、ラインを張りすぎると水切り音が発生します。プレッシャーが高いフィールドやクリアレイクでは、この水切り音によってバスの反応が悪くなってしまうため、水切り音を抑えてロッドアクションを加えるように心がけてください。
ブラックバスが小魚を捕食する時には逃げ場が少ない岸際でバイトすることが多いです。そのため、ミノーを使用する際にも岸際まで丁寧にリトリーブするようにしましょう。
「岸際を回収中にバイトがあった」ということも非常に多いため、足元まで気を抜かないことがミノーでバスを釣るためのポイントです!
今回はミノーの正しい使い方について紹介しました。ミノーは、小魚を模したルアーで、さまざまな使い方ができます。
ミノーの代表的な使い方を以下にまとめてみました!
ミノーはシチュエーションやバスの活性によっても使い方が変わります。それぞれの使い方を習得し、状況に合わせて使い分けてみましょう!
記事中の紹介グッズ一覧
合わせてよく読まれる記事
「バス釣り」関連の記事
新着記事