高比重PEラインのおすすめ5選!メリット・デメリットや選び方まで解説

作成:2025.02.23更新:2025.02.25

スピニングタックル

PEラインは、同じ太さでもフロロカーボンやナイロンに比べて圧倒的な引張強度を誇るためたくさんの魚種に使われてきました。
しかし、PEラインは水に浮いてしまう性質があり、強い風や流れの中では使いにくいとも言えます。
そこで誕生したのが高比重PEラインです。今回はそんな高比重PEラインについて使うメリットデメリットや選び方、おすすめ製品まで詳しく解説します。

高比重PEラインとは?

PEライン

高比重PEラインはその名の通り比重が高いPEラインのことを指します。つまりPEラインなのに水に沈むというわけですね。

高比重PEラインを使うメリット・デメリット

高比重PEラインを使うメリットデメリットをそれぞれ詳しく見ていきましょう。

高比重PEラインのメリット

PEラインを巻いたスピニングタックル

高比重PEライン最大の魅力は水に沈んでくれる点です。ラインが水に沈むことでボトムでワームやルアーを動かしやすくなります。
また、強風や強い流れの中でもラインが流されにくく、ラインのコントロールがしやすいこともポイントと言えるでしょう。

高比重PEラインのデメリット

ライン

水に沈むことで水面直下を狙う様な釣りには不向きとなります。そのため、トップやシャローをメインにPEラインの導入を考えている方は従来のPEラインを選びましょう!

高比重PEラインの選び方

peラインとスピニングリール

高比重PEラインは以下4つの項目から最適な製品を選びましょう!

  • カラーで選ぶ
  • 長さで選ぶ
  • 編み数で選ぶ
  • 比重で選ぶ


それぞれ詳しく解説していきます。

高比重PEラインのカラーで選ぶ

通常のPEライン同様にカラーセレクトも重要です。ピンクや蛍光イエローなどの派手なカラーの場合、ラインが見やすく急な魚のアタリなどを捉えやすくなります。また、ナイトゲームなどではラインが見やすい蛍光色を選ぶのがおすすめです。
一方で、ハイプレッシャーフィールドなどでは、水中とラインが馴染むようなブラウン系のカラーを選ぶのがよいでしょう。

高比重PEラインの長さで選ぶ

どんな釣りをするのかによって長さを選んでみてください。そこまで遠投を考えていないのであれば100m前後で問題ありません。しかし、より遠投を考えている場合は、少し余裕を持って150mほどのラインナップを選ぶのがおすすめです!

高比重PEラインの編み数で選ぶ

PEラインは、4本編みや8本編みなど編み数がラインナップされていることが多いです。それぞれの特徴を以下で解説します。

4本編みPEラインの特徴

4本編みのPEラインはコストパフォーマンスに優れています。また、一本一本が太く作られているため、摩擦に強く耐久性が高いこともポイントです。

8本編みPEラインの特徴

8本編みのPEラインは原糸の本数が増えることで直線強度が高くなります。また、表面がより滑らかになるため飛距離が出しやすくなるということも特徴と言えるでしょう。

高比重PEラインの比重で選ぶ

高比重PEラインと言っても比重によってシンキングスピードが異なります。比重が高くなればなるほど早く沈むため1〜1.2を基準に選んでみてください。

高比重PEラインのおすすめ5選

ダイワのリールのスプールの部分。グリーン(ライムグリーン)カラーの0.6号PEラインが巻かれている。

高比重PEラインのおすすめを5つ厳選しました!どんな製品を選べばよいかわからないという方はぜひ参考にしてみてください。

【シマノ】ピットブルG5

ピットブルは、比重が1.35に設定された高比重PEラインです。PE鞘構造に「高比重フッ素繊維」を組み合わせた5本構造でガイドとの摩擦を軽減してくれているため、飛距離を出しやすいラインと言えるでしょう。
また、安心のシマノ製でありながら、1,000円前後で買えてしまうコストパフォーマンスの高さも魅力です。

シマノ PEライン ピットブル 8本編み

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

【よつあみ】G-soul オードラゴンWX4F1

比重を1.4に設定した高比重PEラインです。特殊マイクロフッ素繊維をコアに超高強度PEをWX工法で高密度に組み上げることにより、結束強度・耐磨耗性・耐切創性を大きく向上させています。

【ティクト】ライム

ライトリグゲームに最適な高比重PEラインです。カラーはライムグリーンになっているため、ナイトゲームでも視認性が高く、ショートバイトなどの細かいアタリを取りたい時にもおすすめと言えるでしょう。

【ダイワ】UVF PEデュラヘビーX8+1+Si2

耐摩耗性・耐久性に優れた高密度「マッスルPE」の高比重モデルです。ダイワ独自の特殊シリコン加工を表面に施すことで耐摩耗性やラインの滑り、耐久性をアップさせています。

UVF モアザン デュラセンサー×8+Si²

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

【サンライン】オールマイト

中心を高比重繊維にすることで比重を1.48に設定しています。沈みが早く、ディープエリアやラインを早く沈めたい状況におすすめと言えるでしょう。

高比重PEラインのおすすめ|まとめ

PEラインで釣れたバス

今回は高比重PEラインについて選び方やおすすめ製品を紹介しました。高比重PEラインは、従来のPEラインの弱点であるボトムでの操作や強風・激流での釣りをより快適にしてくれることがポイントです。
今回紹介した以下4つの項目をもとに最適な製品を選んでみてください!

  • カラーで選ぶ
  • 長さで選ぶ
  • 編み数で選ぶ
  • 比重で選ぶ

記事中の紹介グッズ一覧

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

UVF モアザン デュラセンサー×8+Si²

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

シマノ PEライン ピットブル 8本編み

この記事を書いた人

木村玄のプロフィール写真

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

パワーフィネスにおすすめのPEラインをご紹介!メリットデメリットや最適なリーダーなど

PEラインを巻いたスピニングタックル

ベイトリールのラインの巻き方を解説!身近にある2つの物で簡単にラインが巻ける【初心者必見】

ベイトリールのスプールを横から撮影したもの

スピニングリールへの糸巻き量はどのぐらいが目安?ラインごとの適正量と巻き方を解説

ラインを巻いたスプールを横に並べている

釣り用ラインの種類って?素材ごとの違いや用途・呼び方まで解説!

様々なラインが巻かれたスピニングリール

バス釣りなのにpeライン?バス釣り用スピニングとpeラインのコンビに秘められた有利性とは?

19ストラディックと水面

バス釣りでのスピニングタックルに最適なラインは?スピニングでの釣りを最大限活かすライン選び

スピニングリールをアップで撮った写真

「バス釣り」関連の記事

バス釣りのロッドホルダーはランガンに必須!?腰用ロッドホルダーのおすすめを紹介!

ロッドホルダー

バス釣りにおすすめのヒップバッグはこれ!快適な釣りに必須のヒップバッグを紹介

ヒップバッグ

春のバス釣りに効くワーム16選!春爆でぶりぶりのバスをキャッチするための秘訣とは?

春にオススメのワーム

コスパ最強のバスロッドを厳選!ビギナーでも使いやすい安くて万能なロッドはこれ!

タックルとバス

【バス釣り】ノーシンカーリグはなぜ釣れる!?ノーシンカーが最強の理由や使い方などを徹底解説

沈み蟲で釣れたバス

【バス釣り】コスパ最強のベイトリール15選!初心者におすすめの安いベイトリールはこれ!

ベイトタックルとバス

新着記事

フカセ釣り、遠投釣りの極意とは? ウキの選定とコマセの調整、ラインコントロールにあり!

江ノ島表磯・水道口先端から南望。

フカセ釣りの最重要アイテム、ウキの浮力について考えてみよう。たかがウキ、されどウキ!

私のフカセ釣り用ウキコレクションのほんの一部。ここ数年は、釣研・T-LANCERのSサイズだけで全てのフカセ釣りを対応しています。番手は00、0、B、3B、5Bをすべて複数本持ち、交換用のトップもさまざま用意しています。

【バス釣り】メタルバイブのおすすめ20選!厳寒期の定番鉄板バイブを徹底解説!

メタルバイブを正面から撮った写真

【バス釣り】ネコリグの作り方・使い方を徹底解説|使いどころや最適なワームなども紹介

ストレートワームで釣ったバス

【バス釣り】ビッグベイトに最適なタックルを解説!ロッド・リール・ラインはどのように選ぶ?

ビッグベイトを付けたベイトリール

【バス釣り】ダウンショットリグを徹底解説!結び方やおすすめワーム、使い方など!

ダウンショットリグで釣れたバス