フリックシェイクのネコリグをシンカーやフック、オススメカラーまで徹底解説!

作成:2021.09.13更新:2023.06.09

フリックシェイクと言えばジャッカルの超人気ワームであり、今でも多くのアングラーに支持を受けています。今回はそんなフリックシェイクの中でも使いやすく、セッティングしやすいネコリグに的を絞って解説していきます。フリックシェイクのネコリグは初心者の方でも簡単にバスを釣ることができるため「とにかくバスを釣りたい!!」という方には非常にオススメです。またネコリグと言えばセコ釣り、数釣りと思われる方がいると思いますが、フリックシェイクは5.8inchや6.8inchなど大きめのサイズもラインナップされているためビッグバスにも対応してくれます。

フリックシェイクとは?

フリックシェイクはジャッカルがリリースする人気ストレートワームです。ストレートワームにあえてカーブを付けるというコンセプトが生んだ複雑で艶めかしいロールの効いたアクションで多くのバスを惹きつけてくれます。スレバスでさえ躊躇なく口を使わせられるのが、このフリックシェイクというワームの凄さです。

またカラー、サイズのラインナップが多いということも魅力の一つで、日本の多くのフィールドに対応してくれるワームだと言えるでしょう。

フリックシェイクのネコリグに最適なシンカーサイズをご紹介!

まずはフリックシェイクのネコリグに最適なシンカーサイズについて紹介していきます。フリックシェイクのサイズごとに紹介していくので自分の使うサイズに併せてシンカーを購入してみてください。余談になりますが、ネコリグシンカーで私がオススメするのはジャッカルの「タングステンカスタムシンカーネイル」です。刺しやすく、抜けづらいコンパクトなネコリグシンカーなので、もしネコリグシンカー選びに迷った方がいればそちらをチェックしてみてください。

  • 3.8inch : 0.45gが最もスタンダードな重さだと言えるでしょう。状況によって風が強かったり、もっと早くフォールさせたい時には0.9gもおすすめです。逆にもっとナチュラルにフォールさせたい時には0.3gがベストだと言えます。
  • 4.8inch : 1.3gが最もスタンダードです。先ほどのように風が強い場合やフォールスピードを早めたい、もっと深いレンジを探りたい時には1.8gにチェンジすることをオススメします。
  • 5.8inch : 5.8inchも4.8inch同様に1.3g、1.8gを用意しておけば快適なネコリグができるでしょう。

フリックシェイクのネコリグに最適なフックは?

フリックシェイクのネコリグに非常にオススメできるフックとしてダイワの「スティーズワームフックSS G FN 」が挙げられます。私はこれまで様々なメーカーのフックをネコリグで使ってきましたが、このスティーズワームフックが一番ベストだと感じました。根掛かりのしにくいだけでなくフッキングが決まりやすい、さびにくいなど様々な利点が存在します。もしネコリグのフックで迷った方がいらっしゃればこちらをチェックしてみてください。

フリックシェイクのネコリグにオススメなカラーは?フリックシェイクはこれを買えば間違えなし!

フリックシェイクは超人気ワームなだけあってカラーバリエーションも豊富ですよね。しかしその中でどれが釣れるの?と迷われる方も少なくないでしょう。そんな方のためにフリックシェイクのネコリグにオススメのカラーを3つ紹介します。

  • ウォーターメロンペッパー : ネコリグの定番中の定番カラーですが、やはり釣れます。アピールし過ぎなず、水に溶け込んでくれるためバスが違和感なく口を使ってくれることも多いです。
  • コーラレッドフレーク : このカラーをネコリグで使うと正にカニやエビのようなシルエットになります。それかを捕食するバスが多いポイントでは間違えなく一番釣れるカラーです。
  • ブルーギル : ブルーギルという名前ですがブルーギル以外にも魚を捕食するバスに良く効くカラーです。ナチュラルなのでクリアウォーターでも使いやすいカラーとなっています。

フリックシェイクをネコリグで使う注意点!フリックシェイクな身切れしやすい!?

フリックシェイクは繊細かつナチュラルな動きをする分、マテリアルが非常に柔らかく、身切れしやすいということが大きな注意点になってきます。特にバスが釣れた時やフルキャストをした時などは身切れが顕著に現れます。皆さんの中にもできれば身切れを避けたいという方は多いのではないでしょうか?そんな時にオススメできるのがネコリグチューブです。チューブをフリックシェイクの中央にはめてフックを付けることで身切れの心配が激減します。ネコリグはワームのサイズが大きければ大きいほどワームに負担がかかりやすいため、5.8inch、6.8inchなど大きめのフリックシェイクを使う時は必ず付けた方が良いでしょう。

フリックシェイクのネコリグにオススメなネコリグチューブ

今回はオススメのネコリグチューブを2つ紹介します。どちらも自信を持ってオススメできるものなのでぜひチェックしてみてください。

【アクティブ】ワッキーチューブ

ワームの中央にセットしてライターで少し炙るとチューブが収縮してピタッと固定されます。ワームの身切れがなくなることはもちろんですが、アクションが良くなることも大きな利点だと言えるでしょう。

アクティブ ワッキーチューブ

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

【ジーセブン】ワームプロテクトチューブ

こちらはシリコンタイプのネコリグチューブでライターで炙らなくても付けるだけでしっかりと固定されます。また専用のケースも付いているのでいつでも取り出しやすく、利便性高いネコリグチューブだと言えるでしょう。

ジーセブン ワームプロテクトチューブ

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

誰でも使いやすいフリックシェイクはネコリグがオススメ!!

今回はフリックシェイクのネコリグについてシンカー、フック、カラーや注意点など徹底解説していきました。フリックシェイクは多くのラインアップがあり、誰でもどこでも使いやすいストレートワームです。ぜひ使い勝手のよいネコリグを組み合わせて使ってみてください。ハイプレッシャーな今日のバス釣りでキーマンになってくれること間違いないしです!

記事中の紹介グッズ一覧

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

アクティブ ワッキーチューブ

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

ジーセブン ワームプロテクトチューブ

この記事を書いた人

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)

合わせてよく読まれる記事

バス釣りに最適な格好は!?春夏秋冬シーズンごとに最適な釣り格好を徹底解説!

ブラックバスは共食いをする!?ブラックバスの性質、食性を踏まえて徹底解説!

バス釣りを虫系ワームで攻略!虫系ワームの動かし方からコツ、オススメまで徹底解説!

ネコリグシンカーを徹底解説!バス釣りの切り札であるネコリグはシンカーにもこだわろう!

ブラックバスのエサ釣り仕掛けをご紹介!ルアー釣りだけじゃないブラックバス釣りの魅力とは?

シーバス初心者にオススメしたい!様々な状況に対応できるルアー10選を紹介!

「バス釣り」関連の記事

【シマノ】23SLX DCを徹底インプレ!一万円台で買えるハイコスパDCの実力はいかに!?

22ジリオンtwhdを徹底インプレ!高抵抗ビッグベイトやカバーゲームでも余裕の使用感が魅力

【ダイワ】21アルファスsvtwを徹底インプレ!コスパ重視のバーサタイル機はこれ!

ハートランドのスタンダードモデルをすべて紹介|特徴や使い心地、オススメモデルなど

サカマタシャッドのミドストが最強!釣れる理由からタックル、動かし方まで徹底解説

見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など

「ブラックバス」関連の記事

山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】

バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介

バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション

デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク

夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ

デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦

新着記事

リールのメンテナンス、初心者は分解無用! 塩抜き、乾燥、オイル・グリス注油で充分!

釣りにおけるハリスの役割とは? ハリス・道糸・ロッドの選択が決まれば、タックルは強くなる!

家族みんなで釣りに出かけてみよう! ファミリーフィッシングのすゝめ

海釣りデビューを考えている人へ。秋を逃す手はない! 道具はレンタルで、まずはやってみよう!

磯フカセ釣りの竿の調子はどう選ぶ? 先調子、胴調子ロッドの特徴とおすすめの使い分けを解説!

フカセ釣りにおけるハリスの重要性を解説! ハリスの劣化は即釣果ダウンにつながります!