フィッシュローラーのミドストが釣れすぎ!?ミドスト・ホバスト特化型ワームをインプレ!

作成:2023.06.26更新:2023.06.26

近年多くのフィールドで流行っているミドストは、軽量のジグヘッドに魚型ワームを合わせて中層を泳がせる釣法のことを指します。しかしそんな釣れると話題のミドストですが、アクションやレンジコントロールが苦手と思う方もいるでしょう。

そんな方にオススメしたいワームが「フィッシュローラー」です。ということで今回はフィッシュローラーのミドストがおすすめな理由から最適なウエイト、使いどころなど徹底的にフィッシュローラーのミドストを解説してきます!

レイドジャパン フィッシュローラー 3inch

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

フィッシュローラーの特徴

①:誰でも簡単にできるロールアクション

ミドスト・ホバストの重要アクションでもあるロールを誰でも簡単に生み出せることがフィッシュローラーの特徴です。ボディの断面が四角形状になっているためキレのあるローリングとフラッシングを生み出すことができます。

フィッシュローラーでは3inchが喰わせ重視のタイトで細かいロール、4inchがハイアプローチな激しいロールに設定されており、サイズによる使い分けが可能です。

②:ロングディスタンス能力の高さ

ミドストでは細身のワームに軽量ジグヘッドを合わせて使用するため、飛びの悪さが懸念点となっていました。

しかしフィッシュローラーのミドストでは、ロールを邪魔しないギリギリまでボディ幅を広げられているため、3,4imchともにおかっぱりでも十分な飛距離を出すことができるワームに仕上げられています。

③:超リアルなボディ

本物そっくりなシルエット・ペイントによってハイプレッシャーフィールドやクリアウォーターでも躊躇することなくバスが口を使ってくれます。また、より魚の表皮を意識した"フィッシュスキン"というカラーも存在しており、攻略難易度が高いフィールドにこそ使っていただきたいカラーと言えるでしょう。

フィッシュローラーミドストに最適なジグヘッド

ミドストではより良いアクションを生み出すためにジグヘッドのウエイトも重要になってきます。フィッシュローラーの3inchであれば0.6~1.6g,4inchであれば0.8~2.1gほどを基準として選んでいただければ良いと思いますが、どちらのサイズも基本的には1.3gから始めてみるのがベターです。

おすすめジグヘッド①:【リューギ】ヴェスパ

タングステンタイプのジグヘッドで、ラインアイが横方向に取り付けされていることが特徴です。横方向に取り付けられていることで結び目が上下に動くことがなく、よりミドストのロールが行いやすくなります。

また、フックキーパーも搭載されているため力強くキャストしてもワームがズレにくく、常に安定したスイミングを生み出してくれることもポイントだと言えるでしょう。

リューギ ジグヘッド ヴェスパ #2

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

おすすめジグヘッド②:【ダイワ】バザーズジグヘッドSS

ストラクチャーやウィードが多いエリアでミドストを使用する際にオススメなのがバザーズジグヘッドです。V字型に付けられた2本のワイヤーガードによってどんな方向からの障害物にも対応してくれます。

また、フッ素加工されたサクサスフックが採用されているため貫通力が非常に高く、錆びにくいということも魅力だと言えるでしょう。

ダイワ ジグヘッド バザーズ ジグヘッド

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

 

フィッシュローラーミドストの使い方

ロッドを10~11時方向まで上げてラインスラングを弾くようなイメージでシェイクすることがフィッシュローラーミドストの基本的な使い方になります。

このアクションのコツは「ラインを張った状態でシェイクしない」ということで、シェイクで生まれるラインスラッグを震わせるイメージでシェイクするとより綺麗にフィッシュローラーがロールしてくれます。

フィッシュローラーミドストの出しどころは?

次にミドストの出しどころについて解説していきます。どんなエリア・状況でミドストが活躍してくれるのかチェックしておきましょう!

クリアウォーター攻略

ミドストniはそこまで強いアピール力はありませんが、見切られにくいという利点がありますのでバスからの視認性が高いクリアウォーターでの喰わせの武器として最適です。

バスはいるけどクランクベイトやスピナーベイトのような巻物では簡単に見切られてしまうような場合でも喰わせ能力が高い巻物としてミドストが活用できます。

縦ストエリアの攻略

バスが浮きやすい・固まりやすいとされている縦護岸や岩盤、立ち木、オダなどの縦ストラクチャーエリアはミドストに最適となります。特にアフタースポーンの時期には体力を回復するために縦ストに集まる傾向が高く、春から初夏にかけての狙い目と言えるでしょう。

バスが差してくる縦ストを見分ける際には「ベイトが存在しているか?」「水通しが良いか?」という2つの観点で探すのがおすすめです。

バスが浮いているが動きが鈍い状況

アフタースポーンや真夏の熱さ、減水などで動きが鈍いバスに対してもミドストが有効になっています。通常のハードルアーをトレースしても「反応してくれない!」「チェイスはあるけど直ぐに諦めてしまう!」というような状況にこそフィッシュローラーのミドストを入れていきましょう。

また、このような状況ではジグヘッドのウエイトをこまめにチェンジして、やる気がないバスに対しても口を使ってもらえるようなスピードに微調整していく必要があります!1.3gを基準に何種類がウエイトを持っておくのがおすすめです!

フィッシュローラーミドストに最適なタックル

フィッシュローラーのミドストはシェイキングが主体になりますので、ティップが振りやすいレギュラーテーパーのロッドを選ぶのがおすすめです。また、シェイクでキレのあるロールを生み出すためにもあまり柔らかすぎるロッドではなく、ある程度パワーがある"ミディアムライト(ML)"当たりの硬さから始めてみるのが良いでしょう!

リールはいつもバス釣りで使っている2000~2500番のモデルを使っていただければ問題ありませんが、常にロッドを動かしている釣法なのでできるだけ軽量のモデルが良いと感じますね。ラインに関してはフロロカーボンの3-5lbがオススメです。

フィッシュローラーのミドスト以外の使い道

これまでフィッシュローラーのミドストについて話してきましたが、フィッシュローラーはミドスト以外にも様々な使い方ができるワームになっています。今回はミドスト以外の使い方についても少しご紹介しますのでぜひおさえておいてください!

フィッシュローラー×ホバスト

ホバストはフィッシュローラーの代表的な使い方の1つで、ミドストよりもスローにアプローチしたいような状況におすすめのリグとなります。ゆっくり水中を漂いながらロールするため、"やる気のあまりないバスに対してはホバスト,やる気があるバスに対してはミドスト"というような使い分けも可能です。

以下でホバストについてより詳しく解説していますので気になる方はぜひご覧ください!

合わせて読みたい

バス釣りの新釣法「ホバスト」を徹底解説!厳寒期やスレバス攻略にはホバストが超おすすめ!

フィッシュローラー×アラバマ

アラバマリグにフィッシュローラーを装着した通称「バマスト」と呼ばれる使い方です。通常のアラバマリグの使い方とは異なり、バマストではミドストのようにシェイクしながらスイミングさせることがメインのアクションになります。

小魚の集団が強い波動とフラッシングを出しながら進んでいくメージになりますので、強いアピール力もありながら喰わせ能力も高い唯一無二のメゾットだと言えるでしょう。

フィッシュローラーのミドストでスレバスを攻略!

今回はフィッシュローラーのミドストについて徹底的に解説してきました。個人的にフィッシュローラーはミドストにオススメできるワームの中で、No.1に君臨するワームだと思っていますので、もしミドストをこれから始めたいという方はフィッシュローラーから始めてみてはいかがでしょうか?

また、ハイプレッシャーフィールドやクリアウォーターでの釣果に悩んでいる方もぜひ今回紹介したフィッシュローラーのミドストにチャレンジしてみてください!これまでの釣法では口を使ってくれないような気難しいバスへのアプローチ方法として大変有効になってきます。

レイドジャパン フィッシュローラー 3inch

各モールで詳細確認

Amazon 楽天 Yahoo

記事中の紹介グッズ一覧

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

リューギ ジグヘッド ヴェスパ #2

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

ダイワ ジグヘッド バザーズ ジグヘッド

amazonロゴ 楽天ロゴ Yahoo!ロゴ

レイドジャパン フィッシュローラー 3inch

この記事を書いた人

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)

合わせてよく読まれる記事

バス釣りのカバー攻略は直リグが最適!?直リグを使う利点や作り方、使い方まで徹底解説!

バス釣りで使うシンカーを種類ごとにご紹介!バス釣りをするなら知っておくべきシンカーの基本!

バス釣りに最適な格好は!?春夏秋冬シーズンごとに最適な釣り格好を徹底解説!

バス釣りを虫系ワームで攻略!虫系ワームの動かし方からコツ、オススメまで徹底解説!

快適なバス釣りをするための虫刺され対策!夏のバス釣りの天敵である蚊にどう対抗する!?

バス釣り中級者必見!スピニングリールでオススメのミドルクラスモデルをご紹介!

「バス釣り」関連の記事

【シマノ】23SLX DCを徹底インプレ!一万円台で買えるハイコスパDCの実力はいかに!?

22ジリオンtwhdを徹底インプレ!高抵抗ビッグベイトやカバーゲームでも余裕の使用感が魅力

【ダイワ】21アルファスsvtwを徹底インプレ!コスパ重視のバーサタイル機はこれ!

ハートランドのスタンダードモデルをすべて紹介|特徴や使い心地、オススメモデルなど

サカマタシャッドのミドストが最強!釣れる理由からタックル、動かし方まで徹底解説

見えバスの釣り方を解説!サイトに効く動かし方やおすすめワーム、注意点など

「ブラックバス」関連の記事

山中湖のバス釣りのルールをおさらいしよう!【2023年最新】

バス釣りカバー撃ちのコツを伝授!カバー撃ち向けタックルも紹介

バス釣り・レイダウン攻略のためのタックル・ルアー・アクション

デカバスの釣り方(サイトフィッシング編) in 関東ハイプレッシャーレイク

夏バス釣りの虫パターンを決める法則とは?観察すべき現場のアレ

デカバスが釣れるおすすめルアー&ワームを紹介!関東近郊バサーも大物に挑戦

新着記事

20ヴァンフォード2500SHGをバス釣り目線でインプレ!ライトゲームのハイコスパリール!

リールのメンテナンス、初心者は分解無用! 塩抜き、乾燥、オイル・グリス注油で充分!

釣りにおけるハリスの役割とは? ハリス・道糸・ロッドの選択が決まれば、タックルは強くなる!

家族みんなで釣りに出かけてみよう! ファミリーフィッシングのすゝめ

海釣りデビューを考えている人へ。秋を逃す手はない! 道具はレンタルで、まずはやってみよう!

磯フカセ釣りの竿の調子はどう選ぶ? 先調子、胴調子ロッドの特徴とおすすめの使い分けを解説!