ベイトリールを使うメリット・デメリットは?スピニングの違いについても解説

作成:2024.08.25更新:2024.08.25

ベイトリールとバス

ベイトリールは、バス釣り〜ソルトウォーターまでさまざまなルアーフィッシングで使われるリールです。
そんなベイトリールは、スピニングタックルと使い方や特性が大きく異なります。
これからベイトリールに挑戦したいと考えている人は、ベイトリールの特性や使い方だけでなく、メリット・デメリットについてもおさえましょう!

ベイトリールとは?

ブラックバスとベイトタックル

ベイトリールは、ベイトキャスティングリールの略称で、『スプール』がボディ内部に埋め込まれた構造になっています。
従来はバス釣りで多用される形状のリールでしたが近年では、その便利さや快適性からソルトウォーターやトラウトなど別の釣りにも流用されるようになりました。

ベイトリールを使う7つのメリット

ベイトリールを使うメリットは、大きく分けて以下の7つです。

  • メリット①:ベイトリールは太いラインを扱える
  • メリット②:大きなルアー・重いルアーが投げやすい
  • メリット➂:キャスティングの手返しが良くなる
  • メリット④:スピニングタックルよりも感度が高い
  • メリット➄:ラインのヨレがなくなる
  • メリット⑥:魚に主導権を握らせないファイトができる
  • メリット⑦:ピンスポットにキャスティングしやすい

それぞれ詳しく見ていきましょう!

メリット①:ベイトリールは太いラインを扱える

アンタレスというベイトリール

スピニングリールは、キャスティング時にスプールかららせん状にラインが放出されます。そのため、太いラインの場合、ラインがガイドにあたり飛距離の低下やトラブルに繋がってしまうのです。
しかし、ベイトリールは、ラインが直線状に放出されるため、太いラインを比較的扱いやすいというメリットがあります。

メリット②:大きなルアー・重いルアーが投げやすい

ベイトリールが2つ並んだ写真

ベイトリールは、大きなルアー・重いルアーを投げやすいことも特徴です。
スピニングリールの場合、重いルアーであればあるほど、キャスティング時にラインをおさえる指に負担がかかります。
しかし、ベイトリールでは、クラッチを切ってキャスティングするだけなので、比較的大きなルアーや重いルアーを扱いやすくなるのです。

メリット➂:キャスティングの手返しが良くなる

ベイトリールを持った写真

上記でもお伝えしたとおり、ベイトリールは、クラッチを切るだけで簡単にキャスティングの体勢に入れます。そのため、ルアーを回収してすぐにキャストできる手返しの良さがメリットです。
キャスト数を増やすことで、少しでも魚とルアーが当たる確率を高められます。

メリット④:スピニングタックルよりも感度が高い

ベイトリール

スピニングリールよりもベイトリールのほうが、感度が高いこともメリットです。ベイトリールは、スピニングリールのようにラインがガイドやベールに触れにくいため、ダイレクトに魚のアタリを感じることができます。
ディープエリアや流れの強い場所、強風時には、特に顕著に感じられるベイトリールのメリットです。

メリット➄:ラインのヨレがなくなる

ベイトリール 

先ほども少しお伝えしたとおり、ベイトリールは、ラインが直線状に放出されます。そのため、ラインのヨレがなく、ラインが傷みにくいことがメリットです。
また、ヨレが原因のライントラブルもスピニングリールに比べて少ないと言えるでしょう。

メリット⑥:魚に主導権を握らせないファイトができる

ウェーダーでバス釣りをする姿を横から撮ったもの

ドラグを出しながらじっくりファイトするスピニングリールに比べて、ベイトリールは、魚に主導権を握らせない強引なファイトができることもメリットです。理由としては、スピニングリールよりも巻き取りパワーが高く、軽くハンドルを巻けるためです。
岩場や障害物周りなど、魚に主導権を握らせてしまうと、すぐにラインブレイクしてしまうようなスポットでは、ベイトリールのファイトスタイルが大きなアドバンテージになってきます。

メリット⑦:ピンスポットにキャスティングしやすい

ベイトリールとクランクベイト

ベイトリールは、サミングによって、ルアーの位置や飛距離を微調整することができます。
そのため、キャスト精度が高く、ピンスポットにルアーを落としやすいというメリットがあるのです。

ベイトリールを使う4つのデメリット

ベイトリールを使うデメリットは以下の4つです。

  • デメリット①:小さなルアー・軽いルアーが投げにくい
  • デメリット②:バックラッシュの恐れがある
  • デメリット➂:ルアーに応じて細かい調整が必要になる
  • デメリット④:キャスティングにコツがいる


それぞれ詳しく見ていきましょう。

デメリット①:小さなルアー・軽いルアーが投げにくい

クランクベイトをベイトリールに引っ掛けた写真

ベイトリールは、スピニングリールと比べてキャスティング時にスプールによる抵抗が生まれやすいため、特性上小さなルアーや軽いルアーが投げにくくなります。
しかし、近年では、軽量ルアーをベイトリールで投げやすく工夫した『ベイトフィネスリール』が登場し、ベイトリールであっても、小さいルアーが比較的投げやすくなりました。

デメリット②:バックラッシュの恐れがある

バックラッシュしたベイトリール

ベイトリール最大のデメリットと言えるのが、バックラッシュです。バックラッシュは、ラインの放出量とスプールの回転数が噛み合わないことで、スプール内部にラインが溜まってしまうことを指します。
ベイトリールの特性上、防ぎようがありませんので、キャストの練習やこまめなブレーキ調整が必要になります。ただし、近年では、各メーカーからさまざまなバックラッシュ対策のリールがリリースされているため、バックラッシュをそこまで毛嫌いする必要もないでしょう。

デメリット➂:ルアーに応じて細かい調整が必要になる

遠心ブレーキは、ケース内部のカラーを外側に引き上げるとON、内側に押し込むとOFFとなる。写真の設定は3つON、3つOFFとなっている。

ベイトリールは、ルアーごとのブレーキ調整が必須になります。ルアーの重さや空気抵抗によってこまめにブレーキを調整しなければならないことは、スピニングリールにないデメリットです。

デメリット④:キャスティングにコツがいる

サイドハンドキャストの際にロッドがしなっているシーン

ベイトリールは、バックラッシュによるライントラブルを防ぐために、慣れるまでコツがいります。オーバーヘッドキャスト?サイドキャストか?によっても、力の入れ方が異なるため、何度も練習してコツを掴む必要があるでしょう!

ベイトリールはメリット・デメリット|まとめ

バスとベイトリール

今回はベイトリールのメリット・デメリットについて解説しました。
 

<ベイトリールの7つのメリット|まとめ>

  • ベイトリールは太いラインを扱える
  • 大きなルアー・重いルアーが投げやすい
  • キャスティングの手返しが良くなる
  • スピニングタックルよりも感度が高い
  • ラインのヨレがなくなる
  • 魚に主導権を握らせないファイトができる
  • ピンスポットにキャスティングしやすい


<ベイトリールの4つのデメリット|まとめ>

  • 小さなルアー・軽いルアーが投げにくい
  • バックラッシュの恐れがある
  • ルアーに応じて細かい調整が必要になる
  • キャスティングにコツがいる


ベイトリールは、メリットが多く、使えるようになれば釣りの幅が一気に広がります。
ぜひ、今回紹介したメリット・デメリットを理解して、ベイトリールに挑戦してみましょう!

この記事を書いた人

木村玄のプロフィール写真

バス釣り一筋丸10年
木村玄

 バス、たまにうなぎ、巻物、サイトフィッシング、フィネス、霞ヶ浦・北浦 野池・川・ダム(茨城県)


シェア
はてなブックマークロゴ
feedlyロゴ

合わせてよく読まれる記事

スピニングロッドにベイトリールはセッティング可能?注意点や装着方法についても解説

スピニングロッドとベイトリールの写真

ベイトリールで起こるバックラッシュの直し方のコツは?初心者の壁となるバックラッシュを克服!

バックラッシュしたベイトリール

ベイトリールで左巻きのメリット・デメリットは?どんな人に左巻きベイトリールがおすすめなのか

ベイトリールを斜めから撮った写真

ベイトリールの糸巻き量はどう決める?最適な糸巻き量で飛距離や使いやすさを最大化しよう!

ベイトリールとラインを並べて撮影したもの

ベイトリールのラインの巻き方を解説!身近にある2つの物で簡単にラインが巻ける【初心者必見】

ベイトリールのスプールを横から撮影したもの

ベイトリールの仕組みを大解説! スピニングリールと何が違う?

タカミヤ・ギガソルト HG RH

「バス釣り」関連の記事

【バス釣り】ノーシンカーリグはなぜ釣れる!?ノーシンカーが最強の理由や使い方などを徹底解説

沈み蟲で釣れたバス

【バス釣り】コスパ最強のベイトリール15選!初心者におすすめの安いベイトリールはこれ!

ベイトタックルとバス

【バス釣り】ビッグベイトに最適なタックルを解説!ロッド・リール・ラインはどのように選ぶ?

ビッグベイトを付けたベイトリール

【バス釣り】ネコリグの作り方・使い方を徹底解説|使いどころや最適なワームなども紹介

ストレートワームで釣ったバス

【バス釣り】メタルバイブのおすすめ20選!厳寒期の定番鉄板バイブを徹底解説!

メタルバイブを正面から撮った写真

【バス釣り】ダウンショットリグを徹底解説!結び方やおすすめワーム、使い方など!

ダウンショットリグで釣れたバス

新着記事

ナマズ釣りに最適なタックルを紹介!ロッドやリールはどんなモデルやスペックが最適!?

ナマズを釣れた写真

【バス釣り】ライトキャロライナリグの作り方・おすすめワームは?ライトキャロを徹底解説

キャロで釣れたバス

ダイワのレバーブレーキ式リール 24インパルトを買った! 満を持して実釣レビューします。

ダイワ・24インパルト 2500XH-LBD

【バス釣り】スモラバのトレーラーおすすめ20選!正しい付け方や選び方も徹底解説

スモラバとワーム

【バス釣り】スイッシャーのおすすめ20選!スイッシャー(プロップベイト)の選び方を解説

スイッシャー

フカセ釣りにおけるコマセの配合とは? 無限の組み合わせから自分の鉄板レシピを作ろう!

アミノ酸をふんだんに使った赤色系コマセ。